お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

瀬川フェスティバルのプログラムです。

2016年11月17日 14時51分

 11月17日(木)、童謡唱歌音楽祭から帰って給食を食べていると、お昼の放送が流れ始めました。 「今日は、瀬川フェスティバルへの意気込みインタビューです。」という放送委員会の子の後に32名全員の声が流れだしました。どんな事を話すのかと思いメモをしながら聴いていました。こんな内容でした。(学年順不同です)

・動きや台詞を間違えないでしっかり演じていきたい。(5年 R.Sさん)
・踊りを楽しんでやりたい。(2年 N.Iさん)
・縄跳びやミッキーマウスマーチをがんばる!(1年 M.Hさん)
・全校劇の台詞を間違えないように頑張る!(1年H.Sさん)
・ミッキーマウスマーチを頑張る!(1年 K.Yさん)
・ポッキーダンスを頑張る!!(1年 K.Sさん)
・大きな声で台詞を言う。(4年 M. Iさん)
・大きな声でわかりやすく、ビデオを撮っている人にも分かりやすく演じる。(3年R.Iさん)
・縄跳びをミッキーマウスマーチをがんばるぞ!(2年 Y.Sさん)
・全校劇の台詞をはっきり言う。(2年M.Hさん)
・台詞を言うとき表情をつけて、後の人にも聞こえる声で話す。(3年T.Mさん)
・3年生の時は台詞を間違えたので今年はまちがわないように頑張る。(4年M.Yさん)
・恥ずかしがらず大きな声で頑張る。(3年K.Tさん)
・2年の時はちょっと失敗したが、今年は、台詞を間違えず大きな声で頑張る。(3年S.Yさん)
・動きを大きくして後の席にも見えるように頑張る。(4年A.Tさん)
・フェスティバルへの意気込みは大きな声で頑張ることです。(3年T.Sさん)
・去年の反省を生かして、全校劇をがんばる!(4年M.Hさん)
・手を大きく動かして、お客さんに伝わるように頑張る。(4年K,Hさん)
・小さな声で言ってしまうので、大きな声でゆっくり話す。(3年H.Sさん)
・声を大きく出して、後の人にも聞こえるように頑張る。(4年R.Mさん)
・練習を生かして大成功させる!(6年N.Mさん)
・お客さんに気持ちが伝わるように工夫して演技する。(6年Y.Kさん)
・お客さんに伝わる様に大きな声で演技したい。(6年E.Wさん)
・ダンスを頑張る!!(5年M.Kさん)
・大きな声で、地域の人が元気になるように頑張る!!(5年R.Kさん)
・台詞をつまずかないで大きな声で頑張る。(5年S.Sさん)
・台詞をかまずに心を込めて悔いの残らないように頑張る。(6年S.Kさん)
・みんなと協力して、ぼくはつまずかないように気をつけて頑張る。(5年H.O)
・台詞を大きな声ではっきりと、演技を大きく。(6年K.Mさん)
・踊りをがんばります。(1年 M.Hさん)
・教頭先生に教えていただいたように大きな声で演じます。(3年K.Iさん)
・みんなと協力しながら、自分の役目をしっかり果たせるようがんばります。(5年S.Iさん)

 瀬川フェスティバルプログラムです。子どもの名前の部分は空欄にしてあります。
プログラム.pdf                

第8回田村市童謡唱歌音楽祭(3,4年)

2016年11月17日 14時30分

 11月17日(木)晴れ。お昼の気温は8度。風が強く寒い日となりました。今日は、昨日お知らせしましたように午前中、田村市文化センターに於いて「田村の四季を歌おう2016」と題して「第8回田村市小学校童謡唱歌音楽祭」が行われました。本校からは3,4年生が参加し、美山小学校、緑小学校、要田小学校の子どもたちと一緒に「春が来た」「こいのぼり」の2曲を元気いっぱい一生懸命に歌ってきました。こんな様子でした。
  

 ↓ 学校紹介はMさん、「春が来た」そして、「鯉のぼり」の合唱の様子
   
 ↓ カメラをズームしてみると、一生懸命に歌う子どもたちの顔、顔、顔・・・。
   
 春・夏・秋・冬、四季の歌を田村市の小学校の子どもたちが分担して歌い上げました。合間には、都路民話の会の皆さんによりこれも季節毎の楽しい民話が語られました。
  
 ↓ 最後は、全員で「ふるさと」を歌いました。
  
 長く歌い継がれている童謡唱歌、心に染みる本当によい歌ばかりです。これからも子どもたちには、すてきな童謡唱歌をたくさん歌っていってほしいと思います。
 さて、みなさん、この3,4年生のすてきな歌声を是非聴いてください。11月20日(日)の「瀬川フェスティバル」、お待ちしています。

明日は、童謡・唱歌音楽祭です!!

2016年11月16日 12時53分

 明日、11月17日は、「第8回田村市小学校 童謡・唱歌音楽祭」です。日程は、以下の様です。

1.とき 平成28年11月17日(木) 開演9時30分 (終了予定11時15分)
2.場所 田村市文化センター
 
 本校からは、3,4年生が出演します。伴奏は、4年生のAさんが行います。美山小学校、緑小学校、要田小学校の子どもたちと力を合わせて一緒に歌います。曲目は、「春がきた」「こいのぼり」の2曲です。出演予定時刻は9時30分からです。どうぞ、お出で下さい。お待ちしております。尚、保護者、及び一般の皆さんの席は2階となります。 
 ↓ 当日のプログラム (赤で囲った部分が瀬川小、美山小、緑小、要田小です。)
 

第4回定着確認シート

2016年11月16日 12時34分

 11月16日(水)晴れ。朝7時の気温は6度。昼12時30分の気温は11度。気温はさほど高くありませんが、太陽が出ているおかげで暖かさを感じる日になりました。
 今日は、4年生は理科の時間に、定着確認シートを行いました。昨日は、6年生が行いました。定着確認シートというのは、県教育委員会が作成した国語、算数、社会、理科の問題用紙の事です。定期的に県教育委員会のホームページ上にアップされます。この問題を行う事で、どれくらい子どもたちに学習内容が定着しているか、また、指導者側からすると自分の指導を振り返る機会になります。本校でも、定着確認シートを活用して学力の向上、授業の改善に力を注いでいます。
 ↓ 第4回第4学年理科定着確認シートと問題に懸命に取り組む子ども達。
   

 ところで、一昨日は、マスコミで朝から「スーパームーン」が話題となっていました。残念ながら天気が悪くて見ることができませんでした。(朝方には見えたようですが・・・)
 昨日、帰りがけに空を見上げるときれいに月が輝いていました。一日遅れですが撮影しましたのでご覧下さい。子どもたちと理科の勉強をしている内に月が大好きになってしまいました。
  

32人+10人が心を一つに・・(瀬川フェス)

2016年11月15日 14時46分

 11月15日(火)晴れ後曇り。気温は朝7時が8度、午後2時には16度になりました。
 暖かな一日です。
 さて、瀬川フェスティバルまであとわずかとなりました。昨日の予行練習で明らかとなった課題解決に向けて、全校一丸となって頑張っています。

↓ 立て看板や出し物の小道具も着々と準備が進んでいます。
   
 ↓練習時間は、なかなか取れませんがそれでも、5校時目には縦割り班ごとに練習や打合せを行いました。
   
 32人全員が主役です。誰一人かけても成り立ちません。「one for all, all for one」。頑張ろう!!
 
 6年生が小学校最後の瀬川フェスティバルと言う事で、保護者の皆様や地域の皆様に向けてコメントを寄せてくれました。紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○ 今年のフェスティバルは、全校生で劇を演じます。その中で、ダンスや運動、歌などたくさんの事をやりますので是非、観に来て下さい。(6年 E.W さん)
○ 今年の瀬川フェスティバルは、全校生で劇をやります。その他にも、特設陸上部と特設合奏部の発表、そして、3,4年生の歌の発表もあります。短い時間ですが、みんなで力を合わせて楽しんで発表しますので、どうぞ、お越し下さい。(6年 K.M さん)
○ 今年のフェスティバルは、全校劇をやります。みんなで協力し合ってやります。是非観に来て下さい。(6年 N.Mさん)
○今回の瀬川フェスティバルは、全校劇となっております。みんなで踊ったり演奏したりします。全員で協力し合って頑張りますので是非、観に来て下さい。(6年 Y.K)
○今年の瀬川フェスティバルは、特設合奏部の発表や特設陸上部の発表などいろいろあります。みんなで踊ったり、歌ったり元気よくそして楽しくやりたいと思います。是非、来て下さい。(6年 S.K)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日の給食は、「7・5・3お祝い献立」でした。昔から「ハレの日」には、「特別なごちそう」でお祝いします。こういった風習は、継続して行きたいものです。「食は文化」です。いつも、子供達を思って献立を作成し調理して下さる給食センターの皆さんには、心より感謝いたします。
 ↓ 七五三お祝い献立; ちらし寿司、とうふのすまし汁等
 
 食べ始めてから気付いて写真撮影、量が微妙です。