卒業式全体練習
2025年3月6日 19時10分本日、卒業式全体練習を行いました。一部の3年生は、本日も前期選抜が行われているため、参加できませんでしたが、合唱練習や卒業生退場時の在校生の動き等の確認が行われました。よりよい卒業式になるよう学校全体で盛り上げていきたいと思います。明日は、卒業式予行や同窓会入会式が行われます。
大越中学校のホームページです。生徒たちの活動の様子を日々更新するとともに、学校からのお知らせや情報提供も行っていきます。ご覧ください。
大越中学校メール配信システムの登録・解除は下のアドレスからいつでもできますのでご利用下さい。
https://fs.e-msg.jp/ogoejhs/addml.php
本日、卒業式全体練習を行いました。一部の3年生は、本日も前期選抜が行われているため、参加できませんでしたが、合唱練習や卒業生退場時の在校生の動き等の確認が行われました。よりよい卒業式になるよう学校全体で盛り上げていきたいと思います。明日は、卒業式予行や同窓会入会式が行われます。
本日、受験がない3年生たちが愛校作業を行ってくれました。残っている3年生は、そんなに多くはなかったのですが、普段の清掃ではなかなか手が回らないところを中心にきれいにしてくれました。3年間お世話になった校舎とのお別れも近づいているのですね。本日は、ありがとうございました。
本日から、令和7年度福島県立高等学校入学者選抜の前期選抜が実施されています。本日は、すべての高等学校で、同じ日程で学力検査が実施されました。その後、各種面接等は各高等学校の前期選抜募集要項にのっとり行われます。本校の3年生も、志望校合格を目指して頑張っています。
学校では、1・2年生が今年度最後の実力テストに臨みました。実施教科は、受験と同じ5教科です。受験とは形式や範囲が異なりますが、やがて立ち向かうことになる受験を意識してテストに臨むことができたようです。解答も配付されているので、できなかったところの確認をしっかりとしておきたいものです。
<2年生>
<1年生>
本日、小・中学校教員の乗り入れ授業「バスケットボール」の2回目が行わました。今回がバスケットボールの最終授業だったこともあり、試合形式を中心に行いました。今回は、チーム内のラッキーボーイ、ラッキーガールがシュートを決めた場合は、得点が倍になる独自のルールを採用したようですが、本校教員の声かけや指導を聞きながら、楽しそうに授業に取り組んでいました。
3年生理科の授業では、教科担当が作成した入試予想問題に取り組みました。問題形式や解答用紙、出題内容等を考慮して作成された問題に対し、生徒たちは緊張感をもって取り組んでいました。県立高校の前期学力検査は5日(水)に実施されます。心身のコンディションを万全にして臨みましょう。
本日、本校の保健体育教員が大越小学校に出向き、6年生に対して「バスケットボール」の授業を行いました。本教員は、バスケットボールが専門であるため、これまでの自分の経験や部活動指導等から得たものをいかして、基本的な技術やバスケットボールの楽しさが児童にわかるように指導していました。体育の乗り入れ授業は、もう一回予定されています。
本日、6時間目に表彰、受賞報告、卒業式全体練習がありました。まず、県かきぞめ展と小中学校音楽祭創作の部の表彰を行い、その後、男子バスケットボール部とソフトテニス部の受賞報告がありました。
引き続き行った卒業式全体練習では、今回は式の流れの再確認や入退場、式歌の練習を行いました。本番まで練習できる時間は限られていますが、卒業する3年生のためにも、学校全体で感動的な式にしていきたいと思います。
本日1時間目に、1・2年生の合同集会を行いました。集会では、校長から大きく以下の2点について、話がありました。
1つ目は、チャールズ・チャップリンの名言「私の苦痛が、誰かが笑うきっかけになるかもしれない。しかし、私の笑いが誰かの苦痛のきっかけになることだけは絶対にあってはならない。」から、みんなも自分の楽しさや面白さ、ストレス発散のために、誰かを犠牲にする生活はやめること。
2つ目は、郡山駅前で起きてしまった交通死亡事故から、事件やトラブル、不幸を防ぐためにルールがあり、物事を成功させるためや幸せになるためにもルールがあること。みんなの安心・安全、成長のために、ルールをしっかり守り、教員の指示をしっかり聞くことなどについて話がありました。
集会後には、各自が集会で聞いた話を振り返って、感じたことや考えたことをまとめました。自分たちの手で、よりよい成長ができる中学校生活にしていきたいですね。
本日、今年度最後の専門委員会が行われました。今回の内容は、12月~2月の反省と4月初めまでの活動計画、次年度の生徒総会に向けた準備、今年度の反省及び次年度への引継ぎ等でした。よりよい学校生活を送るために、生徒会や委員会の活動はとても重要です。一人一人が自分の役割を自覚して活動していってほしいと思います。
2月中旬より大越中学校のWebサイトが新サイトに移行され、表示形式も若干変更されているところです。今回の移行は、大越中学校のみではなく県内各地の学校でも同様の作業を順次行っているとのことです。それに伴い、アクセスしにくい状況が続いており、大変ご不便をおかけしております。
確認したところ、すべての移行作業が終了すれば、元通りの状況に回復するとのことです。終了見込みは3月中旬とのことですので、もうしばらく不便な状況は続くことになりますが、ご了承くださいますようお願いいたします。