「たくましい〝常葉っ子〟」を育てるために

                                  

 常葉小学校は、明治6年に慈心院を仮校舎として創立されました。令和5年度は創立150年目となります。歴史と伝統に輝く学校として、卒業生の中には、立派な先輩方が数多く出ております。現在も保護者の皆様、地域の皆様に物心両面からご協力をいただいており、子どもたちは、毎日元気に生活しています。「健康」「自主」「礼儀」を教育目標とし、全職員一丸となり、「たくましい常葉っ子」を育てるために日々努力しております。      
 特に教育目標を具現化するために「知・徳・体」のバランスのとれた教育を進め、次の内容に力を入れています。

◎ 教育目標
◇ 健康・・・運動を楽しみ、元気な子ども
  ○     一人一人の体力・運動能力を向上させます。
◇ 自主・・・進んで学び、よく考え行動する子ども
  ○  自分で課題を見つけ、学び方を身に付け、学び続けようとする意欲と実践力を育てます。
◇ 礼儀・・・自分やなかまを大切にする思いやりのある子ども
  ○ 互いのよさを認め合い、自他を大切にする心を育てます。
  
 常葉小学校では、「すべては、子どもたちのために」を学校運営の基本理念と考えています。「常葉地区の宝」である、大切な子どもたちを預かっていることを、いつも忘れないようにして学校教育を進めていきたいと思います。
  このホームページで今年度も「子ども達の元気と学校の活気」をお伝えしていきます。これからも保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 

常葉小学校 校歌

 
作詞 木村 利行
作曲 岡山   直
 
 かがやくよ 輝くよ 希望のそらに さわやかな さわやかな 若葉のみどり
 上野の丘の 学びやは あかるい未来を てらしてる ああ母校 ときわ小
 
 よびかける 呼びかける 大滝根山 こだまする こだまする 皆んなの歌声
 学ぶ心は 一すじに 明るい未来を きずくのだ ああ母校 ときわ小 

沿革

 

 明治 
  6.10  
慈心院を仮校舎として創立金声小学校とする
 
  9. 2
下等小学校改称 在学年限を4年とする
  10. 4小学校と改称(下等小学4年・上等小学4年)
  10. 5校舎新築(平屋建63坪)20.79㎡
  13. 9普通小学校と改称(普通科4年・予科青年2年)
  15. 6常葉小学校と改称(初等科中等科各3年・高等科2年)
  20. 1常葉第一小学校と改称 (簡易科3年・尋常科4年・高等科4年・補習科1年)
  22. 6校舎増築(2階建て40坪)132㎡
  26. 4尋常小学校と改称(補習科3年を置く)
  30. 7常葉尋常高等小学校
  31. 7町制施行
  37. 3校舎増築(平屋建135坪)445.5㎡
  41. 4高等科3年設置
大正  7. 4常葉農業補習学校開設
   8. 4校舎増築
  11. 4常葉女子補習学校開設
昭和  9. 5校舎増築、講堂新築
  16. 4常葉町常葉国民学校と改称(特修科を置く) 
  19. 8東京・日暮里第四小学校戦時学童疎開校(二部授業となる)
  22. 4常葉町立常葉小学校と改称
  22. 46・3制施行、校舎講堂 中学校と共用
  23. 7常葉小学校父母と教師の会創設
  31. 5学校林設置
  34. 1校舎改築(12教室)
校林コンクール知事賞を受ける
  39. 9完全給食実施
  40. 4県指定学校保健教育研究
  43. 9学校保健優良校として表彰される
  44.11校歌制定、校庭車道舗装、町営プール設置 
  45. 4体育研究校として郡小教研より表彰を受ける
  47. 9創立百年の学校として県より表彰を受ける
  47.10常葉中学校校舎焼失により、校舎を中学校と共用
  48.10創立百年記念式典挙行
  50. 3火災報知器設置
  50. 5文部省より昭和50・51年度道徳教育共同推進校として表彰を受ける
  51.11文部省指定道徳教育研究公開
  52. 4町教委会より昭和52・53年度道徳教育共同推進校として指定を受ける
  53. 4体育研究校として田村郡小学校教育研究会より指定を受ける
  53.10田村郡小学校教育研究会指定体育研究会公開
  56.11戸長役場跡地の校地に自由民権運動百年記念碑建立
  57. 4常葉幼稚園を七日市場に移転
  57. 7校舎改築のため東側6教室取りこわし、改築工事着工
  57.11県警本部長より交通安全優良校として表彰を受ける
  58. 7新校舎落成
  59. 1体育館落成(落成式1月28日)
  59. 1校舎体育館改築記念碑
  63. 9学校プール落成
 平成   3. 4町教委より平成3・4年度、国語科学習指導法研究校として指定を受ける
   4.11国語科学習指導研究発表会公開
  10. 9第52回福島県下小中学校音楽祭合唱の部銀賞受賞
  10.12第52回福島県下小・中学校音楽祭第3部創作学校賞受賞
  17. 2同窓会創立100周年記念事業校旗の贈呈を受ける
  17. 3合併により田村市立常葉小学校と改称
  18.10第44回福島県交通安全県民大会「交通安全優良学校」県知事表彰
  19.11同窓会よりジェットヒーターの寄贈を受ける
  20. 4田村市教育委員会指定 学校の元気を支援する事業
「常葉っ子元気っ子プラン」(20~21年度) 
  22. 4山根小学校を統合 児童数 163名
  22.10福島県学校図書館協議会県研究大会会場校授業公開
  23. 4子ども読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰
  24. 8震災復旧工事により学校プールを改修
  25.12ストーブを撤去し、全教室にファンヒーターを設置 
  26. 3同窓会より屋外テント2張と横断幕1張の寄贈を受ける 
  26. 5同窓会より鼓笛隊キーボード3台の寄贈を受ける
  26.10少年消防クラブ結成
  27. 3全教室にエアコンが設置される
  28. 3平成28・29年度「人権教育総合推進地域事業」指定
  28.11県教委委託「人権教育推進事業」授業研究会公開
  31. 4常葉小学校に関本小学校・西向小学校が統合
 令和  2. 3スマイルロード(常葉中学校との連絡通路)完成
   2. 4常葉小中学校運営協議会設置
   3. 3体育倉庫設置
   3. 3同窓会より「常葉の校旗」パネルの寄贈を受ける
   3.10同窓会より体育館ステージ階段3基の寄贈を受ける
   4. 3  田村市教育委員会より常葉小学校同総会が学校教育活動向上への寄与により表彰受ける
   4. 8常葉ロータリークラブより「陸上ユニフォーム40着」の寄贈を受ける

学校へのアクセス

住    所  福島県田村市常葉町常葉字上野130番地

電  話   番  号  0247-77-2038

公共交通手段  JR東日本磐越東線船引駅より福島交通バスにて古道方面バス乗車

        常葉中町または常葉局前停留所にて降車

        信号機のある交差点より北へ150m

学校はココにあります。