ヤクルトおなか元気教室「1年生」
2024年12月11日 16時00分1年生は、12月5日(木)に講師としてヤクルト様に来校いただき「ヤクルトおなか元気教室」を行いました。講師の方からは、元気に過ごすにはどうすればよいか、お腹の調子を整えるにはどうすればよいかなどを「スライドや模型」を使って詳しく教えていただきました。また、最後にはヤクルトをいただき、試飲もしました。講師としておいでいただいたヤクルト様ありがとうございました。
おなか元気教室の様子
1年生は、12月5日(木)に講師としてヤクルト様に来校いただき「ヤクルトおなか元気教室」を行いました。講師の方からは、元気に過ごすにはどうすればよいか、お腹の調子を整えるにはどうすればよいかなどを「スライドや模型」を使って詳しく教えていただきました。また、最後にはヤクルトをいただき、試飲もしました。講師としておいでいただいたヤクルト様ありがとうございました。
おなか元気教室の様子
今日12月10日(火)から令和7年1月7日(火)までの29日間は「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」期間です。
年間スローガン「わたります 止まるやさしさ ありがとう」
運動のスローガン「今日もまた あなたの無事故 待つ家族」
詳しくは、添付のPDFファイルをご覧ください。
PTA厚生委員会主催の第2回ベルマーク仕分け作業が、6日(金)に実施された第3回授業参観後に、図工室で行われました。お忙しい中、ベルマークの仕分け作業をしていただいた厚生委員の皆様、お疲れさまでした。また、当日参加できないため、持ち帰って仕分け作業をされた皆様もお疲れさまでした。
ベルマーク仕分け作業の様子
今年度3回目の授業参観が6日(金)の5校時に行われました。授業参観の様子を写真でお伝えします。
令和6年度PTA教育講演会が6日(金)体育館で行われました。講師として浜田接骨院の浜田様をお招きし「親子で体について学ぼう~靴選びについて~」という演題で、講演いただきました。親子で参加ということで、実技を交えた楽しい講演会でした。講師としておいでいただいた浜田様、お忙しい中ありがとうございました。
教育講演会の様子
12月になりました。寒くなってきたので、温かい給食をしっかり食べて、体の中からあったまってほしいなと思います。今週の給食のメニューと給食の様子を紹介します。
12月2日(月)の給食のメニューごはん・鶏つくね・大根の炒め煮・小松菜の味噌汁・牛乳
12月3日(火)の給食のメニューご飯・ささみのレモン醤油・わかめ和え・沢煮椀・牛乳
給食豆知識沢煮椀日本の汁物料理。数多くの食材を千切りより細く切った汁物のこと。
12月4日(水)の給食のメニュー中華麺・醤油ラーメン・チヂミ・うま塩サラダ・牛乳
12月5日(木)の給食のメニュー麦ご飯・銀鰆の西京焼き・胡麻和え・鶏牛蒡汁・牛乳
12月6日(金)の給食のメニュー食パン・苺ジャム・チーズハンバーグトマトソースかけ・グリーンサラダ・ポトフ・牛乳
給食の様子【12月2日(月)3年1組】
2年生の放射線教育は、11月28日(木)に食堂で行われました。授業は1年生と同じような流れで行いました。授業の様子を写真でお伝えします。
担任やリスクコミュニケーション相談員支援センターのスタッフによる紙芝居の読み聞かせ
霧箱による放射線の跡の観察
線量測定の実演
放射線クイズ
質問コーナー・感想発表
船引小学校の児童が主に使用している「上履」の価格が令和7年1月1日から改定されることになりましので、お知らせします。詳しくは添付のPDFファイルをご確認ください。また、上履を販売する店舗も一店のみとなりましたので、お知らせします。こちらについては「学校ガイド」をご確認ください。
1年生の「放射線教育」の授業が11月26日(火)に食堂を会場に行われました。当日は「公益財団法人原子力安全研究協会放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター」から、3名のスタッフの方においでいただき、授業の支援をしていただきました。
放射線教育の授業の様子を写真で紹介します。
授業の流れ授業は、①担任による紙芝居の読み聞かせ ②霧箱による放射線の跡の観察 ③いろいろな物の放射線量を測定する実演 ④放射線クイズ ⑤質問タイム ⑥感想発表の順で行いました。
授業の様子
明日は「第3回授業参観日」となっています。また、PTA教養委員会主催の「教育講演会」が予定されています。詳しくは添付のPDFファイルをご覧ください。