~Lead the self ! Lead the team!~

プログラミング学習

2022年9月9日 18時02分

3・4年生がプログラミング学習を実施しました。スクラッチを使ったタブレット上の操作を通してプログラミング的思考を体験しました。今回は1回目であったので、ICT支援員さんにサポートをいただきながら、楽しく学びました。2回目も楽しみです。

 

 

 

1・2年  図画工作

2022年9月9日 13時13分

1・2年生の図画工作では,絵の具を使って作品を仕上げました。

絵の具を上手に使って,それぞれの思いのこもった作品になりました。

力作ぞろいです。

1年生の作品は,コンクールに出品となりました。

 

 

 

学校の歴史を調べています

2022年9月9日 09時56分

3・4年生は,学校の歴史を調べています。

今日は,学校にある卒業アルバムや古い風景アルバムを見ました。

卒業アルバムの中に,自分が知っている人を見つけると,

「この人,知ってる!〇〇さんだよね」と歓声が起きました。

 

 

 

     

更生保護女性会の皆様による「朝のあいさつ運動」

2022年9月8日 08時18分

今朝、船引町更生保護女性会の皆様による「朝のあいさつ運動」が行われました。

これは、御会の「社会を明るくする運動」の一環です。

玄関前に並んだ更生保護女性会の皆様と登校する子どもたちが、あいさつを通して交流をしました。

 

 

1・2年 体育 いろんな走に挑戦

2022年9月6日 11時31分

1・2年生の体育では,「いろんな走」を行っています。

今日は,スキップや横走り,両足ジャンプでした。

腕を上手に使えるようになってきました。

 

 

 

 

なんじ,なんじはん

2022年9月6日 11時23分

1年生は,時計が読めるように,学習しています。

まずは「なんじ,なんじはん」からです。

2年生から教えてもらいながら,すこしづつ覚えています。

 

 

 

陸上大会に向けて

2022年9月6日 11時09分

5・6年生は,15日の陸上大会に向けて,練習を頑張っています。

朝の時間や業間の時間では,リレーの練習です。

大事なバトンパスも上手になってきました。

 

 

 

1・2年生 ザリガニ釣りに挑戦!

2022年9月6日 10時43分

9月2日(金)に,1・2年生は,さくら湖自然観察ステーションに出かけました。

当日は,中妻小学校の1・2年生と一緒に活動しました。

最初に,係の方からの説明を聞いた後,いよいよザリガニ釣りに挑戦です。

するめをえさにして,じっと待ちます。ザリガニがするめを挟んだ後,

そっと持ち上げますが,途中で落ちてしまうことが多くて,難しかったです。

それでも,バケツにザリガニを入れ,持ち帰ることができました。

お弁当を食べ,遊具で遊んだり,ボルタリングを体験できたり,楽しかったです。

自然観察ステーションの展示も,楽しめました。

 

 

 

 

 

漢字チャレンジ

2022年9月2日 14時11分

本日は、朝の時間に漢字チャレンジテストがありました。

漢字の読み書き、基礎学力向上が目的です。

子どもたちは、事前の練習をしてテストに臨みました。

 

 

 

森林環境教室

2022年8月30日 18時21分

本日、3・4年生は、ナチュラリストの横田清美先生を講師に迎えて、森林環境教室を実施しました。

気温も低め、雨上がりの曇りの天気でしたが、きよちゃん(子どもたちは横田清美先生をこう呼んでいます)と一緒に学校周辺の散策をしました。植物とつながって生きている虫の様子をきよちゃんの解説を聞きながら注意深く観察しました。その後は、多目的室に移動し、スライドを見ながら自然環境、森林の役割について学習しました。

学校周辺は、森林というよりは林が多いのですが、身近な草木や生き物(虫)の観察を通して、自然環境や森林の役割について学ぶことができました。