ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

ぴっかぴっかの入学式

2016年4月6日 20時46分

保護者の皆様、30余名の来賓の方々、そして2~6年生のお兄さんお姉さんに
見守られながら、入学式が行われました。


10名の新入生の皆さんは、立派な態度で入学を迎えることができました。

古道小学校最後の1年間がいよいよスタートしました。
子ども達の心にひとつひとつ思い出を刻んでいけたらと思います。

古道小学校少年消防クラブ「消防庁長官賞」受賞

2016年3月30日 20時53分

先日3月25日(金)ホテルグランドアーク半蔵門
(東京都千代田区)において、古道小学校少年消防クラブが
「消防庁長官賞」を受賞しました。
5年 高橋公太君(代表児童)、高橋公助さん、
根内校長先生が出席しました。
 本校の消防クラブは昭和58年設立で
32年間という長年の活動実績があります。
これまで活動実績を積み上げてきた方々の
ご尽力に深く感謝を申し上げます。

受賞の瞬間です!

すばらしい盾と賞状をいただきました!

表彰式のあとに、東京消防庁音楽隊による祝典演奏が行われました。

郡山消防本部へ受賞の報告をしました。

いつもお世話になっている都路分署のみなさんへの報告の様子です。

本日3月30日(水)田村市長様へ受賞の報告をしてきました。
関係機関のみなさま、大変お世話になりました。

平成27年度 離任式

2016年3月30日 11時26分


 本日7名の先生方の離任式を実施しました。

 根内喜代重校長先生  田村市立大越小学校へ
 
 白岩賴子先生       退職
 鈴木サツエ先生      退職
 本好利彰先生       いわき市立泉小学校へ
 加藤未来先生       白河市立白河第二小学校へ
 大和田敬志先生     いわき市立植田小学校へ
 柳沼美枝先生       三春町立中郷小学校へ


 
 PTA会長さんほか、保護者の皆さまもたくさん来てくださいました。
 会長さんより転退職の先生方に、PTAから花束と記念品が贈られました。


 転退職の先生方と一緒に最後の校歌を歌いました。


 思い出いっぱいのすずらん坂でお見送りです。

       
 
 転退職の先生方、どうぞお元気で。またお会いできる日を楽しみにしています。

平成27年度 卒業証書授与式

2016年3月23日 15時21分

6年生16名がいよいよ旅立ちます。




保護者、来賓、そして地域の皆様と、たくさんの方々に見守られた
卒業式です。


みんなが見送る中、すずらん坂を下る卒業生。
これで小学校生活ともお別れです。

卒業おめでとう!小学校の思い出を胸に、中学校での活躍を
祈ります。

6年生へ向けた校長講話

2016年3月23日 07時49分

3月22日(火)6年生へ向けて校長先生より
講話をしていただきました。
6年生は、校長先生のお話に
真剣に耳を傾けていました。

『感謝の集い』が行われました

2016年3月18日 07時22分

お世話になった先生がたへの『感謝の集い』がおこなわれました。
子ども達が「学校が楽しくなりました。」「勉強ができるようになりました!」
といった感謝の気持ちを伝える会になりました。

2月19日スクールカウンセラー赤井順子先生

2月26日渡辺千代子先生

3月16日ローガン・フィリップス先生

3月17日コアティーチャー星克洋先生
これまでのご指導ありがとうございました。

来年度に向けて

2016年3月16日 15時50分
今日の出来事

 来年度の児童会委員会活動に向けて、オリエンテーションを行いました。
3・4年生に向けて、5年生がそれぞれの委員会をプレゼンしました。

プレゼンを聞き、3・4年生は来年度の活動に対する意欲が湧いたようです!

「学校をよりよくするためにがんばろう!」という気持ちになった子どもたちでした。

卒業式予行

2016年3月16日 07時14分

3月15日(火)に卒業式の予行練習を行いました。
本番の卒業式へ向け、真剣に取り組む姿が
見られました。6年生は卒業までカウントダウンとなります。
よい卒業式に向け、1日1日を大切に過ごして
欲しいと思います。



6年生 国際理解について学ぶ!

2016年3月14日 18時28分

本日6年生の社会科の学習において
海外青年協力隊での経験をお持ちの
東郷 知沙 様をお迎えし、 国際理解
について授業をしていただきました。
東郷さんからは、南アフリカのガーナで携わってきたお仕事や
文化の違い、海外青年隊での苦労など
をスライドを用いてわかりやすくお話ししていただきました。
帰国後には皇太子様への報告体験もあったこと
も伺いました。

子どもたちにとって世界からの視点で日本を
考えるよい機会となりました。
 

児童会活動発表会

2016年3月9日 17時54分
今日の出来事

 1年間の児童会委員会活動のまとめとして、活動発表会を行いました。
それぞれの委員会で活動内容の報告をしたり、

質疑応答を行ったりしました。

子どもたちはみんな、真剣な表情で参加していました。
今年度の反省をみんなで共有し、来年度の活動に生かしていきます。
1年間委員会を引っぱってくれた委員長のみなさん、おつかれさまでした。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf