6年生「続 絵本作り」
2024年11月15日 09時15分6年生では、絵本作りを進めています。
中学校の先生も参観する中で・・・・
お話の構造作りと場面割の分担をしていました。
1人黙々と進めるイメージの図工ですが、ここまで言語活動(イメージの共有とアイディアの拡張)で進められる図工もいいですね。
みんなで深めて、よい絵本にしてほしいですね。
6年生では、絵本作りを進めています。
中学校の先生も参観する中で・・・・
お話の構造作りと場面割の分担をしていました。
1人黙々と進めるイメージの図工ですが、ここまで言語活動(イメージの共有とアイディアの拡張)で進められる図工もいいですね。
みんなで深めて、よい絵本にしてほしいですね。
3年生は「すがたを変える大豆」の読み取りをしていました。
説明文と言われる分野です。
各段落のはじめに書かれている言葉に注目しています。
もしこの言葉がなかったら・・・・
「急に話が変わって、わかりにくくなるし、読んでいる人に伝わらない」
いい気づきだなあ。
今度作文するときに、気をつけてかけそうかな?
交流のいい写真がたくさん撮れましたので、エクストラショットでおとどけします。
始まりは、じゃんけん列車。常葉幼稚園の園児と小学生がなかよく肩を組んでいます。
忖度なしで、幼稚園の子がじゃんけんが強かった印象です。
最後は、小学生と幼稚園児の対決に
幼稚園の子が優勝しました。
常葉小学校の子どもたちが、いつもよりお兄ちゃんお姉ちゃんになったなと感じました。
来年入学してからも、優しくしてね。
4年生では、テニスラケットを活用した「ラケット野球」を学習していました。
このラケット野球。とても面白いルールがあります。
バッターが一人でます。
もちろん使う道具は「テニスラケット」です。
バッターは、ボールを打ち返したあと、ダイヤモンドを走るのですが、ここからがミソです。
ボールを取った守備側の子どもたちが、「フラフープ」の輪の中に全員入ります。
その入り切った時点までに、バッターが走りきったベースの数が得点となります。
2塁までなら2点という具合です。
さあ、4年の野球少年!!打ちました、レフト方向に大きなあたりです!!
このスイング。さすがです!!
結果は、もちろん。ランニングホームラン!!
かっこいいね!
手話以外にも、耳が聞こえない人とのコミュニケーションができないものか、方法を探しました。
子どもたちから出たのは・・・
でもでも、、、、
もっといろいろあるんですね。つまり、手話だけがコミュニケーションの手段ではないのです。
これは空書で「ねこ」と書いていました。子どもたちも納得しました。
次に挨拶の手話を教えていただきました。
この手話にも、意味があります。
ありがとうの手話の話から、お相撲さんの勝利の時の動作について説明がありました。
行司より懸賞金を受け取る時、相撲取りは手で何をしていますか?
実は、手のひらを縦にして、「心」という字を書いています。(所説あり、他の意味をあらわしている解釈もある)
自己紹介を教えていただきました。
苗字が「本田」さんなら
本と
田です。この指の形が「田んぼの田」の漢字を表しています。
これは漢字で何を表しているでしょうか。
校歌の手話を教えていただきました。身近な歌を通して手話を学ぶことは、覚えやすくなるということです。
今日の学習は、本当に生きる教材でした。身をもって体験しながら、お話を伺いましてとても充実した学習になりました。一緒にいた教員も、初めて知ったことがたくさんありました。
ありがとうございました。
次に、読唇術と呼ばれる、口の形でなんと言っているかを当てるゲームです。
これが意外と難しい。
4年生の男の子が「〇〇」と二文字口にしました。もちろん声は出しません。
「あい」とか「あき」とか出てきましたが、正解になかなか辿りつきません。
次に、「ジェスチャー」をつけたらどうでしょう。
あー「はし」「お箸のことね」と伝わりました。
コミュニケーションを組み合わせる大切さを学ぶ機会となりました。
次は、ジェスチャーのみに挑戦です。
子どもたちからは、「もっと大きく動いて」や「大袈裟に」などの声が上がりました。
なるほど、身振り手振りも、大きくはっきりしないとわからないんだなと気づきました。
2人でジェスチャーすると、さらに伝わることがわかりました。
このジェスチャーは、ただ「読書」しているのではなく「漫画を読んでいる」ところが正解でした。
4年生は総合的な学習で「福祉」の学習をしています。
今日は、耳の聞こえない方と通訳のできる方とをお招きして、お話を「見」て
手話を学びました。
はじめに、子どもたちに問題が出されました。今日の講師の3名の中で耳が聞こえない方は誰でしょうか?
見た目では、人は判断できません。
今日の4年生は、「学習スイッチ」いつも以上にon!
一生懸命にメモをとりながら、お話を聞いていました。そして、手話を一生懸命に「見て」いました。
「子育て」の大変さ・・・「赤ちゃんの鳴き声が聞こえない」「目で見ないとわからない」
「寝てしまうと気づけない」と話していました。
冬なのに、タイマーで扇風機をつけて、無理やり起きたそうです。
ここでまたクイズです。
耳の聞こえない方が、赤ちゃんの泣き声に気づく方法はあるのでしょうか・・・・
「声に反応して、光がチカチカひかる」
「声に反応して、携帯のようなバイブレーションが起こる」
これは、現代の便利な機械のある時代です。
赤ちゃんの声に気づくためには、ご夫婦で交代で目をさますしかなかったのです。
次の問題です。お客さんが来た時に、チャイムに気付けません。どうしたらいいでしょうか?
このような、不便に対する気づきは、その方の立場にならないと気付けません。
今日はそのような、自分とは違う視点での「気づき」を与えていただきました。
2年生が「山のポルカ」の合奏練習をしていました。
鍵盤ハーモニカの子どもたちは、スラスラ演奏できるのですが、
打楽器のリズムが、なかなか難しい。
8分休符から始まるリズムは独特で、なかなか拍子の頭打ちができるだけでは叩きにくいリズムです。今日は練習でしたので、本番が楽しみです。
3年生は「太陽の動き」について、日時計の実験をしていました。
現在の時刻は10:00東から登った太陽が徐々に南に近づくに連れて、日時計の影も、西から北へ近づきます。
子どもたちへ問題です。では、12時になるとこの影はどのように変化しますか。
そのことから、太陽はどのように動くといえますか?
太陽があるから、暖かく、植物が育ち、人間が生きていけるんだよね。
この勉強を大事にしてね。
今日は1年生が準備してきた、常葉幼稚園との交流会でした。
この釣りは、釣り針の先に何が付いているかわかりますか?
オオオナモミの実が毛糸についています。魚にも毛糸の輪っかがあり、釣りができる仕組みです。
どんぐり迷路。1年生がアドバイスしながら、幼稚園の子どもも楽しめました。
最後まで夢中になってくれてありがとう。
松ぼっくりけん玉。結構難しかったけれど頑張りました。
このダーツは、、、、
オナモミでできています。
失敗したら、前に出ていいよ!優しいルール変更をしていました。優しさ大事だね。
どんぐりこまのコーナーです。
回しやすさは、くぬぎが一番。回しやすさ重視!
このプレゼントは・・・・
全部まわってくれた幼稚園の皆さんへのプレゼントです。
今日はきてくれてありがとう。
1年生の声から、「去年の思い出があって、今年も楽しくしてあげたいと思ったよ」
「だからプレゼントたくさん作ったんだ」とのこと。
優しさのリレーが来年にも続くといいな。