ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

入学式

2015年4月7日 07時18分

4月6日(月)午前10時から体育館で入学式を行いました。3名の新1年生をご来賓の皆様、保護者の皆様、教職員、全校児童で温かく迎えました。


先生方、ありがとうございました。

2015年3月31日 17時09分
今日の出来事

3月30日(月)、教職員の離任式を行いました。
 離任する先生から子どもたちへあいさつがありました。最後の授業とも言えます。
 そのあと、代表の児童から「お別れの言葉」があり、花束を贈呈しました。
 PTAを代表して会長さんからも、花束と記念品が贈られました。
 最後に全員で歌った校歌が体育館いっぱいに響きわたりました。
 学校再開元年を共に乗り越えた絆は、決して切れることはないと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。
 

卒業式

2015年3月23日 12時36分
今日の出来事

本日、在校生、教職員、保護者や地域の皆様に囲まれる中、卒業式が挙行され、14名の児童たちが立派な態度で卒業していきました。
6年間の中には,震災による仮校舎での教育活動があったり、3年ぶりに学校再開しての学校だったりと、多くのことがありました。子どもたちの呼びかけの中にもその時の経験や思いが盛り込まれ、とても感動しました。とても立派な態度で式に臨み、巣立っていった6年生を誇りに思います。また、しっかりとした態度で6年生を送り出してくれた在校生には次年度への活躍の予感を感じさせてくれました。


 

おへそってなあに(2年)

2015年3月12日 17時32分
今日の出来事

学活の時間に養護教諭の先生におへそのひみつを教えていただきました。

おへそって…
何につかうの?,ごまがあるよ,へそのおを見たことがあるよ
などと子どもたちが話していました。

「みんながまだお母さんのおなかにいるころは,へそのおを通じて栄養をもらって大きくなったんだよ。」
と聞き、驚いた子もいたようです。
人形を使ってへそのおの仕組みを見せてもらいました。
へそのおの大切な役割を学習することができました。
  

子どもたちは,自分のへそのおが見てみたいなと感じたようです。

東日本大震災追悼集会

2015年3月11日 15時55分

3月11日東日本大震災追悼集会を行いました。
 
 代表児童がそれぞれに東日本大震災の時の経験談とこれからの復興にかける思いについて発表しました。震災時の恐怖、旧石森小での思い出、家族との絆、古道の校舎で学ぶようになってからの想いなど。そしてこれからの復興に向けての想いを力強く発表しました。
校長からは、「未来に向かって~3.11あの東日本大震災から4年~」というテーマで子どもたちに向けて話をしました。震災後4年たった現在の被害の状況、「3月11日知事メッセージ」にある体験談からの話、本校の4~6年生が知事メッセージに向けて書いた「東日本大震災の体験談と復興への思い」の作文の言葉などを紹介しながら、未来に向かっていくために、『学ぶ』ということが大切なことだと伝えました。

古小児童会再生~児童会活動発表会~

2015年3月4日 22時20分

 3月4日(水)に行われた各委員会(4~6年生)の年間活動報告では,次年度に向けての提案が随分と出されました。 特に,5年生からは,多くの意見が出され,次年度のリーダーとしての自覚がでてきたようです。6年生は,古道校舎で活躍する先輩の記憶が薄い中,試行錯誤しながら見事に新たな古小児童会を築き上げてきました。この苦労は必ず今後の大きな力になるはずです。
      

鼓笛移丈式・6年生を送る会

2015年3月3日 19時01分

 新しいメンバーで鼓笛を編成し、練習を重ねてきました。今日、鼓笛の移丈式を行いました。まず、平成26年度の編成で演奏した後、楽器を新メンバーに移丈し、平成27年度のメンバーで演奏しました。
 

鼓笛移丈式の後、6年生を送る会を行いました。
まずは、各学年から6年生との思い出発表を行いました。一緒に掃除をやったこと、宿泊学習にいったこと、学校再開後行った都路での運動会など、学年毎に発表しました。
その後、じゃんけん列車、フラフープリレーのゲームをして楽しみました。
最後に、6年生から歌のプレゼントがありました。
6年生との思い出を振り返りながら,楽しく過ごすことができました。
  

国語の授業を考える会

2015年2月13日 18時04分
今日の出来事

福島大学附属小学校の近野典男先生を講師にお招きし,4年生の国語科で示範授業をしていただきました。

子どもたちは,初めての先生に緊張しながら,物語文「きつねのおきゃくさま」を読み,自分の考えを話したり,友達の話を聞いたりし,一生懸命に取り組みました。
  
 

近野先生の実際の授業を見せていただき,子どもたち一人一人に「話したい!」と思わせる教師の技を学ぶことができました。

今後も子どもたちが「授業が楽しい!発表したい!」と思えるような授業の工夫を考えていきたいと思います。

スポーツ集会

2015年2月13日 17時51分
今日の出来事

学級会で「みんなで楽しいスポーツ集会をしよう」の議題で話合いをしました。
ドッジボールとボール当ておにごっこに決まり、準備を進めてきました。

今日は楽しみにしていたスポーツ集会の日でした。
集会にも慣れてきて,司会をしたり始めの言葉を言ったりとスムーズにできるようになりました。
今回は前に立って,準備運動にも初挑戦です。
少し緊張していましたが,みんなが動きを合わせてくれて嬉しかったようです。
 

ゲームでは,勝っても負けても盛り上がり,どの子もにこにこしていました。
感想を聞くと,
「楽しかった!またやりたい。」「負けたけど,楽しくできてよかった。」「みんなにこにこしてて良かった。」と嬉しそうでした。
 

出発しました

2015年2月6日 14時05分
今日の出来事


2泊3日の宿泊学習も無事終わり、楽しく活動した那須甲子青少年自然の家を出発しました。



出所の集いの様子です。


いざ出発です。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf