今朝の気温ー10℃ 笑顔のあいさつで心はあたたか
2016年1月26日 18時12分 1月26日(火)の朝は冷え込みました。朝登校してきた生徒が、おはようのあいさつをしたあと、「先生、今日車の温度計を見たらー10℃でした」といいました。寒い朝ですが、笑顔であいさつすると心があたたかくなります。
感染性胃腸炎が流行しています。規則正しい生活をして、手洗いうがいをして、予防に努めてほしいと思います。
令和6年度より小規模特認校制度が導入されました。詳細につきましてはリーフレットをご覧ください。
1月26日(火)の朝は冷え込みました。朝登校してきた生徒が、おはようのあいさつをしたあと、「先生、今日車の温度計を見たらー10℃でした」といいました。寒い朝ですが、笑顔であいさつすると心があたたかくなります。
感染性胃腸炎が流行しています。規則正しい生活をして、手洗いうがいをして、予防に努めてほしいと思います。
1月25日(月)全校朝会を行いました。
校長講話では、「雪が深く寒さが厳しい冬ほど、春になってよりきれいな花が咲く」という話をしました。雪の中で木々や草花はじっと春を待っています。寒さがきびしいほど木々や草花は自分の体を守ろうと栄養を多く蓄えようとします。そして、暖かくなった春によりきれいな花を咲かせるのです。今は、力をためる時期です。勉強や部活動でよりよい花が咲くよう、今やらなければならないことをしっかりやり抜いてほしいと思います。
また、1年生代表生徒からは、新年の抱負として、「数学でわからないところをスパイラルタイムなどの時間に先生に聞くようにして、勉強をがんばる。あいさつをこれからもしっかり行う。」という発表がありました。
最後に、数学検定の合格者(3級1名、4級5名、5級3名)に合格証をわたし、がんばりを称えました。
スクールバス利用生徒がシートベルトをしていない現状を受けて、シートベルト着用キャンペーンを実施中です。
バスの座席でもシートベルトの着用は義務づけられています。大きな事故でもシートベルトを締めていたおかげで命が助かった例はたくさんあります。「自分の身は自分で守る」ために、シートベルトの着用は必要なことです。給食時に着用状況を確かめたところ、100%ではありませんでした。ご家庭でもシートベルトをしっかり締めるように声をかけてください。
3年生1名に私立高校から合否通知書が届きました。合格おめでとうございます。本番は県立Ⅱ期となります。自信を持ってさらに勉強に励んでほしいと思います。
新聞に県立Ⅰ期の出願状況が掲載されました。Ⅰ期はどの高校も厳しい倍率です。今まで学習してきたことを信じて、最後まで精一杯努力を続けてほしいと思います。
1月22日(金)は5校時だったので、放課後3年生は面接練習をみっちり行いました。自分の紹介や中学校でがんばったことなどをアピールするパーソナルプレゼンテーションでは、工夫を凝らし作成した用紙を示しながら行っていました。他の面接練習でも、今まで何度も練習した成果が出てきて、スムーズに答えられるようになってきました。
1・2年生(英検受験者以外)は、まだ残っている雪や氷の撤去作業をしました。日陰にある雪はなくなりません。みんなでスコップを使って片づけてくれました。全員でやるとあっという間に終わりますし、協力し合って気持ちがいいものでした。
1月22日(金)英語検定を行い、3級2名、4級4名、5級6名が受検しました。
グローバル社会を生きぬいていく生徒たちです。これからも英語に興味をもって、話せる英語を身につけてほしいと思います。
私立高校推薦入試で、3年生1名が合格しました。おめでとうございます。
幸先の良いスタートをきってくれました。これからの3年生の励みにもなります。これからは、卒業に向けて充実した生活を送るよう他の3年生をサポートしてほしいと思います。もちろん、高校入学後も心配ないよう学習に励んでほしいと思います。
1月19日(火)スクールカウンセラーの久保先生による学級活動の授業が行われました。テーマは「自分の良さ、クラスメートの良さをみつけよう!」です。
「血液型別に分かれる」「誕生日順に並ぶ」などのアイスブレイクをしたあと、「自分のできること」を見つける活動を行いました。久保先生から「クラスメートの良さを見つける方法」を教えてもらい、シートにたくさん記入していました。振り返りシートには、下記のような良さを認め合うことが喜びにつながるという意見がたくさんありました。互いを尊敬し合って、さらによい学級になっていくことでしょう。
〇生徒の振り返りシートより
・みんなの良さを見つけて、改めて、いいクラスだと感じました。
・このクラスは明るい人が多いと感じた。
・このクラスにはいい人がたくさんいるとわかった。
・みんな一人一人がんばっていると感じた。残り2年を大切に協力して生活したい。
・今あるこのクラスを大切にしたいと思った。
・自分の良いところをたくさん書いてもらって、こんなにあってびっくりしました。自分で気づかなかったこともありました。
・自分では自分の良さがわからなかったけど、書いてもらったらたくさんあってびっくりした。
・自分はあまり良いところがないと思っていたけど、みんなに書いてもらって、けっこう良いところがあるんだと思った。
・自分の良さがどれくらいあるかわかったので、これからもっと増やしていきたい。
・良いところを書いてもらってうれしかった。たくさんあったので少しびっくりした。
・6年生のときは優しいとかだったけど、中1になっておもしろいとか明るいになっていてびっくりした。
・いつもがんばっていることがみんなにわかってもらえて良かったです。
・良いことをいっぱい書くと気持ちがいい。
・みんな笑って過ごせるのがいいなと思いました。
・とても楽しい授業だった。
1月20日(水)は日大東北高等学校の入試日です。19日、20日と設定されていますが、都路中学校の生徒は20日になりました。
今までの学習の成果を発揮するときです。明日の朝早いので体調管理に気をつけて、おおいにがんばってきてください。
1月19日(火)県立高等学校Ⅰ期選抜の願書を提出し、受験票をいただいてきました。雪と交通状態を考慮し早めに出願したところ、ある高校では受験番号が1番となりました。3学年の先生たちの本気さが伝わってきました。
1・2年生も1年間の学習の成果を試すNRT(テスト)が控えています。都路中学校全体で、今、本気で学習に取り組むときです。がんばってほしいと思います。