《3年生 国語》詩の鑑賞
2025年3月11日 18時00分本日の3年生の国語の授業では、代表的な女性詩人の新川和江さんの詩「わたしを束ねないで」の鑑賞を行いました。この詩は5連30行からなっていますが、その大きなまとまりである5つの連に、それぞれペアを組んで考えたタイトルを付けました。中学校での授業も残りわずかとなりました。
大越中学校のホームページです。生徒たちの活動の様子を日々更新するとともに、学校からのお知らせや情報提供も行っていきます。ご覧ください。
大越中学校メール配信システムの登録・解除は下のアドレスからいつでもできますのでご利用下さい。
https://fs.e-msg.jp/ogoejhs/addml.php
本日の3年生の国語の授業では、代表的な女性詩人の新川和江さんの詩「わたしを束ねないで」の鑑賞を行いました。この詩は5連30行からなっていますが、その大きなまとまりである5つの連に、それぞれペアを組んで考えたタイトルを付けました。中学校での授業も残りわずかとなりました。
本日、原子力安全研究協会の方を講師としてお招きし、3年生を対象に放射線教育を行いました。今年度、1・2年生にはすでに実施済ですが、3年生には3年間の学びの集大成として、グループワークがありました。グループワーク後の発表から、福島県に住む者としての誇りと責任を再認識してくれたことが感じられました。とても有意義な学びの時間となりました。
本日、3年生の理科では、恒例となっている「人口イクラづくり」に挑戦しました。生徒たちは、今まで学習してきた知識を生かして取り組みました。出来栄えはどうだったでしょう・・・
本校の科学文化部に、トールペイントのご指導をしていただいておりました白石様が、3月7日(金)で最終日となりました。現在、制作しているのは「小物入れ」でしたが、この日で完成できたようです。写真を見ていただければわかりますが、とても繊細で素敵なペイントです。このような活動を通して、新たなことを知ったり、できることが増えたりしたことはとてもよかったと思います。短い期間でしたが、ご指導いただきました白石様、本当にありがとうございました。
今年も生徒昇降口に桜の花が咲きました。これは大越中学校恒例となった、生徒会主催の卒業生へのメッセージです。メッセージは1、2年生と教職員からのもので、桜の花型のカードに一人一人がお礼や感謝、決意などのメッセージを書いて貼り付けたものです。もうすぐ卒業してしまう3年生への感謝の気持ちが、大越中学校にきれいな桜の花を咲かせました!
3月9日(日)野球部は、船引南中と合同練習を行いました。今年の冬は例年になく雪が多く、グランドが使えない日が続いています。そのような状況でも、前向きにできることをやっていくことが大事ですね。本校野球部は少人数ですが、頑張っています。
3月8日(土)男子卓球部は、常葉中学校にて練習試合を行いました。対戦相手は常葉中、楢葉中、都路中でした。男子卓球部は、市内の学校とはよく練習試合を行っていますが、今回は楢葉中の参加もあり、いい刺激となったようです。このように実践形式の練習を数多く積んでいます。
3月7日(金)3年生の美術の授業は、この日が最終でした。これまで制作してきた「てん刻」完成し、各自の色紙に全員が押印しました。個性豊かな印面ですね。持ち手の部分もかなり個性的で素敵な出来映えでした。
本日、同窓会会長の岡田様、副会長の石塚様にお越しいただき、同窓会入会式を行いました。今年度卒業する24名が、伝統ある大越中学校の同窓生に新たに加えていただくことになりました。これまで先輩方が築いてくださった伝統を大切にし、将来、福島県や田村市を担う人材として、さらに成長し活躍してほしいと思います。本日は、ご多用のところ、お越しいただきました岡田会長様、石塚副会長様に、改めまして御礼申し上げますとともに、同窓会に皆様方に様々な場面をおいてご支援いただいておりますことに感謝申し上げます。
本日、3・4校時目に卒業証書授与式の予行を行いました。予行では、式辞や祝辞、送辞や答辞の内容は読み上げませんでしたが、それ以外は本番同様に行いました。卒業を控えた3年生も在校生もいい緊張感をもって臨み、式に臨む姿勢や態度、礼法、歌など、概ねよくできていました。一旦通した後、若干の修正や確認を行いました。卒業証書授与式は、来週の13日となります。