ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

体育専門アドバイザーの先生に来ていただきました。

2015年12月2日 17時05分

 本日、小学校体育専門アドバイザーの先生2名に来ていただき、跳び箱のご指導をいただきました。専門の先生方のご指導をいただき、ますます技能の向上が見られるとともに、体育を好きになることができたようでした。
 楽しく、充実した時間でした。
 

一人ひとりが輝いて

2015年11月19日 17時36分
今日の出来事

 市文化センターにて、童謡唱歌音楽祭が行われました。
本番前、子どもたちは「緊張する~!」とドキドキしていた様子でしたが、
ステージに立つと緊張も忘れ、一生懸命に歌うことができました。

都路地区は全員で15人と少ないですが、
その分一人ひとりの存在感が光っていました。

練習に一生懸命取り組んだこと、本番で堂々と発表できたことを自信にし、
これからの学校生活もがんばってほしいと思います。
伴奏をしていただきました渡辺直子先生、
大変お世話になりました。
保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

2015年11月18日 16時54分

本校では、毎月1回、教員による読み聞かせが行われています。
いろいろな先生が学級に出向き、本を読んで聞かせます。
今日は、その活動の一端をご紹介します。

6年担任が、3年生の教室へ。
英語の本を読み聞かせです。


全部英語なのに、内容が分かるんです!
笑い声も起こります。

楽しいひとときを過ごし、
英語と本がもっと好きになった子ども達でした。

全力で走った校内マラソン大会

2015年11月18日 15時34分

11月17日、校内マラソン大会が実施されました。

絶好のコンディションのもと

1・2年生は800m走、

3・4年生は1200m走、

5・6年生は1500m走にそれぞれチャレンジしました。

多数の保護者の方や、都路こども園の子どもたちの声援に応え、

全員が本気で最後まで走りきることができました。

自己ベストを出した笑顔や、友達に負けたなみだ顔などその表情は様々でしたが、

どの顔も精一杯やり遂げた満足感に満ちていました。

これからも、進んで体力作りに励んでほしいものです。


気合いが入っています。

声援ありがとうございました。

3・4年生元気にスタート

5・6年女子も負けていられません。

力走する5・6年男子。

校長先生もいっしょに走りました。

給食センターの先生による食に関する指導

2015年11月16日 19時38分

本日給食センターの伊藤先生をお迎えして
食に関する指導を行っていただきました。
6年生では、「望ましい食べ物のとり方に
ついて考えよう」というテーマで、
自分たちの普段食べている食べ物の
カロリーを調べ、これからの食生活に
生かせる内容を学習しました。
1日のカロリー量を考えながら自分の健康を
保てるようになって欲しいです。

児童集会(童謡唱歌音楽祭へ向けて)

2015年11月16日 19時25分

本日、朝の児童集会にて
今週19日(木)に行われます「田村市童謡唱歌音楽祭」
に向けて、渡辺直子先生の伴奏のもと、
4年生が全校生の前で
「富士山」と「スキー」の2曲を披露しました。
これまでの練習の成果がみられ、
澄んだ歌声を聞かせることができました。
本番では、岩井沢小の友達と力を
合わせて発表します。

やきいもパーティーへ招待されました(1年)

2015年11月16日 13時18分



 子ども園からやきいもパーティにお招きいただきました。
 さつまいもを包んで、子ども園の先生方に火の中に入れていただきました。
 「おいしくなあれ」とおねがいしました。
 焼き上がったお芋は放課後子どもクラブの時間にいただきます。

1年生 子ども園交流

2015年11月13日 17時39分

 
 岩井沢小学校の皆さんと、子ども園の交流活動を実施しました。  
おはじきやカルタ、竹とんぼなどで遊んだり、「もうじゅうがり」をしたりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
 最後に子ども園のみなさんから手作りのメダルをいただきました。私たちも、折り紙や絵などの作品をプレゼントしました。

誇りをもって、楽しく!

2015年11月13日 17時08分
今日の出来事

 今日は岩井沢小学校との交流学習の日でした。
4年生は童謡唱歌音楽祭に向けての合唱練習に取り組みました。

 岩井沢小で合唱指導をしている松崎先生にお世話になり、
強弱のつけ方や高い声の出し方などを教わりました。
「ふじ山」は日本一の山だから、誇りをもって歌うこと。
「スキー」はすべっていて楽しい気持ちを思い浮かべながら歌うこと。
技術だけでなく、思いも教わることができました。

全校朝会(郵便局長さんのお話)

2015年11月9日 18時41分

本日の全校朝会では、
特別ゲストとして、
都路郵便局長の近内様を
お迎えし、お話を聞きました。
この度、全国の郵便局が「子ども110番の家」
となったことを受け、
「もし、怖い人から声をかけられたら、
都路郵便局に逃げてきてね。」との話に
子ども達は真剣に耳を傾けていました。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf