12月1日(金)晴れ
今日から12月です。朝の移ヶ岳、日山はうっすらと雪景色でした。

子ども達は、今日から朝の運動がなわとびになりました。ジャンピングボードを使って1年生から二重とびにチャレンジしていました。寒さに負けず頑張りましょう。
3、4年生は、朝の清潔検査でチェック項目100%合格が連続5日間になりました。給食の時間、達成を祝って牛乳で乾杯!
益々寒くなる季節、これからも清潔感のある生活を続けようという誓いを立てました。

昼休みには、みんなで遊ぼうタイムがありました。
今日は、5班の担当です。昼休みの校庭で寒さに負けず「シッポ取りゲーム」で楽しみました。「寒空に 児が戯れる しっぽ取り」
来週も賢く頑張りましょう。
11月30日(木)曇り
今日は11月最後の日となりました。1・2年生は、寒さが吹き飛ぶような元気いっぱいのダンスや合奏、合唱を届けてきました。

「ときわ荘のみなさんを笑顔にしたい、そのためには自分たちが笑顔でがんばる。」といった姿が伝わるような発表でした。
子ども達は、自分たちの発表の中で手拍子をしてもらったり、「100点満点だったよ。」と声をかけてもらったりしたことが、すごく嬉しかったようです。
発表後はお年よりの方々の中に入って握手をし、準備していた壁飾りのプレゼントを渡しました。「ずっと長生きして下さい。」「お部屋に飾ってください。」と自分なりの言葉を添えて渡すことができました。
5・6年生は、総合学習の「福祉について学ぼう」の学習活動で、ときわ荘を訪問しました。介護施設の役割や仕組み、働く人の仕事についてお話をうかがいました。施設では、月ごとにいろいろなイベントを企画されていてとても楽しそうです。「ありがとうと言ってもらえるとき、やりがいを感じます。自分が暗い顔をしていると、合わせ鏡みたいにおじいさんおばあさんも元気がなくなります。だから、笑顔で寄り添い、家庭の雰囲気を感じてもらえるよう心がけています。」という職員の方のお話が印象的でした。

交流活動では、合奏や歌を披露しました。坂本九の「上を向いて歩こう」を歌うと、おばあさんたちも一緒に手拍子して歌ってくれました。「自分たちの歌で笑顔になってもらえたことがとてもうれしい。」と5,6年生もまた笑顔になれた時間でした。
今日は、校内服務倫理研修会において、瀬川駐在所の中川様を講師にお迎えし「冬季間の交通安全のために」という講話がありました。

講話の前に、下校する子ども達に、暗い道を歩くときにつける反射材のプレゼントをいただきました。子ども達は交通安全を誓いながらいただきました。また、講話では、安全運転のための心構えや、運転技術、最近では、ドライブレコーダーなどを装着して、自分自身を守る人が増えてきていること等、すぐに役立つ情報がたくさんあり、有意義な研修となりました。地域でも大活躍の中川さん、多忙な中を本当にありがとうございました。
いつも忙しい職員室に、一年生がリースのプレゼントを持ってきてくれました。

明日から12 月です。楽しい行事がたくさんあります。みんなで毎日笑顔でいられるように頑張りましょうね。
11月28日(火) 曇り 晴れ
秋が深まってまいりました。静かな、静かな郷の秋といった所でしょうか、学校のまわりでは、たき火のにおいが漂っていました。朝のマラソンも今週で終わりになります。自分の目標に向かって、みんな元気に走っていました。
今日は、今年度3回目の避難訓練がありました。
今まで訓練してきたことのまとめの意味も含めて、事前予告無しで休み時間の地震・火災を想定した訓練としました。

突然に地震を知らせる放送と大きな火災ベルの音で、ビックリしたという中でも、きちんと放送を聞いて、安全に正しく避難することができました。全体指導では、校長先生から、「天災は、忘れた頃にやってくる。」というお話がありました。私たちは、いつどこで大きな災害にあっても、自分の命はいつも自分で守ることができるよう、考えて行動できる力を身につけることが大切ですね。

全体指導の後の学級指導の時間では、反省カードを元に自分の避難の仕方について振り返りました。放送を聞く、頭を両手で押さえる、安全な場所を見つける、「おかしも」など、それをいつも思い出せる様にしておきましょう。学校だけでなく家庭でも外出先であってもそうした行動ができるようご家族でもう一度話し合う機会をもっていただければと思います。
11月24日(金)曇りのち晴れ
今日は、児童会活動で、全校児童による「花植え」がありました。
はじめに、ボランティア委員会の委員長さんが、みんなで花のある学校になるように協力して頑張りましょうというあいさつをしてくれました。

係の先生の話を聞いて、それぞれ分担された花壇に花を植えました。
花植えが終わってから、1、2年生は鉢の片づけを、345年生は、パンジーの鉢植えを作り、理科室へ運びました。6年生は、プランターにチューリップの球根を植えました。

どの学年も最後まで力を合わせて花植えをすることができてとても満足していました。閉会式の感想発表では、どの学年からも協力してやると楽しい、みんなで力を合わせて花植えができてうれしかったという声をたくさん聞く事ができました。来年の春が楽しみですね。

作業が終わった頃には晴れ間が出てきました。あたたかい太陽さんの出番が分かったのでしょうか、心優しい瀬川っ子の花植えでした。