《1年生 家庭科》野菜の調理
2025年7月8日 17時15分7月8日(火)1年生の家庭科では、野菜の調理について学んでいました。野菜は種類が多く、色や香り、味などがさまざまで、食卓に季節感やにぎわいをもたらします。それぞれの性質を生かした調理ができるようになるといいですね。
7月8日(火)1年生の家庭科では、野菜の調理について学んでいました。野菜は種類が多く、色や香り、味などがさまざまで、食卓に季節感やにぎわいをもたらします。それぞれの性質を生かした調理ができるようになるといいですね。
7月7日(月)3年生の国語では、スピーチ会の続きを行いました。今回は、グラフなどを用いながらスピーチする生徒もいて、聞き手にわかりやすく伝えるための構成をよく考えていたようです。また、他の生徒のスピーチを聞くこともいい学びになっていますね。次も楽しみです。
7月6日(日)ヨーク開成山スタジアムにて、キャッチボールクラシック県中地区予選会が行われました。本校野球部は、船引南中と合同で2チーム参加しました。そのうちAチームは決勝まで進出し、見事に5位入賞。県大会出場を決めました。おめでとうございます。さて、今年のチームはどこまで勝ち進めるか、楽しみです。
7月4日(金)今年度第1回目の漢字検定試験を行いました。今回の受検者は、準2級2人、3級9人、4級2人でした。このような検定試験は、一部の高校受験に有利になることもあるため、今後も様々な検定試験に多くの生徒が挑戦してくれることを期待しています。
7月4日(金)田村市給食センターの主任栄養技師を講師としてお招きし。1年生対象に食育講話を実施しました。今回は、成長期に欠かせない栄養と食生活について学び、バランスのとれた身体づくりのための実践力を身につけることをねらいとしています。生徒たちは、講師の先生の話を真剣に聞きながら、ワークシートに学んだことをまとめていました。
7月3日(木)1年生は、給食の準備をよりスムーズに行えるよう、これまでの様子を振り返りながら見直しを行いました。学年には給食担当の教員も入りながら、どのようにしたらうまくいくのかを改善策としてまとめました。本日の給食の準備から、成果が出るよう期待しています。
7月4日(金)3年生の国語では、前回に引き続きスピーチ会を行いました。今回も相手を説得するための構成や展開を考えながらのスピーチでした。スピーチやプレゼンテーション能力は、高校や大学ではもちろん、社会に出てからも必要な力です。本日は9名のスピーチでしたが、みんな頑張りました。
7月3日(木)田村市文化センターにて、市内中学校の2年生を対象の田村市中学生芸術鑑賞教室が開催されました。内容は、落語家等による寄席で「爆笑!東西どろんこ寄席」が行われました。今回は、落語ばかりでなく、マジックショーや紙切りなどもあり、普段はあまり接することがない古典芸能を堪能していました。
7月3日(木)1年生の保健体育では、現在ソフトボールに取り組んでいます。この日も試合形式を行いました。最初はルールもあまり理解できていなかった生徒たちも、回数を重ねるごとに試合を楽しめるようになってきました。チームごとに話し合ったり、励まし合ったりしながら、頑張っていました!
今日から教育相談が始まりました。1,2年生は二者面談で、学習や生活など学校生活全般について話をしています。3年生は三者面談で、志願先や成績など具体的な進路について話をしています。生徒自身が目標をもって、今後の学校生活を充実させられるような話し合いにしたいと思います。
大越中学校のホームページです。生徒たちの活動の様子を日々更新するとともに、学校からのお知らせや情報提供も行っていきます。ご覧ください。