~Lead the self ! Lead the team!~

教職員等による不適切な行為に関する調査について

2016年1月13日 12時10分

  本日13日(水)、「教職員等による不適切な行為に関する実態調査」の調査票を配付します。この調査は、福島県教育委員会が教職員等の不祥事根絶推進の取組の一環として、県内すべての小中学校で行われるものです。お子様から話を聞いた上で調査票に記入し、封筒に入れ1月18日(月)までに学級担任に提出するようお願いいたします。不明な点があれば、教頭(吉田)までお問い合わせ下さい。
※不祥事ゼロが私たちのプライド(要田小):不祥事ゼロが私たちのプライド(推進員)要田.pdf

式歌「街は光の中に」!

2016年1月12日 12時51分

 3月23日(水)の卒業証書授与式で6年生が歌う式歌「街は光の中に」の練習を行いました。歌の先生は新田先生です。人に伝わるように歌うには、言葉が大切なのですね。ただ歌っていたのでは聞いている人には伝わらない。子どもたちの歌声を聞いて、一つ一つの言葉の強弱で変わることが実感できました。本番が楽しみです。卒業生は8人しかいませんが、心に伝わる歌になると思います。次回は1月26日です。
   

祝:アクセス数「10万件」突破!

2016年1月8日 14時02分

 平成27年度がスタートした4月の時点ではアクセス数は4万件でした。9万件に到達したのが12月2日、そして、今日1月8日、後期後半初日に「10万件」を突破することができました。多くの方に見ていただけていることに感謝します。
 記念すべき10万人目の方は、なんと、三春町教育長の遠藤先生です。12時半にお電話いただきました。いつも、お昼休みに見ているそうです。本当にありがとうございます。
 これからも、毎日こつこつと子どもたちの笑顔をたくさんアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
  「チーム要田 ハッピー大作戦 スタート!」(青学のまね)
 
【あなたは 100018人目の訪問者】       【集会後の5・6年生 Kさん早く元気になってね。待ってま~す!】

給食スタート!(感謝)

2016年1月8日 13時58分

 2016年初めての給食は、けんちんうどん、だいがくいも、七草おひたし、牛乳です。
【センターからのメッセージ】
・ 1月7日には「春の七草」をおかゆに入れて食べます。一年間、病気などをせず、元気に過ごせるように、という願いが込められています。ちなみに、春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
 1月には「全国学校給食週間」もあります。毎日食べている「給食」にはたくさんの人の手がかかわっています。感謝の気持ちを持っていただきます。
※ けんちんうどんの中の「なると」を見て下さい。「祝」の文字が。今年も美味しい給食ありがとうございます。

後期後半(51日間)スタート!

2016年1月8日 09時30分

  1月8日(金)、全校児童43名中、男子児童1名が肺炎のため欠席でしたが、他の42名の児童は元気に登校し、51日間の後期後半がスタートしました。新しい年の初めにあたり、いい学級、いい学校だったとだれもが言えるものにするために、もう一歩の前進をして、この一年のまとめをしっかりしてほしいと思います。そのために、日々の生活の中で心がけてほしいことを2つ、子ども達に話をする予定です。(集会は午後)
 「誰かの笑顔のために」 
2 「他の人のために何かできないか」
※ 詳しくは本日配付される「学校だより19号」をご覧下さい。後期後半もよろしくお願いいたします。
 ・学校だより19号:第19号(1.8)集会.pdf
  
【写真:青空がきれいです。9時30分撮影。要田上空を旅客機が飛んでいました。羽田に向かうのでしょうか?】
※ もう少しでアクセス数が「10万件」です。記念日は今日か?あと42件!(9時53分現在)

1月8日(金)あいさつ運動当番!

2016年1月7日 12時40分

 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動は本日までです。12月には寒い中、「あいさつ運動」へのご協力、ありがとうございました。雪が降らなかったこともあり、子どもたちは安全に登校することができました。今年度の「あいさつ運動」も残り3回になりました。よろしくお願いいたします。
【①:郵便局脇交差点  ②:踏切前坂道  ③:体育館下坂道】
○1月8日(金):①橋本さん  ②学校  ③橋本さん
○2月1日(月):①丸山さん  ②箭内さん  ③学校
○3月1日(火):①学校  ②橋本さん  ③丸山さん

「七草」 part 2!

2016年1月7日 08時46分

 今日は「七草」です。人日(じんじつ)の節句(17日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことですが、「七草粥」の効能のお話です。
~七草粥~せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(カブ)、すずしろ(大根)   七草粥は、17日の朝に無病息災を願い食される日本の風習のひとつです。
ここには、正月の馳走に疲れた胃腸を整える意味も含まれます。素材それぞれに効果があり、理にかなっているとも考えられます。せりは造血、なずなは利尿、ごぎょうには風邪予防、はこべらは腹痛や眼精疲労、ほとけのざは消化作用、すずなとすずしろは、ジアスターゼが多く含まれ整腸作用があります。
 また、17日は節句のひとつです。 1年間のうち節句と定められているのは、33日、55日、7月7日、99日、それに17日です。
 人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、五節句の中でも古来一番大切にされていたとのことです。平安時代中期に唐より伝わった人日の節句の風習が七草粥の原点にあり、元々は粥でなく汁で食していたようです。日本においては、七種の雑穀に加え餅を入れた粥を1月に食す風習があり、これらが融合したとも考えられます。
 この日を境目として松の内が終わり、日常へと戻ります。平安時代中期に唐より伝わったとされる風習を、日本の風土に合わせ発展させた先人の知恵の結集ともいえる七草粥、これからも大切にしていきたいですね。


 

明日から後期後半(51日)のスタートです!

2016年1月7日 08時30分

 長かった冬休みも今日で終わりです。インフルエンザではありませんが、年末から体調を崩し肺炎で通院している児童はいます。明日は無理せずに来週から元気に登校できることを願っています。今日は明日の準備を早めに行い、早めに休むようにしましょう。持ち物の確認を児童と一緒にお願いいたします。
【「1学年学級だより」より】※参考に
○「学びのあゆみ」  ○冬休みの学習  ○健康生活表  ○国語・算数  ○ハンカチちり紙  ○歯みがきセット  ○運動着・紅白帽  ○筆入れ  ○連絡帳  ○跳び縄  ○プリントファイル・クリアケース
※1月8日(金):「めだかの学校」なし 15時30分下校

1月7日:「七草」

2016年1月6日 08時30分

 明日1月7日は、春の七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせると言われています。食べていないな~。では、七草とは?
 「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」 の歌になって広まったことにより「春の七草」の7種の草とその読み並べ方が定着したと言われています。
 芹(せり)、薺(なずな):ペンペン草、御形(ごぎょう):母子草、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ):田平子(たびらこ)、菘(すずな):蕪(かぶ)、蘿蔔(すずしろ):大根
         

冬休みもあと3日!

2016年1月5日 14時58分

 冬休みも残すところ3日になりました。児童の皆さん、宿題は終わりましたか?早寝・早起き・朝ごはんと規則正しい生活を送っていますか?風邪は引いていませんか?私は風邪を引いてしまいました。マスクを着用しています。
 さて、昨年度はインフルエンザによる「学校閉鎖」を1月14日(水)から16日(金)までの3日間行いました。3連休後の13日(火)に一気に増加したための措置でした。冬休みに入って、インフルエンザにかかってしまったという連絡はありませんが、十分注意しなくてはいけません。予防のためにも、1月8日(金)に登校させる際には、マスクの着用をお願いいたします。また、お茶うがい用の準備もお願いいたします。あと3日、風邪など引かずに楽しくお過ごし下さい。
○厚生労働省資料1:poster27.pdf
○厚生労働省資料2:poster27b.pdf