ようこそ! 常葉小学校のホームページへ!!

令和7年度「学校だより」を準備中です。

R7 No1.pdf

令和6年度の学校だよりバックナンバーは

各号表示をクリックするとご覧いただけます。

R6第1号.pdf   R6第2号.pdf  R6第3号.pdf      R6第4号.pdf

 R6第5号.pdf

出来事

2年スイートポテト作り

2024年11月22日 11時18分

今日は、生活科で2年生がスイートポテト作りをしました。

地域ボランティア5名と地域学校協働本部コーディネーターにお越しいただきました。

美味しいスイートポテトが出来ました。

いつも、地域の皆様に支えられております。ありがとうございました。

本日もお世話になりました。

学校評価のアンケートの不備を修正いたしました。

2024年11月20日 18時26分

いつもお世話になっております。

フォームの学校評価において、出席番号が20番までしか入力できない状態でした。

大変ご迷惑おかけいたしました。

本日も学校評価アンケートに40名の回答がありました。

協力ありがとうございました。

1年歯科保健教室

2024年11月20日 18時16分

今日は大木先生をお招きして、1年生の歯科保健教室を実施しました。

乳歯と大人の歯が生え、歯並びがそろわず、歯が磨きにくい時期です。

前歯の磨き方を中心に教えていただきました。

今日は「部分的な染め出し」です。

歯の大きさ、口の大きさに合った歯ブラシを使うこと、また、大人の歯がほぼ生え揃う12歳くらいまでの

親による仕上げ磨きをおすすめします。6年生にもなると、なかなかさせてくれないのですが・・・・

大木先生、忙しい中、また、遠い所来校くださりありがとうございました。

えごまクッキング

2024年11月20日 15時20分

6年生が総合的な学習の時間に育てた「エゴマ」を活用して、家庭科でクッキングをしました。

今日は、エゴマで、かんづきとまんがこ汁を作りました。

地域のゲスト6名に来校いただき、田村に伝わる伝統の料理を教えていただきました。

ふるさとの味を継承しつつ、美味しい学習となりました。

6名のボランティアの皆さん、地域学校協働本部コーディネーター武田様ありがとうございました。

早速の「学校評価アンケート」回答ありがとうございます。

2024年11月19日 17時20分

昨日お願いいたしました、「学校評価アンケート」

google formでの回答が「27件」となりました。

早速の回答ありがとうございました。

中には、学校の校庭の時計を直してほしいなど、今後の学校運営に向けて、課題も書いていただきました。

まだまだ、回答期間がございます。

google form だけではなく、紙での回答も受け付けておりますので、ぜひ、ご協力お願いいたします。

よりよい学校運営には、たくさんの「声」が必要です。よろしくお願いいたします。

ゆめきりんさん「高学年読み聞かせ」

2024年11月19日 13時37分

今日の昼休みは、ゆめきりんさんによる読み聞かせが行われました。

今日は高学年です。

5年生は今後学習で触れる「やなせたかし」さんの本

アンパンマンの作者で有名なやなせさんの出生の秘密なども教えていただき、へぇーと感心するような情報もありました。

6年生は、なんと、絵のない「言葉のみ」の読み聞かせ。

これは、想像力を必要としますね。真剣に話を聞いていました。

もう一つの学級は「悪い本」でした。

この世のどこかに存在する悪い本。あなたにいちばん悪いことをおしえてくれるでしょう。そんな本いらない? でもあなたは悪い本がほしくなります。きっとほしくなります。…から始まる。

段々と絵が不気味になり女の子に迫るおもちゃやぬいぐるみ達。最後のページで女の子はどうなったのか…。

少し寒い今日、もっと皆さんには寒くなってもらいます。という読み聞かせの始まりでした。

 

今日もお忙しい中、来校くださり誠にありがとうございました。

小中合同集会を開いたよ

2024年11月18日 18時43分
今日の出来事

 中学校生徒会が中心となって、小中学生が一緒に楽しめる会を考えてくれました。

猛獣狩りゲームと風船ポンポンリレーを小中学生が力を合わせて行いました。

和気あいあいとした雰囲気の中、楽しいひと時を過ごすことができました。

教員も訓練(地域学校協働本部事業活用)

2024年11月15日 11時02分

子どもの命をしっかり守れるように

地域の皆さまに協力いただきました。

ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします

多彩な視点や演出で、ためになる授業を提供いただきました。初めて、腹話術の講話をみせていただきました。内容の豊かな訓練でした。

地域の駐在さんにもお世話になりました。しっかりまとめもいただきました

お礼の言葉もしっかりと言えました。

2時間の防犯教室に8名もの地域の皆様にご協力いただける。常葉町ありがたいです。

地域学校協働本部事業を活用しています。

来週は、2年生のスイートポテト作り、

再来週は6年生そば打ち体験と、地域のパワーをお借りしまして、教育活動を進めております。

感謝いたします。ありがとうございました。

防犯教室

2024年11月15日 10時54分

今日は、防犯教室です。

様々な「考える視点」をいただきました。

1 どのくらいの距離離れたらいいかな?

2 何を伝えたらいいかな?

3 どうやって断るかな?

4 どちらに逃げたらいいかな?

3年生さすがでしたね。とても立派な姿勢で訓練に臨みました。

避難訓練や防犯訓練は、命を守る大切な学習です。

ときわっこは自分の命を自分で守る。大切なお約束です。

地域のみなさまの、日常の見守りにも感謝いたします。