ごあいさつ

 本校は、昭和62年4月に旧大越町立大越中学校と旧大越町立牧野中学校が統合して開校し、今年で創立35年目を迎えました。田村市大越町は、人口約5000人の阿武隈山地のほぼ中央に位置した山あいの町です。生徒達は、自然豊かな環境の中、学習にスポーツに一生懸命取り組んでいます。
 教育目標「創造性豊かな生徒」「思いやりのある生徒」「健康で明るい生徒」の下、校歌の歌詞にあるように「夢を育み、・・・・未来を語る」ことのできる学校づくりを目指しています。
 学校生活の様子等は、このホームページで日々更新してお知らせしていきます。
 
令和5年4月 校長 伊藤 恒明 
 
  

学校沿革

 

昭和22田村郡大越町立大越中学校創立(上大越字元池71番地)
  
昭和23田村郡大越町・山根村学校組合立大越中学校と改称。PTA結成
昭和25田村郡大越町立大越中学校と改称独立校舎完成(上大越字古町130番地;校地面積3,675坪)
昭和26施設優良校として文部大臣表彰生活指導県指定研究校(道徳教育;1年目)
昭和27生活指導県指定研究校(道徳教育;2年目)
昭和28産業教育調査統計優良校として文部大臣表彰大越中学校同窓会結成
昭和29学校林の設定(6町2反5畝5歩)
昭和30<町村合併により大越町立牧野中学校新設・牧野中PTA結成>
昭和34文部省指定産業教育研究校(技術家庭科;1年目)
昭和35文部省指定産業教育研究校(技術家庭科;2年目)
昭和37子ども貯蓄協同組合大蔵大臣表彰
昭和40福島県中学校駅伝大会優勝、女子バレーボール県大会準優勝統計教育県指定研究校(学習効果を高める統計資料活用;1年目)
昭和41統計教育県指定研究校(学習効果を高める統計資料活用;2年目)校地拡張
昭和42統計教育県指定研究校(学習効果を高める統計資料活用;3年目)創立20周年記念式典。県道側校庭ブロック塀完成。
昭和43校長住宅完成。体育館及び便所完成。生徒自転車置場完成。
昭和44野球バックネット・体育用具室完成
昭和45特殊学級設置
昭和46特別教室校舎(特別教室4教室)・渡り廊下完成。噴水池完成
昭和47柔道練習場設置。石油ストーブ設置(7教室)。記念碑設置
昭和48学校プール完成県中教研優良賞受賞
昭和49大越町教育委員会指定「特別活動(学級指導)」研究発表会開催
昭和50プール脱衣室新築
昭和51バラ棚設置
昭和53「希望の像」設置
昭和56冬季間の宿直代行を廃止し機械警備(無人化)を導入
昭和59プールサイドコンクリート補修完了
昭和60統合中学校校舎建築開始(「地鎮祭」9月1日)
昭和61統合中学校校舎完成(「落成式」12月15日)
昭和62牧野中学校と統合し、大越町立大越中学校として発足 大越中学校校旗制定(デザイン;渡辺卯一)
昭和63ソフトボールバックネット・ベンチ設置
平成 1大越中学校校歌制定(作詞;芳賀忠 作曲;市川昭介)。校歌碑建立。
平成 2特別教室校舎改装工事
平成 3特別教室校舎塗装工事
平成 4体育館屋根全面葺替工事。コンピュータ11台設置(視聴覚室)
平成 5コンピュータ10台設置(視聴覚室)
平成 6調理室戸棚修繕
平成 7プール自動制御盤交換
平成 8体育館更衣室屋根防水工事
平成 9体育館暗幕工事
平成10コンピュータ42台設置(視聴覚室40台、職員室2台)体育館犬走補修工事。プール濾過装置交換
平成11体育館ステージ改修工事。体育館ガラス取付工事
平成12コンピュータ室エアコン設置(同窓会事業)
平成13田村郡教職員研究物展優秀賞「総合学習」バックネット改修工事。3階多目的ホール暖房設備修理
平成14県中教育事務所指定基礎学力向上支援事業研究モデル校田村郡教職員研究物展優秀賞「基礎学力定着を図る学習指導」旧校舎中庭池埋め立て整地
平成15校舎周辺通路、駐車場舗装工事防球ネット(校門)設置
平成16旧校舎屋上扉改修工事。視聴覚室内壁塗装工事 5町村(大越、滝根、常葉、都路、船引)合併で田村市立大越中学校となる。
平成17体育館玄関天井改修工事。自転車置場(東側)屋根葺き替え工事
平成19プール本体改修工事(シート防水工事)校舎トイレ改修工事(洋式化工事;7カ所)県教委「いのち生きいきプロジェクト事業」研究指定校(1年目)
平成20女子バスケットボール部県中地区大会優勝 2階多目的ホール床張り替え工事 県教委「いのち生きいきプロジェクト事業」研究指定校(2年目)
平成21校旗新調(同窓会より寄贈;「贈呈式」4月6日)市教委「学校の元気支援事業」指定校(幼小中連携『大越っ子プラン』)プール南側側溝改修工事。旧校舎屋上防水工事完了
平成23表土除去(放射線低減のため)。校庭防球ネット設置
平成26特別教室棟耐震・大規模改造工事
女子バスケットボール部 中体連県大会「優勝」 ・ 東北大会3位

平成27
 

平成29

平成30

令和元

令和2

令和3

消防クラブ 総務大臣表彰
新体育館完成

進入路拡幅工事

ブロック塀撤去 フェンス設置

屋内消火栓配管工事

生徒用トイレ洋式化工事

教室、職員室照明 LED化

校章

【制定 昭和62年】

校章の5角形は「互」を図案化したもので、互いに協力し合うことを意味している。
また、5つに分かれた5角形は、大越町の5地区(上大越・下大越・早稲川・牧野・栗出)を示している。その5地区を土台として、大越中の「大(☆)」があり、左右のペン先は勉学に励むことを意味している。

校歌

学校へのアクセス

JR大越駅から徒歩8分(0.7㎞)
車の場合は国道288号線川代進路上り線右折上り線直進約10分
磐越道小野ICから車で約25分

学校はココにあります。