お楽しみ会6年生
2015年12月17日 16時29分
冬休み前のお楽しみ会をしました。
今回はアイス大福とたこ焼きです。
失敗しないように、持ち寄った材料を慎重に混ぜ合わせて、完成させることができました。
一口食べると口をそろえて「おいしい!!」と声があがりました。
冬休み前のお楽しみ会をしました。
今回はアイス大福とたこ焼きです。
失敗しないように、持ち寄った材料を慎重に混ぜ合わせて、完成させることができました。
一口食べると口をそろえて「おいしい!!」と声があがりました。
体育専門アドバイザーの方々が来校し、1年生と4年生、6年生の体育科の学習のサポートを
してくださいました。今回で2回目となります。
1年生は「跳び箱遊び」、4年生は「マット運動」、6年生は「サッカー」の学習でした。
いろいろなアドバイスを受けた子ども達は、動きを高めるコツをつかみ、意欲的に活動しました。
また、昼休みには、なわ跳びの「ダブルダッチ」を一緒に楽しみました。
子ども達は、一定のリズムで跳ぶことの大切さを学び、跳ぶリズムに合わせて
「トン・トン・トン・トン・ヒノノニトン」と声をかけ合いながら楽しんでいました。
子ども達の発想の豊かさにはいつも驚かされます。
栄養士さんに来校していただき、食の安全教室を実施しました。
今回のテーマは、「脂質と糖分」でした。
お菓子やジュースに含まれる脂質と糖分の量を調べ、実際の油や砂糖で表してみると
どのくらいの量になるのかも見せていただきました。特に糖分は、お湯に溶かして飲むと
甘すぎて飲めないような量でも、炭酸やフルーツの味が加わり、冷やされると甘さを感じ
にくくなることが分かりました。
磐梯熱海アイスアリーナに出かけ、4~6年生がスケートを楽しんできました。
インストラクターの方々が、とても分かりやすく教えてくださったので、子ども達
はあっという間に上達していきました。
子ども達のすばらしさは、簡単に諦めないことです。
何度も何度もチャレンジしている姿は、とても立派でした。
「初めてだったけれど、うまく滑られるようになったよ!」
笑顔で伝える子ども達からは、達成感に溢れ、充実した活動であったことが伺
えました。
ご家庭でも、冬のスポーツを楽しんではいかがですか。
滝根幼稚園の子ども達が滝根小学校に来て、1・2年生と交流をしました。
この日のために、準備をしていた1・2年生は、大張り切りで頑張りました。
「魚つり」「的当て」「けん玉」など、幼稚園の子ども達が喜ぶようなゲームを
準備していたので、幼稚園生は夢中で次から次とゲームを楽しみました。
1・2年生は、ゲームのやり方も幼稚園の子ども達に分かりやすく説明し、
やさしく手伝ってあげることもできました。
1・2年は、お兄さん・お姉さんになって、大活躍の一日でした。
上の写真に、緑色のドット(丸い円)はいくつあるでしょう?
4年生は、このボードを提示されると、すぐ25個あることが分かった子どもが
たくさんいました。
担任の先生が『求め方を1つの式にして表しましょう。』と言われると、
下の写真ようにいろいろな方法で求め方を考えることができました。
明治大学教授の諸富祥彦先生を講師とした田村市PTA教育講演会が開かれました。
テーマは「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」
非常に楽しく、笑いに溢れ、とてもためになるお話ばかりで、あっという間の2時間でした。
講演の中で、大切だなあと感じたことを載せましたのでご覧ください。
○ リレーション(心と心のふれあい・気持ちと気持ちのつながり)を大切にすること。
○ 家庭学習…夕食前がよい。最初の10分はゲーム感覚で家の人と一緒に楽しくやる。
リビングでした方がよい。同じ問題集を何度もノートにやった方が身に付く。
○ 子ども…大人が邪魔をしなければ、元々よくなる力を発揮する。
○ 子どもを健やかに育む大人…親の心が安定していること。
イライラ・カリカリを子どもにぶつけない。
言葉づかいや行動など、してはいけないことをしないこと。
○ 子どもにイラっとしたら…子どもから親が離れ、一歩引く。(子どもと対等にならず、親が大人になる)
否定的な言葉をつかわず、肯定的な言葉で接する。
してほしいことを期待を込めて話す。
×・・・「○○するな」 ○・・・「○○しようね」「できるよね」
兄弟がいる場合には、比較することはタブー。一人一人をかけがえのない
ものとして、絶対的にえこひいきすることが大切。(平等ではだめ)
これ以外にも、たくさんためになる話があり、有意義な時間でした。聴講された保護者の方々、お忙しい
中、ありがとうございました。
国際情報工科大学校、環境工学分野の先生方を招いて、5年生が「放射線教室」を行いました。
ビーカー中央の、白く小さな丸い物体から出ている線が放射線です。
この放射線は、数秒後には煙のように消えてしまいます。
身の回りには、放射線を出している物があることを知り、放射線を肉眼で見るという貴重な体験をすることが
できました・
プロのダンス講師を招いて、1・2年生がダンス教室を行いました。
プロダンサーによるブレイクダンスを見た子どもたちからは、思わず歓声が上がりました。
練習が始まると、子どもたちも負けてはいません。
写真がブレルほどの、素速い動きで踊りまくりました。
ノリノリのダンス教室で、45分があっという間でした。
子どもたちは汗びっしょりで、終わった後は満足しきっていました。
今日は、ALTの先生と英語の勉強がある日です。
1年生は、みんな英語が大好きで、ALTの先生が来る日を楽しみにしています。
今日は、英語でアルファベットを学習しました。楽しい授業に、みんな力いっぱい手を挙げています。
最後に、勉強したことを使って、人文字でアルファベットをつくりました。
何のアルファベットに見えますか?