授業の様子(1年美術)
2025年2月27日 14時45分粘土で「生き生きびっくり野菜」という作品作りを行いました。自分のアイディアを出しながら、思い思いの作品を仕上げていました。
令和6年度より小規模特認校制度が導入されました。詳細につきましてはリーフレットをご覧ください。
粘土で「生き生きびっくり野菜」という作品作りを行いました。自分のアイディアを出しながら、思い思いの作品を仕上げていました。
3月2日(日)に実施される英語検定準二級二次試験(面接)に向けて練習しています。本校からは2・3年生合わせて3名の生徒が受験します。県立高校前期選抜や実力テストの勉強と両立しながらの挑戦です。がんばれ! 都中生
厳粛な雰囲気の中、同窓会入会式が行われました。記念品授与では、S・Mさんが学年代表として記念品を受け取りました。また、新入会員誓いの言葉をT・Sさんが立派に務めました。
3月13日(木)に挙行される卒業証書授与式に向けて1回目の全体練習が行われました。もうそんな時期かと時の経つ早さに驚かされます。卒業証書授与式の意義についての説明後、礼法(起立・着席・礼などの仕方)や式歌を練習しました。3年生の立ち居振る舞いが1,2年生のよい手本になりました。さすがです。全校で力を合わせ、厳粛な中にもあたたかい雰囲気の式にしたいと思います。
英語の授業です。ウオーミングアップで、ALTとのQ&Aに取り組んでいました。ALTの質問に笑顔で答える姿がとても素敵でした。学級全体にあたたかい雰囲気を感じました。
1、2年生対象の定期テスト2日目です。テストに取り組む生徒の表情は真剣。素敵です。テストに向けての準備も大事ですが、テスト結果が渡された後も大事です。しっかり振り返りをして苦手分野の克服に努めてほしいと思います。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
数学の授業で、「標本調査」という単元のまとめの時間でした。練習問題に一生懸命取り組んでいました。県立高校前期選抜試験まで残りわずか。受験に向けて学級全体が一枚岩になっていると感じました。互いに励まし合って、元気を送り合って、受験当日を迎えてほしいと思います。がんばれ! 都中生
1,2年生が今年度最後となる定期テストを受けています。問題を解く表情は真剣そのものです。これまで学校でも昼休みに学習会を開くなど、勉強できる環境を整えてきました。時間終了まで、あきらめずに最善を尽くしてほしいと思います。その姿勢が2年後、1年後の高校受験につながっていきます。がんばれ! 都中生
【1年生】
【2年生】
指定された色の「おはじきやキューブ」の数や全体の数を推測する学習をしました。生徒たちは、グループごとに粘り強く標本調査を行い、比例式を用いて指定された数を割り出していました。楽しく学びを深めることができました。
今年度、最後の剣道となりました。授業では試合を実施し、自分の習得した技を精一杯出す姿が見られました。一人ひとりが剣道の楽しさを味わうことができました。講師の黒羽先生、ご指導ありがとうございました。