ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

服務倫理委員会 駐在所の大河内さんの講話

2015年12月18日 19時48分

12月18日(金)の放課後に服務倫理委員会を
行いました。
田村警察署都路駐在所主任    大河内 光浩   様をお迎えし、
「冬道の安全な運転について」 という題で講義を行って
いただきました。
これから冬場の通勤などで雪道や凍結も考えられる中、
職員も真剣に耳を傾けていました。



本は心の栄養ですね。(1年生)

2015年12月18日 18時36分

 本日、朝の読み聞かせがありました。
 読み聞かせは、担任以外の先生に本を読んでもらいます。
 子どもたちは、自分でもたくさん本を読みますが、読んで
もらうのも大好きです。毎回楽しみにしています。

 

 12月16日(水)には、外国語に触れる活動の時間を使って
ALTの先生に英語の本を読んでいただきました。
 子どもたちの目は、いつも以上にきらきら輝いていました。


 これからもたくさんの本が、子どもたちの世界を豊かにしてくれることでしょう。

温かいご支援いただきました。

2015年12月18日 11時45分


12月3日(木)に岡山県より岡山操山ライオンズクラブのみなさまが、古道小学校にお出でいただきました。昨年度に引き続き、多大なご寄付をいただくとともに、本校の教育活動の様子をご覧になりました。
 また、15日(火)にも岡山操山ライオンズクラブ絆支部のみなさまからもご寄付をいただきました。(田村ライオンズクラブの方々よりお預かりました。)
   いただいた貴重なご寄付は、今後子どもたちの教育活動へ有効に活用させていただきたいと考えています。
 温かいご支援、本当にありがとうございました。




第2回都路地区地域学校保健委員会

2015年12月17日 20時29分

三春町立三春中学校栄養教諭 土屋久美先生をお迎えして、
「望ましい食習慣の形成について」という演台でお話をいただきました。


都路地区各校の職員や保護者の皆様が集まりました。

子どもの健やかな成長のためには、
「家庭と学校の協力」が大切なのだと、
改めて感じました。

楽しかった イングリッシュタイム

2015年12月17日 17時54分


 12月16日の昼休み、全校生でイングリッシュタイムを実施しました。
 ALTのローガン先生にも参加していただいて、楽しい時間を過ごしました。
 
 クイズやカード合わせゲームなど、全員で楽しく英語に親しみました。
 30分があっという間でした。

3年生、手芸に挑戦!(第2回)

2015年12月17日 16時08分

3年生は、「古道はかせになろう!」というテーマのもと、
総合的な学習の時間に、古道のいいところを見つけています。

今日は、地元の手芸教室のみなさんにお世話になりながら、
手芸に挑戦!
「馬づくりチーム」と、「九猿づくりチーム」に分かれて作業開始です。


ていねいに教えていただいているので、楽しく作業が進みます。


「この辺りでは、昔、馬を盛んに育てていたんだよ。」
「九猿はね、苦が去るといって、縁起がいいんだよ。」
などなど、由来も教えていただきました。


作業風景。

見事完成です。

手芸教室のみなさん、本当にありがとうございました。

図書委員会から多読賞表彰がありました。

2015年12月17日 15時11分

 12月16日の給食の時間に、図書委員会の児童が多読賞の表彰を行いました。
 11月の1ヶ月間に最もたくさん読書をした児童を、学年一人ずつ表彰しました。

 11月の読書月間は終わりましたが、これからもたくさん本を読んでほしいという思いを込めて、表彰状も1枚1枚手づくりです。



これからもどんどん読んでくださいね。

生活科1,2年生おみせやさん

2015年12月8日 15時56分

 1,2年生が、それぞれの生活科の学習で準備したことを生かして、お互いを招待し合いました。
 1年生は手作りのおもちゃで、2年生はお店屋さんでお互いにお客様になって遊びました。


 お互いに遊び方を教え合って楽しいひとときを過ごしました。
 「楽しかったね。」
 「また遊びたいね。」
 みんな笑顔でした。1時間があっという間でした。

伝統を引き継いで(鼓笛)

2015年12月3日 17時44分

 12月2日から鼓笛の練習が始まりました。
 上級生が下級生に教えながら練習をしています。
 演奏の技術だけでなく、思いやりの心や最後までがんばる心など、
いろいろなものを受け継いでいきます。



創立記念集会

2015年12月3日 17時18分

12月1日は、本校の誕生日。
142歳になりました。

校長先生のお話では、学校の各時代の様子について
詳しく学びました。

昔の資料に、みんな興味津々です。

全校児童が512名いた時代があったんですね。
家の畑仕事を手伝うための休みがあったり、学級に名前がついていたり、
おどろくことがいっぱいでした。

また、
「これからどんな学校にしたいか」
「どんな自分になりたいか。」
についてこれから考えていこうとの話がありました。

その後、校内オリエンテーリング大会が行われました。
縦割り班で協力し、学校に関する問題に答えます。
例えば・・・

この3枚の写真は、校内のどこかにあります。
その場に行って班の全員が確認し、カードに場所を書いたら、クリアーです。

あった、これだ!

先生にジャンケンで勝たないと、次の問題がもらえません。

先生に英語で話しかけないと、次の問題がもらえません。

どの班もかなりの高得点!
楽しく学ぶことができました。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf