《男子卓球部》滝根中学校との練習試合
2025年2月3日 15時50分2月1日(土)男子卓球部は、滝根中学校にて練習試合を行いました。滝根中学校の卓球部とは、よく練習試合をさせていただいています。互いによく知っているからこその対策や実践は、本番に向けてのいい積み重ねになっていることでしょう。今後は、最後の中体連を意識した取り組みが大切になってきます。頑張れ!男子卓球部!
大越中学校のホームページです。生徒たちの活動の様子を日々更新するとともに、学校からのお知らせや情報提供も行っていきます。ご覧ください。
大越中学校メール配信システムの登録・解除は下のアドレスからいつでもできますのでご利用下さい。
https://fs.e-msg.jp/ogoejhs/addml.php
2月1日(土)男子卓球部は、滝根中学校にて練習試合を行いました。滝根中学校の卓球部とは、よく練習試合をさせていただいています。互いによく知っているからこその対策や実践は、本番に向けてのいい積み重ねになっていることでしょう。今後は、最後の中体連を意識した取り組みが大切になってきます。頑張れ!男子卓球部!
2月1日(土)女子卓球部は、郡山市西部体育館で開催された第43回南東北卓球選手権大会に、田村市内の中学校と合同で参加しました。予選リーグでは、富久山卓球クラブや郡山六中と対戦しましたが、普段なかなか対戦できない相手と実践で戦うことができたことが、とてもいい収穫となったようです。(画質が荒くて申し訳ございません。)
2月1日(土)女子バスケットボール部は、保護者や地域の方のご協力を得て、5対5の練習を行いました。現在は、部員数の関係で、5対5の試合形式の練習はなかなかできない状況ですが、少しでも子どもたちのためにという保護者の思いから実現したものです。保護者の中にはバスケットボール部経験者も多く、体格差もあることから、子どもたちはスピードを意識することや体を上手に使うことなどを意識して頑張っていました。このような保護者の方々の熱い思いを感じたことや中学生同士の試合ではできない経験ができたことが、とてもよかったと思います。保護者にご協力いただいた方々にも感謝しております。ありがとうございました。
2月1日(土)第51回福島県U15新人バスケットボール大会の予選リーグが、県内各地で分散開催されました。本校男子バスケットボール部は、いわき市立好間中学校にて予選リーグに挑みました。予選リーグの相手は、伊達市立伊達中学校といわきのクラブチームAmbitionでした。結果は見事に2勝して、予選リーグを1位通過することができました。各リーグからは1・2位が決勝トーメントに進み、ベスト16から優勝を目指すことになります。決勝トーナメントは、2月8日(土)9日(日)あいづ総合体育館で開催されます。決勝トーナメントでの活躍を期待します!
1月31日(金)18時から「たむら市民大学たまり〜数学受験突破講座〜」が田村市役所にて行われました。本校からは3年生2名が参加しました。講師は、田村市教育委員会の飯村教育長です。今回は、「円周角の定理」や「三角形の合同条件」等を使った証明問題など、比較的高度な問題に取り組んでいました。講座には、様々な年齢の方が参加していますが、本校の生徒も前に出て解説をするなど、とてもいい学びをしていると感じました。
本日、大越中学校会場で、小中合同の漢字検定試験を行いました。今回の中学生の受検者は、準2級1名、3級4名、4級1名でした。なお、小学生は4級の4名を含めて合計16名が受検しました。このように、小学生のうちから資格取得に臨む姿勢は、とても素晴らしいですね。
1年生の保健体育では、自己形成とは何か、そして、心の健康とはどのような関係があるのかを学んでいました。最初に、毎日の生活で心がけていることを書き出して、共有していました。
思春期には、周りからどのように見られているかを意識しすぎると、自分自身を見失いがちになってしまうこともありますが、様々な経験・考え・学び・悩み・成功・失敗を繰り返しながら、自分らしさを磨き、しっかりとして自分を築き上げていってほしいと思います。
3年生の美術は、てん刻に入っています。印面はほとんどの生徒が完成して、持ち手の部分の彫刻に入っています。持ち手の部分はデザインにもよりますが、削る部分が多くなるので、苦労しながら形を整える作業に取り組んでいます。自分の好きなもの、デザイン性の高いもの、動物や干支をモチーフにしたものなど、アイディアは様々です。
現在、2年生の数学では確率の学習をしています。本日は、世の中にある様々な確率を探した後に、カードを使って確率の検証を行いました。数が大きいカードの方を勝ちとした時に、先に引いた場合と後に引いた場合ではどっちが強いのかを、班ごとに記録を取りながら検証していました。生徒たちは、楽しみながらもしっかりと取り組んでいました。
本日、田村市役所にて、自治体消防75周年記念表彰優良少年消防クラブの受賞報告会が行われました。本校の少年消防クラブからは、代表として3名の生徒が参加しました。報告会の中では、田村市長様や教育長様をはじめご臨席いただいた職員の皆様に対して、交流大会の様子や少年消防の活動を通して学んだことなどを発表することができました。
参加した生徒たちにとって、このような報告会はとても貴重な体験になりました。大変ご多用のところ、ご対応いただきましたことに感謝申し上げます。