ALTの先生の英語授業
2015年6月3日 14時16分今日は、ALTの先生による英語の授業がありました。
子ども達の表情から、授業の楽しさが伝わってきます。
こんな風に、楽しみながら英語に慣れ親しむことが大切なのですね。
今日は、ALTの先生による英語の授業がありました。
子ども達の表情から、授業の楽しさが伝わってきます。
こんな風に、楽しみながら英語に慣れ親しむことが大切なのですね。
学年発表集会で、4年生は国語で学習した「こわれた千の楽器」の音読を
しました。
全校生を前にした発表でしたが、声が大きく、役者がそろっている4年生は
堂々とした発表で、大きな拍手を受けました。
来週は3年生の発表です。楽しみにしています。
4年生が、図画工作で「コロコロガ-レ」という工作をつくりました。
紙で建物を作り、屋上から1階までビー玉が転がり落ちる通り道を作ります。
作っている子ども達の表情は真剣そのもので、将来の芸術家を見ているようでした。
3年生が、社会で学習したことを生かして、地図記号をクイズにしました。
職員玄関の掲示板に表示すると、他の学年の子ども達が、
「これ3年生でやった。」と早速チャレンジしていました。
滝根小学校へお出での際は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
2日目の計画を中心に3校で話し合いました。
無事計画がまとまり、当日が楽しみです。
4月から約1ヶ月半が過ぎましたが、6年生の中に本を20冊以上読んだ
子どもが2名いました。
本校では、1~3年生は50冊ごと、4~6年生は20冊ごとに表彰をして
います。
6月には何人の子どもが表彰されるか楽しみです。
3年生が育ててきたモンシロチョウが、「さなぎ」から「成虫」になりました。
登校してきた子ども達が教室に入ると、9匹もの成虫が飼育ケースの中を
飛び回っていたのです。
校庭に出て飼育ケースを開けると、一斉に青空に飛び立っていきました。
ふたを閉めようとすると、さなぎから成虫が出てくる貴重な瞬間にも立ち会う
ことができました。
滝根町で、多くの子孫を残してくれることでしょう。
今日は、調理実習がありました。
野菜炒めと炒り卵でしたが、野菜の切り方や味付けに注意しながら手際よく調理することができました。
再度、ご家庭でも挑戦させてみてはいかがでしょう。
2年生が生活科で、郵便局と三世代交流館を見学しました。
郵便局では、局長さんの説明を真剣に聞き、しっかりとメモをとる
ことができました。
郵便局の,前にあるポストの中を見せていただき、興味津々と
いつまでも中をのぞいている子どももいました。
三世代交流館の前にある公園でも、思いっきり遊びました。
小学校にはない遊具に夢中になり、遊具の上でポーズを決めている
子どももいました。
写真を見ていると、楽しさが伝わってきます。
来年度の統合に向けて、6年の修学旅行は、町内の滝根小、菅谷小、広瀬小の
3校が、合同で実施することなりました。
今日は、子ども達が事前の打合せを行い、仙台市内での班別自主研修について
話し合いをしました。
グループの話し合いは真剣そのもので、なんなが意見を出し合っていました。
これだけ真剣に話しあえば、きっと楽しい修学旅行になることでしょう。