~Lead the self ! Lead the team!~

仕事始め!

2016年1月4日 09時24分

  平成28年1月4日(月)、仕事始めです。冬季休業12日目!児童の皆さん、おはようございます。冬休みも今日を含めてあと4日です。今日からは規則正しい生活を送りましょう。早寝・早起き・朝ご飯で、1月8日(金)、43名全員が元気に登校することを願っています。
 さて、箱根駅伝は、青山学院大学が10時間53分25秒、39年ぶり全区間首位での総合優勝を果たしました。最優秀選手には1区で区間賞の久保田選手が選ばれました。2連覇への道筋をつけた快走が高く評価されました。全日本大学駅伝の負けを成長につなげた青学、選手は練習やミーティングで短所ではなく長所を意識的に指摘し合い、自信を深めて本番に臨み、全区間トップを保つ「完全優勝」まで成し遂げました。来年は3連覇なるか。いろいろなドラマが生まれた箱根駅伝でしたが、来年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。楽しみです。
 今日の「要田の空」です。気持ちいい青空です。今年も頑張りましょう。
【要田の空:1/4 9時36分撮影】

レゴで算数!

2016年1月3日 08時30分

 1月3日(日)、冬季休業11日目、明日は仕事始めです。児童の皆さん、元気してますか?書き初めも終わりましたか?残り4日です。一日一日大切に過ごして下さいね。今日は、算数の勉強をしましょう。冬休みなのに「いやだな」と思わないで下さいね。レゴで算数のお話です。分数が苦手でも、これを見るとわかりやすいですよ。考えた人はすごいですね。興味ある人は見て下さいね。
○海外の数学教師が考案した、レゴを使って視覚的に理解させる「算数」の教え方:http://tabi-labo.com/221794/ny-lego/

2016年は「申(さる)年」!

2016年1月2日 08時30分

2016年は申(さる)年                                         
2016
年(平成28年)は申年で、動物にあてはめると猿になります。そこで、申と猿に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。
※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2016年の干支は「丙申」(ひのえさる)となりますが、一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「申」をとりあげます。
十二支としての申について                           

・十二支の9番目。

・申の方位は西南西 (正しくは西南西よりやや南寄り)。
・申の刻は、午後4時およびその前後2時間。
・申の月は旧暦7月。
<申年生まれの特徴>
器用で明朗活発。好奇心旺盛で要領がいい反面、落ち着きがないといわれています。
申という字の成立ち                                

「申」という字は稲妻の形で、左右に光が屈折している形を縦線の横に並べて「申」という形になったといわれています。この稲妻は天の神の威光を表した形で、神の発するものであるという考えから「かみ」の意味となり、「申」が「神」のもとの字になりました。また、背骨と肋骨の形から成り、背中のまっすぐ伸びた形を表しているという説もあります。


明けましておめでとうございます!

2016年1月1日 08時30分

 2016年1月1日(金)、冬季休業9日目。新しい年がスタートしました。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、「明けましておめでとうございます。」
 今年は、どんな一年になるのでしょうか?要田小学校の子ども達43名が健やかに成長することを願っています。
 今年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

○2016年年賀状:2016年賀状.pdf



2015年もあと12時間!

2015年12月31日 11時52分

 いよいよ2015年も終わります。外は雲一つ無い青空、明日も穏やかな天気であることを願います。そろそろ学校を閉めたいと思います。巡視異常なし。1年間お世話になりました。1月1日~3日の記事も書きましたので、見て下さいね。それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
  
※12月31日(木)午前9時10分撮影。
※アクセス数:98236件(たくさんの方に感謝)

冬季休業8日目!大晦日

2015年12月31日 08時30分

 12月31日(木)、冬季休業8日目。平成27年も今日で終了です。
 皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?今年の要田小の漢字1文字は「笑」。毎日の学校生活には子どもたちや先生方の「笑顔」がいっぱいでした。すてきな「笑顔」にありがとうです。また、要田小学校の子ども達や先生方が、全員元気でこの日を迎えられたことが一番の喜びです。本当に一年間お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

正十二面体カレンダー!

2015年12月30日 08時30分

 29日には「国旗ボール」を紹介しましたが、面が12あるということは、正十二面体で「カレンダー」が作れてしまうのです。作り方は「県教育センター」からダウンロードできます。私も2014年度版は作成しました。「2016年」か「2016年度」のカレンダーどちらか好きな方を使用して下さい。私も後で作成します。とりあえず資料まで。
○県教育センター資料:簡単にできる正十二面体カレンダー(2012.02.20).pdf
○正十二面体展開図:正十二面体の展開図.pdf
○2016年カレンダー:2016年カレンダー.pdf
○2016年度カレンダー:2016年度カレンダー.pdf

国旗ボール(正十二面体)を作ろう!

2015年12月29日 08時30分

 冬休みに入り1週間がすぎました。児童の皆さんは宿題は順調に進んでいますか?風邪など引いていませんか?一日一日大切に過ごして下さいね。
 今日は、「YAHOO! きっず」で見つけた「国旗ボール」を紹介します。中1数学で学ぶ正多面体(5つしかない)の一つ、正十二面体(正五角形で作られる正多面体)で作ることができます。興味がある場合は、お家の人にパソコンで資料を印刷してもらい作成してみて下さい。

※ 作り方は、作成した画像を参考にして下さい。
     
※ 準備するのは印刷した資料(A4)と工作用紙。印刷した国旗ボールの展開図を工作用紙にのり付けして、切り取ります。
   
※ 切り取った展開図は折り目に切り込みを軽く入れて折りやすくしておきます。のりしろに接着剤(学校にあった瞬間接着剤を使用)をつけて組み立てていきますが、裏はセロテープで補強します。上の面と下の面に分けて組み立て、最後に組み合わせますが、接着剤だけでは不十分なので、できあがった立体の表面部分はすべてセロテープで補強してできあがりです。作業時間は1時間もかかりませんよ。
○国旗ボール資料(YAHOO! きっず):正十二面体国旗.pdf
※「YAHOO! きっず:ペーパークラフト」:http://kids.yahoo.co.jp/papercraft/event/detail/58.html

仕事納め!

2015年12月28日 16時30分

 12月28日(月)、冬季休業5日目。仕事納めになります。明日29日(火)から1月3日(日)までは、学校は人が不在になりますので、この期間で何かありましたら、それぞれの学級担任まで連絡するようお願いいたします。担任から管理職(校長・教頭)に連絡が伝わるようになっています。
 年末年始、事故なく、楽しくお過ごし下さい。1年間ありがとうございました。
 平成28年も「チーム要田」ですてきな学校をつくっていきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。

「進んで学ぶ子」:複式の授業!

2015年12月28日 12時53分

 12月11日(金)の校内研修は、3・4年生複式の算数の授業研究会でした。6月にも研究授業を行いましたので2回目の複式授業研究会です。3・4年生はあわせて11名の学級ですので、複式補正の講師はつかず学級担任1名で、毎時間、教室を前と後ろに分けて国語や算数等の授業をしています。この日の授業は「小数」。年間指導計画を見直し、同時期に「小数」の授業を行うように組まれています。3年生の本時のねらいは、「小数についてもいろいろな見方や表し方ができることを理解する」で、「2.8」がどんな小数なのかを数直線や0.1のいくつ分、リットルますでの表現、加減法の筆算等で考えます。加減法の筆算「2.8=3-0.2」を説明するとき、児童は「2.8は3より0.1が2つ分小さい小数だから」と数直線と関連付けながら、図を使って友達に分かりやすく説明する姿がありました。4年生の本時ねらいは、「学習内容を適用して問題を解決することができる」で、「定着確認シート」の問題を改題し、2つの条件に当てはまる小数を自分で見つけ出していきます。「0,3,4,6」の4つの数字を並べて作る小数「○.○○○」、いくつ作れるかを考え、その中で「3.64以上6.3未満」の条件の小数を見つける授業。「0.346」「0.364」「0.436」…「6.043」「6.340」「6.430」の中から「以上・未満」の意味を押さえながら子どもたちは考えていきました。
 複式の授業では、子どもの「学ぶ力」を育んでいかなければなりません。子どもたちに活動を任せながら、その中で一人一人の学習状況を把握し、的確な助言を与えたり、子どもたちの気づかない事などを示して考えを揺さぶったりして、子どもの学びを援助していくことが大切です。教師は、子どもたちと関われる時間(直接指導)のときにもそうでない時間(間接指導)のときにも、常に子どもの学習を主体に考えていくことが重要です。複式指導のあり方についてはこれからも職員全員で研修していきます。授業は学校の命だから。