平成28年1月4日(月)、仕事始めです。冬季休業12日目!児童の皆さん、おはよう
ございます。冬休みも今日を含めてあと4日です。今日からは規則正しい生活を送りましょう。早寝・早起き・朝ご飯で、1月8日(金)、43名全員が元気に登校することを願っています。
さて、箱根駅伝は、青山学院大学が10時間53分25秒、39年ぶり全区間首位での総合優勝を果たしました。最優秀選手には1区で区間賞の久保田選手が選ばれました。2連覇への道筋をつけた快走が高く評価されました。全日本大学駅伝の負けを成長につなげた青学、選手は練習やミーティングで短所ではなく長所を意識的に指摘し合い、自信を深めて本番に臨み、全区間トップを保つ「完全優勝」まで成し遂げました。来年は3連覇なるか。いろいろなドラマが生まれた箱根駅伝でしたが、来年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。楽しみです。
今日の「要田の空」です。気持ちいい青空です。今年も頑張りましょう。
【要田の空:1/4 9時36分撮影】
1月3日(日)、冬季休業11日目、明日は仕事始めです。児童の皆さん、元気してます
か?書き初めも終わりましたか?残り4日です。一日一日大切に過ごして下さいね。今日は、算数の勉強をしましょう。冬休みなのに「いやだな」と思わないで下さいね。レゴで算数のお話です。分数が苦手でも、これを見るとわかりやすいですよ。考えた人はすごいですね。興味ある人は見て下さいね。
○海外の数学教師が考案した、レゴを使って視覚的に理解させる「算数」の教え方:http://tabi-labo.com/221794/ny-lego/
2016年は申(さる)年
2016年(平成28年)は申年で、動物にあてはめると猿になります。そこで、申と猿に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。
※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2016年の干支は「丙申」(ひのえさる)となりますが、一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「申」をとりあげます。
十二支としての申について 
・十二支の9番目。
・申の方位は西南西 (正しくは西南西よりやや南寄り)。
・申の刻は、午後4時およびその前後2時間。
・申の月は旧暦7月。
<申年生まれの特徴>
器用で明朗活発。好奇心旺盛で要領がいい反面、落ち着きがないといわれています。
申という字の成立ち
「申」という字は稲妻の形で、左右に光が屈折している形を縦線の横に並べて「申」という形になったといわれています。この稲妻は天の神の威光を表した形で、神の発するものであるという考えから「かみ」の意味となり、「申」が「神」のもとの字になりました。また、背骨と肋骨の形から成り、背中のまっすぐ伸びた形を表しているという説もあります。
2016年1月1日(金)、冬季休業9日目。新しい年がスタートしました。児童の皆さ
ん、保護者の皆様、地域の皆様、「明けましておめでとうございます。」
今年は、どんな一年になるのでしょうか?要田小学校の子ども達43名が健やかに成長することを願っています。
今年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
○2016年年賀状:2016年賀状.pdf
12月31日(木)、冬季休業8日目。平成27年も今日で終了です。
皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?今年の要田小の漢字1文字は「笑」。毎日の学校生活には子どもたちや先生方の「笑顔」がいっぱいでした。すてきな「笑顔」にありがとうです。また、要田小学校の子ども達や先生方が、全員元気でこの日を迎えられたことが一番の喜びです。本当に一年間お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。
12月28日(月)、冬季休業5日目。仕事納めになります。明日29日(火)から1月3
日(日)までは、学校は人が不在になりますので、この期間で何かありましたら、それぞれの学級担任まで連絡するようお願いいたします。担任から管理職(校長・教頭)に連絡が伝わるようになっています。
年末年始、事故なく、楽しくお過ごし下さい。1年間ありがとうございました。
平成28年も「チーム要田」ですてきな学校をつくっていきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。