こんなことがありました!

家庭クラブ

2014年12月2日 17時06分
今日の出来事

 家庭クラブでたこ焼きを作りました。
 ウィンナーやチーズなどを入れて作りました。
 とてもおいしかったです。

読み聞かせ

2014年12月1日 15時36分
1年生

 図書委員会の人が読み聞かせにきてくれました。
「ともだちや」の本を読んでくれました。
このシリーズの本を読んでみたくなりました。

町たんけん  駐在所・味噌店に行きました

2014年11月28日 17時13分
2年生

  2年生の町探険は、駐在所と味噌店です。おまわりさんに交番の中を案内してもらったり、パトカーの装備品を見せて
もらったりしました。味噌屋では、できたての味噌を味わいました。


避難訓練

2014年11月28日 16時52分
今日の出来事

 今日は、休み時間に火事や地震などが起こったとき
指示されなくても自分で避難できるように予告しないで避難訓練をしました。
放送をよく聞いてあわてずに全員避難することができました。


 

こころのはっぱ

2014年11月28日 16時46分
1年生


 1年生は道徳の授業をしました。「こころのはっぱ」というお話を読み、
主人公のいのししくんの気持ちを考えました。みんな集中して、すばら
しい考えをはっぴょうすることができました。

3年生 算数の研究授業をしました!

2014年11月28日 09時38分

 11月27日(木)5校時に、3年生は三角形を「辺の長さ」に目をつけて、「3つ」に仲間
分けする学習をしました。
 子どもたちは、3つに仲間分けする活動を通して、二等辺三角形や正三角形の定義に
気づきました。
 二等辺三角形や正三角形に入らない三角形に、「ばらばら三角形」とすてきな名前を
つけるなど、楽しく学習に取り組みました。
 参観した先生方も、子ども達の発想のすばらしさに驚いていました。

お話会

2014年11月27日 18時24分

 3年生と4年生が民話を聞く集いがありました。
「亀の甲羅にひびが入ったわけ」のお話や
かめというなまえの子どもが勘ちがいしてかめを割ってしまう話の
2つでした。子どもたちは面白いお話に聞き入っていました。

英語学習

2014年11月26日 16時27分
5年生


 今日の英語は、アルファベットの発音の学習でした。
BとV、MとNの違いに気を付けながら発音しました。
最後にアルファベットカルタをして、楽しみながら学習内容を振り返りました。

森林学習で木工クラフト

2014年11月21日 14時21分
4年生

今日は、3・4校時目に森林学習があり、くまの写真立てを作りました。
子どもたちは、友達と楽しく作品作りに取り組むことができました。
教えていただいた後、材料の使い方を工夫して
うさぎやてんとう虫などの作品を作り上げました。

童謡・唱歌音楽祭

2014年11月20日 09時56分

11月19日(水)、田村市童謡・唱歌音楽祭がありました。
4年生は、この日のために「雪」と「たきび」を一生懸命練習してきました。
当日は、大きな声で伴奏に合わせて上手に歌うことができました。
ご来場いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

リンクリスト

カテゴリなし
田村市の天気
tenki.jpとは、今日の天気や季節、防災を話題に、全国のユーザーやお天気キャスターとも対話できるユーザー参加型の天気総合ポータルサイトです。
滝根小学校の天気
気象庁・アメダス
福島県の桜情報
福島の花粉情報
雨量・雷雲
雨量・水位情報
地震情報
災害情報‐郡山広域消防本部モバイル
滝根から見えるISS
国際宇宙ステーション(ISS)や「きぼう」日本実験棟、宇宙飛行士の活動など有人宇宙開発の最新情報を紹介します。