よりよい校風を樹立するために
2025年2月12日 15時33分今年度2回目の生徒総会が行われました。生徒会執行部中心に、滞りなく会を進めました。1年間の生徒会活動の成果や課題、今後の改善点を生徒全員で共有しました。学校生活を楽しく豊かなものにするために、生徒一人一人が自発的・自主的に考え、判断し、行動してほしいと思います。
令和6年度より小規模特認校制度が導入されました。詳細につきましてはリーフレットをご覧ください。
今年度2回目の生徒総会が行われました。生徒会執行部中心に、滞りなく会を進めました。1年間の生徒会活動の成果や課題、今後の改善点を生徒全員で共有しました。学校生活を楽しく豊かなものにするために、生徒一人一人が自発的・自主的に考え、判断し、行動してほしいと思います。
技術の授業で、タブレットを用いてプログラミングの学習を進めていました。ゲーム感覚で楽しくスキルアップに取り組んでいました。
保健体育の授業で、剣道に取り組んでいました。3回目の授業ということもあり、「面」や「こて」、「胴」など、一つ一つの技術が向上していました。講師の先生の「心の動きが、からだの動きに影響する」ということばが印象的でした。次回が最後の剣道の授業になります。心を整えてのぞんでほしいと思います。
講師の先生をお招きして、1・2年生合同で剣道の授業を行いました。授業のはじめに心構えなど、丁寧に説明していただきました。生徒達は先生の指示を聴いたり実際の動きを見たりしながら、「面」や「胴」などに取り組みました。寒い体育館が生徒の熱気で少し暖かくなりました。
平日のお忙しい中、多くの保護者の方々に来校し授業を参観していただきありがとうございました。どの学年の生徒も少し緊張した表情が見られましたが、ほがらかな雰囲気の中で学習に取り組んでいました。
【1年生 音楽】
【2年生 数学】
【3年生 国語】
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
授業参観に続いて、PTA総会が行われました。今年度の事業・決算報告、来年度の事業計画・予算などが協議されました。保護者の皆様、PTA奉仕作業をはじめ、各種事業、お世話になりました。ありがとうございました。
PTA総会の後、各学年ごとに懇談会が行われました。今年度も残りわずかとなりましたが、保護者の皆様と連携しながら子ども達の成長を支えていきたいと思います。よろしくお願いします。
【1学年】
【2学年】
【3学年】
社会科の授業です。「鎌倉幕府成立までをドラマ化しよう」というテーマのもと、役割演技を行いました。登場人物が歴史上果たした役割や影響をふまえての演技でした。教科書で学んだことを演技を通して少しでも深い学びにつなげることができたようです。少し恥ずかしそうに演技する姿が印象的でした。
「田村の民話集」と「民話を集録したCD」を都路民話の会の皆様から寄贈いただきました。ぜひ本校図書室でご覧いただければと思います。
生徒会執行部が、鬼になり各学年教室をまわりました。短い時間でしたがあったかい雰囲気に包まれた時間でした。生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
今日は、生徒会総会の要項審議が行われました。
要項の各議案を各学年ごとに熟読し、質問や意見を考える時間となりました。
来年度の活動につながる、建設的な意見が各学年から出されました。