10月16日(月) 雨
今日は気温も低く、一日冷たい雨の日になりました。子ども達は、そんな寒さにも負けず、元気な声を出していました。朝の歌から元気一杯でした。
10月14日(土)は、リオオリンピック陸上男子リレー種目の銀メダリストの飯塚翔太選手をゲストにお迎えして、田村市陸上競技協会主催の陸上教室がありました。
瀬川小学校からは、6年生のリレーメンバーが参加してきました。はじめは雨のため室内での運動でしたが、後半はトラックに出て走ることができました。

オリンピック選手のそばで、思いっきり走りとても興奮しました。夢は一気に「オリンピック!!」でした。
次の日、子ども達は、田村富士ロードレースにも挑戦しました。みんなよくがんばりました。
今日、瀬川小学校は頼もしい先生をお二人お迎えしました。白岩賴子先生と佐藤輝子先生です。複式学級指導支援のための講師として、子ども達36名と一緒に勉強することになり、顔合わせを行いました。詳しくは、お便り等でお伝えします。

さらに今日は、今度の土曜日に行われる、合奏部のアンサンブルコンテスト全国大会の激励に、昨年度の松本部長が、ごあいさつに来てくださいました。担当の湯淺先生も大喜びで、元気と勇気をたくさんいただきました。自身も船引中学校の吹奏楽部で、今東北大会に向けてがんばっているとのこと、これまたうれしい話ですね。先輩ありがとうございました。お互い、金賞目指してがんばりましょう。

10月10日(火) くもり
今日から後期が始まりました。始業式では、校長先生から、話を聞くときの姿勢についてのお話がありました。

前期の終業式では、目と耳と心で聞きましょうというお話がありましたが、今回は椅子に座ったときの姿勢についてでした。両足の裏をしっかりと床につけて、腰の骨を少し前に出すようにして背骨をまっすぐにすることです。こうすることで、お話が聞けるようになるだけでなく、字も上手になるし相手の話に集中できるのでお勉強もできるようになります。みんなで良い姿勢に気をつけて勉強に取り組めるようがんばりましょうということでした。

児童代表の発表では、後期のめあてを元気よく発表してくれました。「~したい。」「~になりたい。」という自分の希望を持つことは、物事の判断をする際にとても重要になります。自分の夢や希望もないのに、あれが良いとか悪いとかは言えません。自分の目標を常に意識しながらがんばりましょう。

先日、田村市小学生陸上大会の混合リレーにおいて、新記録で優勝したときの記念の盾が市から届きました。選手の名前と記録が記されています。瀬川小学校の伝統として永く栄誉を讃えられる事と思います。改めて立派な6年生です。ご来校の際はぜひご覧ください。
10月6日(金)くもり
今日は、前期の終業式がありました。
長いようで短かった102日間でしたが、大きな事故にあったり病気をしたりすることもなく、全児童がそろってこの日を迎えることができ、とてもうれしく思います。

校長先生からは、誰かに感謝の気持ちを伝えることができたか、自分から進んで何かに取り組むことができたか、振り返りをしながら後期もがんばりましょうというお話がありました。その後、代表の児童が、前期の思い出を元気よく発表しました。
式の後に、朝ごはんコンテスト、夏休みの自由研究、地区の書写コンクールの表彰もありました。

一生懸命に取り組んだことを誰かに認めてもらえるということはとてもありがたいことです。また、来週、合奏部が小学生合奏コンクールの県大会に参加するため、激励会もありました。みんなで声を合わせて、「フレー、フレー瀬川」をしてエールを送りました。
前期最終日でしたが、6年生の高跳びの授業に、ボランティアで高橋先生が来てくださいました。子ども達は、アドバイスをされるとたちまち跳べるようになりました。とても助かりました。ありがとうございました。
また、2年生は道徳の授業で、今まで飼っていたカブトムシとクワガタについて、虫たちの幸せについて話し合っていました。「仲間のもとにかえりたいはずだよ。」「せっかく友だちになれたんだから、もう少しこのままがいいよ。」「でもそれって、私たちのわがままなんじゃないかな。」そんなな話し合いが進んだ後に、もう少し飼っていたいといった子が、「先生、私やっぱり我慢します。カブトムシは仲間の所へかえしてあげます。」こうした話し合いによって、子ども達はお互いに、命の大切さや家族や仲間の大切さ、思いやりという言葉と自分勝手な考え方というものを学んでいくのだと思いました。実りの多い前期でした。

瀬川小学校を応援してくださったたくさんの方にホームページを見ていただき、関心をもって見守っていただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。後期も行事盛りだくさんですので、ぜひ、元気で楽しい子ども達の様子をお楽しみいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。