《たむら市民大学たまり》数学受験突破講座
2025年2月16日 06時30分2月14日(金)田村市役所にて、数学受験突破講座が開催されました。今回も本校から3年生2名が参加しました。先日、県立高校の出願先変更が締め切られ最終倍率が決まりました。自分の目標としている進路を実現するために頑張っています。
大越中学校のホームページです。生徒たちの活動の様子を日々更新するとともに、学校からのお知らせや情報提供も行っていきます。ご覧ください。
大越中学校メール配信システムの登録・解除は下のアドレスからいつでもできますのでご利用下さい。
https://fs.e-msg.jp/ogoejhs/addml.php
2月14日(金)田村市役所にて、数学受験突破講座が開催されました。今回も本校から3年生2名が参加しました。先日、県立高校の出願先変更が締め切られ最終倍率が決まりました。自分の目標としている進路を実現するために頑張っています。
2月13日(木)午後6時より、PTA会計監査、役員選考会、PTA総会に向けた役員会が開催されました。ご多用の中、お集まりいただきました関係者の皆さま、誠にありがとうございました。おかげさまで、2月20日(木)の授業参観後に開催されますPTA総会の準備も整いました。当日もよろしくお願いします。
<会計監査>
<本部役員選考会>
<本部役員会>
本日、卒業式のガイダンス後に、震災の学習を全校生で行いました。2011年3月11日の東日本大震災から14年になろうとしています。本日は、当時、相双地区にいた教員からの体験談があり、その後「おほしさまになったおまわりさん」という紙芝居の動画を見て、今からできる備えや大震災のような災害の時に大切にしたいことなどを全校生で考えた、とても貴重な時間となりました。
本日、令和6年度卒業証書授与式に向けて、全校生ガイダンスを行いました。内容は、体育館での座席の確認、式の意義や全体的な流れの説明、礼法、式歌の練習でした。中学校の卒業式は、中学校のすべての教育課程を修了したこと祝う儀式です。合わせて、小学校からの9年間の義務教育の修了でもあります。感動的な卒業式になるよう、全校生で礼法の確認や式歌の練習を行いました。
3年生の英語では、2月18日(火)にオンラインで台湾の生徒との交流授業を行います。現在はそれに向けて準備を進めています。本日は、中学校生活の一番を思い出を紹介できるように、写真を選んだり文章を考えたりしていました。18日の交流が楽しみです。
本日は、1・2年生の後期定期テストの2日目です。午前中4教科に取り組んでいます。みんな一生懸命取り組んでいます。明日から来週にかけて、答案用紙が返却されることになると思います。できなかったところをしっかり確認しておきましょう。
<1年生>
<2年生>
1・2年生の定期テストに合わせて、3年生は最後の実力テストに臨みました。現在、新聞等でも報道されている通り、県立高校の出願が終わり、明日13日までが出願先変更期間です。本日のテストの結果を振り返りながら、自分ができることをすべてやり尽くして本番を迎えたいものです。
本日から、1・2年生の後期定期テストが始まりました。学年によって実施した教科は違いますが、本日は5教科に取り組みました。明日は残りの4教科実施の予定です。悔いのない取り組みをしてほしいと思います。
<2年生>
<1年生>
大越中学校の図書室は、3階の一番東側にあります。学習図書専門員会の生徒や図書支援員さんが定期的に整理を行っているため、とてもいい環境になっています。下の写真ように新しく入った本やお薦めの本などがわかりやすく配置されています。多くの生徒に利用してほしいと思います。
2月9日(日)田村市総合体育館にて、田村地方新春卓球大会が開催されました。今回は「一般の部」に出場したため、対戦相手はすべて高校生以上の方でした。そのため、勝ち切ることは難しかったようですが、格上の選手との対戦の中で、粘ってセットを取る場面があったり、試合後に健闘を称えていただいたりと、とてもいい経験ができたようです。よく頑張りました!