《3年生》残り3週間で何ができるか
2025年2月26日 12時40分3年生ホームベースの廊下の壁には、先日の授業参観で「3年生として、残りの3週間で何ができるか」をテーマにして、班で話し合ってまとめたものが掲示してあります。当日は、「卒業に向けて」「学校生活」「後輩へ」などのジャンルに分けて考え、各自が付箋紙に記載していったようです。自分のことだけでなく、後輩たちや学校全体のことを考えいている記載がとても多く、そのような姿勢や考え方に3年生の成長を感じています。
大越中学校のホームページです。生徒たちの活動の様子を日々更新するとともに、学校からのお知らせや情報提供も行っていきます。ご覧ください。
大越中学校メール配信システムの登録・解除は下のアドレスからいつでもできますのでご利用下さい。
https://fs.e-msg.jp/ogoejhs/addml.php
3年生ホームベースの廊下の壁には、先日の授業参観で「3年生として、残りの3週間で何ができるか」をテーマにして、班で話し合ってまとめたものが掲示してあります。当日は、「卒業に向けて」「学校生活」「後輩へ」などのジャンルに分けて考え、各自が付箋紙に記載していったようです。自分のことだけでなく、後輩たちや学校全体のことを考えいている記載がとても多く、そのような姿勢や考え方に3年生の成長を感じています。
2月22日(土)女子バスケットボール部は、郡山五中体育館にて練習試合を行いました。今回の対戦相手は、郡山五中とザベリオ中です。次の大会は次年度になりますが、すぐに中体連の時期になります。大会までに、1対1をしっかり守れるようになることやキャッチングの精度をあげていくことなど、個々の課題をクリアしていってほしいと思います。
2月22日(土)男子バスケットボール部は、郡山高校にお世話になり、練習試合を行いました。高校生との対戦でも、積極的にチャレンジする姿勢があったことがよかったと思います。やはり高校生は体が強く、組織的なディフェンスにうまくプレーできなかった場面もありましたが、そこから多くのことを学べたと思います。自分のたちの目標に向けて、チーム力を高めていってほしいと思います。
2月22日(土)外の競技の部は、室内で練習に励んでいました。野球部は、合同チームとして活動している船引南中学校の体育館、ソフトテニス部は大越体育館で汗を流していました。2年生にとっては最後になる中体連支部大会まで、残された時間は4ヶ月を切っています。悔いのない準備をしていきたいですね。
2月22日(土)卓球部は、常葉中学校にて練習試合を行いました。本校以外にも滝根中と都路中も参加しました。今回は、諸事情で参加できない生徒もいましたが、多くの相手と対戦できたことで、いい実戦経験を積むことができたようです。
2月21日(金)、2年生に引き続き、1年生を対象にして放射線教育を行いました。1年生には、放射線のより基礎的なことについて教えていただきました。実習では、放射線から身を守る方法やGMサーベイメータを使った放射線の測定を行いました。また、距離や遮へい、時間によって放射線が減ることを確認しました。
4
2月21日(金)3・4校時目、2年生を対象に放射線教育を行いました。今回の講師は、原子力安全研究協会の方々です。前半は講義形式で、放射線の健康影響について学びました。後半は、実習として学校敷地内の空間線量率を測定しました。専門性の高い講師の先生方のご指導により、放射線について正しく学ぶことができました。
授業参観に引き続き、PTA総会を行いました。議事では、令和6年度の事業報告および決算報告、令和7年度の事業計画および予算が示されました。また、役員改選も行われ、令和7年度の新本部役員も決定しました。旧PTA会長様をはじめ、旧本部役員の皆様には今年度一年間大変お世話になりました。また、新役員の皆様をはじめ、会員の皆様方には、令和7年度も引き続きお世話になります。本日は、ご多用のところ、ご参加いただき誠にありがとうございました。
本日、今年度最後の授業参観を行いました。教科は、3年生は学級活動、2年生は理科、1年生は国語、あじさい学級は自立活動と社会でした。保護者の皆様には、それぞれの学年の生徒が、学習に熱心に取り組む様子をご覧いただきました。ありがとうございました。
3年生は、卒業式に向けて学年の練習が始まりました。本日は、入退場や証書授与の練習を行いました。義務教育最後の晴れ姿、まずは自分たちの手でよりよいものにしようと頑張っています。