Enjoy English‼️
2025年7月13日 10時37分田村市教育委員会主催のサマーイングリッシュキャンプに本校から5人の生徒が参加しています。早稲田大学のセカクルのみなさんやALTの方々だけでなく、他校の生徒との会話も楽しんでいます。
令和6年度より小規模特認校制度が導入されました。詳細につきましてはリーフレットをご覧ください。
田村市教育委員会主催のサマーイングリッシュキャンプに本校から5人の生徒が参加しています。早稲田大学のセカクルのみなさんやALTの方々だけでなく、他校の生徒との会話も楽しんでいます。
民報杯野球大会が都路野球場で始まりました。対戦相手は富田中Bです。中体連県大会に続いて県大会出場目指して頑張ってほしいと思います。
都路の自然や遺跡を見たり野外炊飯にトライしたりするなどして、地域のよさを改めて実感、体感することができました。
【行司ヶ滝へ】
【石橋遺跡へ】
【グリーンパーク都路】
ふるさと都路の自然の美しさや人の温かさを感じた1日となりました。5人で作ったカレーやバウムクーヘンは思い出の一つになりました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
キャリア教育の一環として5つの事業所や園の協力のもと職場体験を実施しました。一日の体験でしたが、生徒は働くことの意義や目的、やりがいなどを学ぶ機会となりました。
【こども園】
【コンビニエンスストア】
【食堂1】
【食堂2】
【牧場】
ご協力いただいた事業所の皆様、生徒達を受け入れていただきまして本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間に田村市社会福祉協議会の方々を講師にお招きして、福祉について学習しました。高齢者福祉体験では体験用の服やめがねを装着して、高齢者の方々の生活上困難なことを学びました。
ゲームが障がいをもった方々の体の機能の回復に役立つことを学びました。
認知症講座では、認知症の主な症状や家庭で心がけたいことを学びました。高齢化が進む日本において、認知症の正しい知識を得て適切に対応することが求められます。生徒は体験を通しながら、認知症患者への適切な対応を学んでいました。
福祉学習を通して、支援を必要としている方々に寄り添い、適切な方法で支えることの大切さを学びました。体験中の生徒のやさしい表情、温かい表情がとても素敵でした。田村市福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
公認心理師の先生を講師にお招きして、3年生を対象に「思春期のこころと行動の理解~思春期危機を乗り越える~」というテーマで講話をしていただきました。心と体の成長のアンバランスや自立を目指そうとする中での親や友人との関係性など思春期の子どもが抱える問題を確認し、その対処方法を説明していただきました。「規則正しい生活習慣」、「適度な運動」、「信頼できる人と相談する」、「筋弛緩法」など、すぐに実戦できる方法を教えていただきました。見方を変えれば、ストレスが成長を促すとも言えます。まずは基本的な生活習慣をベースにしながら、ストレスと上手に付き合ってほしいと思います。
美術の授業で、缶バッチのオリジナルデザインを考えていました。花火や七夕飾り、ユニフォーム、ピアノの鍵盤など、様々なデザインがありました。完成が楽しみです。
数学の授業で2次方程式について学習を進めていました。教員や授業推進員のアドバイスを参考にしながら真剣な表情で問題に取り組むに姿が素敵でした。
英語の授業で、自分の好きなもの・嫌いなものについて、クイズ形式で英文を発表していました。幼少期から一緒にいたにもかかわらず、新たな発見があったようです。
昨日、本日と、田村市シルバー人材センターの方々に剪定や除草作業、倒木の撤去などをしていただきました。きれいな環境の中で登下校や教育活動ができます。暑い中の作業、大変ありがとうございました。