ブログ

2015年9月の記事一覧

グループ 「オズの魔法使い」最高でした!

 アメリカ・カンサス州の農場の小さな家で、両親を早く亡くしたドロシーは叔父と叔母夫婦に育てられ元気に暮らしています。ある日突然、大きな竜巻がドロシーの村に襲いかかり、家ごと空へ巻き上げられてしまいます。気がついたドロシーが目にしたのは、不思議な美しさに彩られた見たこともない光景でした。そこに現れたマンチキン族の4人の小人は、飛ばされた家の下敷きになった悪い魔女がこの国からいなくなったといって、歓声を上げています。すると今度は親切な魔女が現れて、ドロシーの「農場に帰りたい」という願いに、エメラルドの都へ行ってオズ大王に会うようにと教えられます。
 ドロシーは旅の途中で会った、「脳みそのないカカシ」「心のないブリキ」「臆病なライオン」を仲間にして、みんなの願いを叶えてくれるオズ大王に会うための旅を続けます。しかし行く先々では、様々な困難が待ち受けます。ドロシーはくじけることなく、仲間の3人と勇気を絆に、それぞれに願いを叶えることができます。
 「オズの魔法使い」は、「人間にとって一番大切なものは何か」という大きな作品命題を抱えております。自分で考え、自分で決めよう、心を大切にしよう、勇気をもとう、そして家族のもとへ帰ろう。この普遍的なメッセージは21世紀と時を変えても色あせない永遠の宝ものでしょう。 ※ 劇団ホームページの「オズの魔法使い」のあらすじより
★ 4~6年生児童23名は7月のワークショップから今日まで一生懸命に練習してきました。劇団員の方々に優しく教えていただきながら、動き方や振り、歌を覚えました。今日の本番では、少し照れくささはありましたが、堂々と演技する子どもたちの姿に感動しました。1~3年生も一生懸命見ていました。平日の忙しい中、ご覧頂きありがとうございました。今日の体験は、子どもたちの宝物になるでしょう。

お知らせ 9月最後の「ノーメディアデー」!

 今日は9月30日、「ノーメディアデー」です。夕飯の時はテレビを消して、ミュージカル「オズの魔法使い」についてお子様とお話をして欲しいと思います。4~6年生児童は、劇団ポプラの皆さんと一緒に歌や踊りを頑張ります。1~3年生は、ミュージカルを初めて見た児童が多いと思います。ミュージカルに参加しての感想や見ての感想をお子様に聞いてみて下さい。
【標語】
○ 0のひは べんきょうをして ノーメディア    ○ 0のつく日 テレビは見ない ノーメディア

グループ 船引児童館見学(1・2年)!

 9月29日(火)2~4校時、1・2年生が船引児童館(児童公園)を訪問しました。生活科の学習です。1年生は「みんなもこうえんで あそぼう」、2年生は「みんなで行こうよ つかおうよ」の単元で、目標は、公園の遊具を使って楽しく遊ぶとともに、いろいろな人が利用する場所での正しい行動ができるようにする、などです。児童館訪問後はアスレチックコースで楽しく遊びました。校長はアスレチックコースで遊んでいる時に行きましたので、その時の様子を紹介します。お天気にも恵まれ、元気に遊ぶ子どもたちはいい表情をしていました。紹介します。全員でなくてごめんなさい。
      
   
※ 遊具での事故防止のため、滑り台では、段ボールと軍手を準備しました。けが無く楽しく遊ぶことができました。

お知らせ 「オズの魔法使い」上演!

 芸術の秋、いよいよ明日30日(水)は、「要田っ子文化芸術祭」です。劇団ポプラと子どもたちによる「オズの魔法使い」のミュージカルが開催されます。平日の午後ですが、お時間がありましたら、要田小学校体育館にお越し下さい。
 開演は午後1時30分です。10分前にはお越し下さい。また、児童登場時以外の写真撮影及びビデオ撮影はご遠慮下さい。

グループ 笑顔いっぱい「ダンス教室」part2!

 9月28日(月)4校時後半は、先生のダンスを見たり、みんなで練習をしてきたダンスの発表会です。1~4年生グループ、5年生、6年生と3つのグループに別れて発表しました。音楽に合わせ、おもいきり体を動かして笑顔で踊る子どもたちをご覧下さい。最後は、先生とハイタッチしてお別れしました。
     

グループ 笑顔いっぱいの「ダンス教室」!

 9月28日(月)3・4校時、全校児童を対象にした「ダンス教室」が開かれ、福島市から長嶺先生に来ていただき、ダンスの楽しさを教えていただきました。思いっきり大きく体を動かすこと、音楽に合わせて楽しく踊ること、友達と協力して踊ることです。4校時目の発表会で、楽しく踊ることが目標です。発表会で踊るダンスを一つ一つていねいに教えてもらいながら練習を重ねました。子どもたちは全力投球「ダンス」で、汗を流しながら笑顔いっぱいで踊っていました。本番では、音楽に合わせて楽しく大きく体を動かしながら踊る子どもたちの姿がありました。長嶺先生、ありがとうございました。1月には5・6年生を対象にした2回目のダンス教室があります。楽しみですね。
     
     

ひらめき 今日は「スーパームーン」!

 昨日の27日(日)の「中秋の名月」(旧暦の8月15日)は、天候に恵まれ「お月見」が楽しめたのではないでしょうか。

 今日28日(月)の満月は見かけ上、いつもより一回り大きくなる「スーパームーン」です。

 国立天文台によると、月は、地球の周りを楕円形の軌道を描きながら回っている。このため、地球と月の距離は平均で約38万4000キロ・メートルだが、月が地球に最も近づく時と最も遠く離れた時では約5万キロ・メートルもの差が生じる。

 月が地球に最も近づいて大きく見える満月は、スーパームーンと呼ばれる。28日の満月は、今年最も小さかった満月(3月6日)に比べて、大きさは直径の比較で1・14倍となり、3割ほど明るく見えるという。
 今日の「お月見」も楽しみですね。
※ 写真の月は、27日(日)午後7時10分、郡山市富久山町で撮影したものです。

学校 第2回交通教室!

 9月25日(金)2校時、要田駐在所の岩間様と田村警察署地域交通課地域係の橋本様に来ていただき、第2回交通教室を行いました。目的は2つ。
1 交通事故の恐ろしさを知り、きまりを守って安全に歩行することができる。
2 自転車の正しい点検の仕方や乗り方を理解し、自転車に安全に乗ることができる。
 雨のため、校庭や校舎周辺での実地練習はできませんでしたが、「自転車の交通ルール」のビデオを見たり、岩間さんと橋本さんから交通安全についての話を聞いたりしました。体育館では、前日に持ってきていた児童の自転車を使い、体に合った自転車や正しい自転車の乗り方、点検の仕方について教えていただきました。最後は全員で歩行訓練を行いました。今日学んだことを忘れずに実践し、自分の命は自分でしっかりと守りましょう。
     

花丸 田村市クロスカントリー大会!

 9月21日(月)、田村市合併10周年記念のクロスカントリー大会が田村市運動公園クロスカントリーコースで開催されました。このコースは、国士舘大学陸上部監督の下重先生(当時田村高校)監修のもと設計されたもので、変形した8の字のように周回できる、ランナー専用のクローズドコースになっており、全長2km、幅5m、走路は芝舗装で仕上げられています。また、田村市総合運動公園の外縁緑地を活用しているため起伏があり、「心肺機能」アップ「脚力強化」の効果が期待されるそうです。
 このコースを2周する一般男子A(4.8km)に出場しました。高低差30mのコースの登りは大変きつく、歩いてしまいましたが、なんとか完走することができました。
 PTA会長の佐久間さんは、大会役員としてお仕事されていました。ご苦労様でした。応援していただきありがとうございました。
 10月18日(日)は「田村富士ロードレース大会」です。4年生女子児童も2名参加します。応援よろしくお願いいたします。来年度はもっとたくさんの児童が参加することを願います。
  

グループ 要田地区探検(1年)!

 9月24日(木)2・3校時、1年生は生活科の学習で要田地区の探検に出かけました。学校の周辺を歩いてどんなものがあるのかをたくさん見つけることができました。学校を出てすぐに「信号機」、要田駅方面に歩いていくと「ガードレール」など、自分の命を守るものを見つけました。要田駅では「公衆電話」、待合室では「時刻表」や「自販機」の見方や使い方を知りました。次に向かうのは出張所の方面です。今日はたくさん歩いていろいろなものを見つけることができたね。
     

お知らせ 本日の下校時刻!

 5連休も終わり、今日から学校です。43名全員元気に登校することを願っています。
 さて、今日の午後は先生方の研修会(出張)のため、子どもたちは午後1時下校になりますので、よろしくお願いいたします。下校後の生活については、各学級で指導します。
 ※ 明日は交通教室(自転車使用)です。
 ※ 写真は9月20日(日)要田地区敬老会で作文発表した児童です。たくさん記念品を頂きました。ありがとうございました。 

車 秋の全国交通安全運動!

 今日9月21日(月)から30日(水)までの10日間、秋の全国交通安全運動が始まります。
  小学生の交通事故の特徴は道路医横断中で下校時間帯、自宅から500m以内の場所のようです。子どもが交通事故に遭わないためには、安全確認を徹底させることが大切ですので、次の点について、ご家庭でも指導するようお願いいたします。。
○道路を横断するときは、急な飛び出しはしないよう「止まる・見る・待つ」の正しい道路横断方法を習慣づける。
○自転車に乗るときは、ヘルメット着用を守る。
★運動の基本:「子どもと高齢者の交通事故防止」
★年間スローガン:「思いやり 人も 車も 自転車も」
★運動スローガン:「外出は 明るい笑顔と 反射材」
★運動の重点
1 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 (特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
2 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3 飲酒運転の根絶

学校 要田地区敬老会(船引)!

 9月20日(日)、田村市要田地区敬老会が要田小学校体育館で10時から行われました。田村市の敬老会では、式典後に本校児童の作文朗読が行われ、3名の児童が、おじいちゃんやおばあちゃんについての作文を朗読しました。いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんへの感謝の気持ちが伝わり、心温まる内容でした。「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも 元気で 長生きしてくださいね。」
【2年:はたらきもののおばあちゃん】
【4年:ぼくのひい おばあちゃんとおばあちゃん】
【6年:ぼくの家族】
   
 明日21日(月)「敬老の日」には、三春町要田地区敬老会が旧要田中学校体育館で10時から行われます。

お知らせ 明日は「要田地区敬老会(船引)」!

 明日20日(日)は、要田地区(船引)敬老会が、本校体育館にて開催されます。その中で児童3名の作文の朗読があります。楽しみにして下さい。
○開会 午前10時  ※ 作文の朗読:昨年度は10時30分頃でした。
  
【写真:9月17日(木) 全校児童の前で作文を朗読する代表児童(2年、4年、6年)】
※ 作文を朗読する3名の児童は、9時40分までに学校に来るようお願いいたします。

ノート・レポート 「船引語りの会」による昔話!

 9月18日(金)3校時、「船引語りの会」の畑野さんと吉田さん(桜子さんの祖母)に来ていただき、1・2年生に昔話を話していただきました。
 「船引」の名前の由来、「長い名前の話」、「あずきまんま」、「くまときつね」、「月のうたげ」、「空とぶかめ」、「くさかった」のお話を、福島弁で「かだってみっからない」と話し始めました。笑い声がでるなど、楽しい雰囲気の中で話しに聞き入っていました。途中、集中力が切れそうになると、体を動かしながら「うさぎとかめ」や「手をたたきましょう」の歌を一緒に歌ったりもしました。「長い名前の話」に出てきた名前は、「いちょうぎりかちょうぎりか あなたのこなたの ふるふるこもこも ちゃーじーちゃーしー ちゃじゃらびいきの どこかぶんぬげた かのどうのくぼ」です。覚えられるかな?
  

花丸 3年社会科見学

 9月18日(金),3年生は,歴史民俗資料館に引き続き,「ふねひきパーク」の見学を行いました。
 ふねひきパークでは,スーパーマーケットで働く人々の工夫を体験しながら学習することがねらいです。
 入り口には,季節の果物を置く。それは,買う人に季節感を味わってもらうため。野菜が始めにならんでいる。それは,料理をする方が,メニューを想像しやすくするため。様々な工夫がスーパーマーケットには隠されています。
 特に,バックヤード見学では,かつおを3枚にさばく所や刺身にするところ,青果では,カットフルーツを作るところ,精肉では,麓山高原豚のロースを薄切りにしてパックに詰めるところなど,普段は見学できない場所まで見学させていただきました。
 また,買い物体験では,セミセルフレジで支払いをするという経験をさせていただきました。セミセルフレジは,買い物の混雑を解消するために,支払いを買い物客自らが行うシステムでとても画期的でした。
 松崎副店長様を始め,ふねひきパークの店員のみな様,本当にお忙しい中体験させていただきましてありがとうございました。
 入り口の果物
 職人技3枚おろし!
 肉のカット。習得には3年はかかる。
 百円商店街のステージではいポーズ。

花丸 3年社会科見学

 9月18日(金)の1校時目より,船引町にある「田村市歴史民族資料館」へ見学学習へ行きました。  
 歴史民俗資料館では,江戸時代からある農家の住居が残され,土間での生活の様子や,馬屋の様子を見学させていただきました。
 特に昔の人々の知恵がつめられた道具を目の当たりにした児童は感動をしていました。資料館のこんのさんにはとても丁寧に優しく道具やくらしの様子について教えていただきとてもよい学習となりました。
 歴史民俗資料館には,生活道具だけではなく,戦争があった時代貴重な資料館もありとてもよい学習施設です。
 こんのさん。おみやげまでいただきましてありがとうございました。かざぐるまや竹とんぼ大切に使います。
 手回し千歯こき
 とうみ
 井戸
 こんのさんと記念撮影

病院 保健だより(アタマジラミに注意)!

 市内の小学校において複数名の児童にアタマジラミの発生が見られました。昨日、保健だよりを発行しましたので、ご覧になり、ご家庭で、お風呂に入るときなどに、お子さんの頭髪を見ていただけるようお願いいたします。
※ すこやか特集号「アタマジラミに注意」:アタマジラミについて(No9).pdf

ノート・レポート 6年:ブックトーク

 9月17日(木)3校時、6年生は「ブックトーク」の時間です。田村市図書館長さんに来ていただきました。持ってきて頂いた本はすべて、自分の生き方を考えるきっかけになるものや仕事の参考になるようなものばかりです。本の世界ではたくさんの人の生き方に触れることができます。今は世の中を広い目で見ることが必要ですね。1ヶ月間本をお借りしましたので、たくさん読めるといいですね。
  
○「キング牧師の力つよいことば」  ○「国境なき医師団とは」  ○「お父さんの技術が日本を作った」  ○「三河のエジソン」  ○「いのちのリレー」  ○「変わり者ピッポ」 他多数
※ 9月19日(土)から5連休になります。20日(日)は「ノーメディアデー」でもありますので、連休中、お子様と図書館に出かけてみてはどうでしょう。

グループ 君よ汗よ 今 熱く輝け!(陸上大会)

  9月16日(水)、田村市陸上競技場において、第11回田村市小学校陸上競技大が開かれました。本校からは6年生8名が選手で、5年生2名がリレーの補欠で出場しました

 この大会に向けて、夏休み以降5・6年生16名で頑張ってきました。内池先生や柏木先生を中心に全職員で子どもたちを指導してきました。雨ばかりで外での練習が満足にできなかったですが、熱心な指導と子どもたちの意欲とで、充実した練習を積み重ねてきました子どもたちは、入賞を目指し、0.1秒でも速く、1cmでも遠くにを目標に自己ベストに挑戦しました。入賞した児童もできなかった児童も、全員が「金メダル」です。

 大会の入賞結果です。目標とするために、第1位の記録もお知らせします(出場種目)。その記録を目標に、来年に向けて体力の向上に努力しましょう。戦う相手は同じ小学生、負けるな!

×100mリレー 混合:5940   女子10120】 ○ 要田:混合第2位:1分86

100m 男子1340   女子1572】 ○ 橋本(結)第8位:16秒51(予選16秒29)  

80mハードル 男子:1464    女子:1534

○ 佐藤第2位15秒90(予選15秒61:要田新記録)    ○ 榎本第4位:16秒62(予選15秒89)

1000m男子:31553    800m女子:24419

走り幅跳び 男子4m02   女子4m01

※ お忙しい中、競技場まで応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
※ 詳しくは「学校だより11号」をご覧下さい。

グループ 久し振りの青空!

 今、子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。5・6年生も出てきてサッカーで走り回っています。最初に出てきたのは2年生。ブランコで遊び始めます。ブランコしりとりです。うんていやジャングルジムでも遊びました。次にできたのは3・4年生の女子です。子どもたちの笑顔と青空がすてきでした。もうすぐ清掃です。
     

お知らせ 陸上大会選手激励会!

 いよいよ明日は、第11回田村市小学校陸上競技大会です。昨日の全校集会では、4・5年生児童による「励ましの会」が行われました。選手一人一人が目標を発表した後、応援団の5年Sさんと4年Kさんによる応援がありました。一生懸命に応援する姿に、選手も「頑張るぞ」と強い気持ちを持ちました。校長からは、「勝利の3Con」のお話です。一つ目のConはCondition:健康、二つ目はConcentration:集中力、三つ目はConfidence:自信。今まで何十本と練習を積み重ねてきましたが、明日は一発勝負です。今まで練習してきたことを信じ、自信を持って一本に集中して、頑張って欲しいです。応援よろしくお願いいたします。
【9月16日(水):日程…田村市陸上競技場】
○開会式 9:00~      ○閉会式 14:30~
○女子4×100mR予選 10:00~  決勝 14:05~
○女子80mH予選 10:45~  決勝 13:15~
○女子100m予選 11:10~  決勝 13:30~
○女子800m決勝 12:40~      ○男子1000m決勝 12:50~
○混合4×100mR決勝 14:00~      ○男子走り幅跳び決勝 11:45~
   
 

グループ 笑顔いっぱい ドッヂビー教室!

 9月14日(月)、昨年に引き続き「ドッヂビー教室」が行われました。「HAPPY DISC PROJECT」の活動は、平成23年8月、原発事故での放射線量の影響から、福島県の子どもたちは屋外での活動の制限がされていることを知り、屋内で身体を動かして、ストレス発散をしながら遊べる「ドッヂビーのディスク」を届けたい!という気持ちから始まったものです。今年も代表の長峰さん(静岡県)や新妻さん(茨城県)に来ていただきました。お二人とも美容師のお仕事をしながら、仕事が休みである月・火曜日を利用して活動されています。今年は長峰さんの息子さんも来てくださいました。
 前半は1~3年生、後半は4~6年生です。1年生も上手にディスクを投げることができて、いろいろな遊び方も教えていただき、笑顔がいっぱいのドッヂビー教室になりました。紅白対抗のストラックアウトは下学年も上学年の児童も大変盛り上がっていました。
     
     
     
   
今日は滝根小で行われるようです(14日の午前中は美山小で行われました)。福島の子どもたちに元気と笑顔を届けて下さり、本当にありがとうございます(関心・感動・感謝)。
※ハッピーディスクプロジェクト:http://happydiscproject.com/index.html
※ブログから昨年度の要田小の紹介です:http://ameblo.jp/happydisc/entry-11890629491.html

学校 6年算数:校舎の高さはどのくらいかな?

  9月15日(月)2校時、6年生の算数の授業です。直接測ることができない校舎の実際の高さを、縮図を利用して求める授業です。縮図を書くために、校舎までの距離や見上げた角度を測定します。「高さ分度器」の道具を使いながら、1班3人で協力しながら測定しました。6m、8m、10m、15m、20m、24mの距離から3地点を選び、そこから校舎の上はしを見上げます。8mの距離から見上げた角度は55度、15mの距離からは38度、24mの距離からは25度と測定できました。また、測定した人の目までの高さも測ります。この測定値を利用しながら、100分の1、200分の1から縮尺を選び、直角三角形を書きます。その縮図を利用し、校舎の高さは約13mと求めることができました。子どもたちは、算数で学んだことが実際の生活の場面で活用できることを学びました。縮図を書かないでも求められる方法として見上げた角度が45度の地点に立ち、そこから校舎までの距離と目までの高さから、簡単に求める方法を校長が紹介しました。直角二等辺三角形の図形の性質を利用する方法です。この高さを測る方法は江戸時代から使われていました。昔の人の知恵ですね。算数ってすごいね。
  
【写真 左:15m地点から見上げています(38度)  中:24m地点、校舎から離れると見上げる角度は小さくなるね  右:8m地点、目までの高さも測ります】
  
【写真 左:校長が45度分度器で校舎の上はしをのぞいています  中:3地点の測定記録を確認中  右:教室に戻り縮図を書き、校舎の高さを求め、班員で確認しています】

グループ 6年生の授業の様子!

 9月11日(金)、大雨の被害がないか校舎内を巡視していると、家庭科室で作業している6年生の姿がありました。巡視を中断し中をのぞくと、子どもたちは一生懸命に縫い物をしています。ミシンを使う児童もいました。作成していたのは「エプロン」。好きなキャラクターなどが描かれた物もあるようです。完成が楽しみですね。
     
【写真下段右:巡視した屋上から、要田駅方面を見下ろします。たんぼの緑がきれいですね。】

グループ 1年性の授業の様子!

 9月10日(木)、1年生をのぞいてみると、お友達と向かい合って何かを描いています。お友達の顔です。お友達の顔を見て、顔の輪郭や髪の毛、目、鼻などをていねいに表現します。よく観察しないと描けないですね。最初は、顔の輪郭も難しそうでしたが、担任の先生に何度も何度も教えてもらいながら、しっかり描くことができました。上手にできたね。写真右の顔は誰でしょう?わかるかな?
  

花丸 全力投球3S「 Sport 」!

 来週16日(水)は「第11回田村市小学校陸上競技大会」が開催されます。大会に向けて、9日(水)の午後は雨の中でしたが、陸上競技場で練習してきました。瀬川小や滝根小も来ていました。今日の放課後は、久し振りに校庭での練習ができています。リレーのバトンパスの練習や100m、80mH、幅跳び、1000m、800mの個人練習をがんばりました。5年生も一生懸命に練習に取り組んでいました。一生懸命の顔はかっこいいですね。
   

お知らせ 東日本大震災から4年半!

  台風18号の影響による記録的な大雨で、栃木県・茨城県・宮城県では大雨特別警報が出され、茨城県の常総市では鬼怒川が決壊し、大規模な水害に見舞われました。自然災害が起きるたびに人間の無力さを思い知らされます。要田地区では被害はなかったようです。
 今日9月11日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生から、4年6ヶ月を迎えました。依然として県民約10万7千人が県内外で避難生活を余儀なくされています。
 今日、久し振りに、「NHK こころフォト ~わすれない~」を開いてみました。宮城県石巻市の大川小学校から避難する途中に津波に巻き込まれて2人のお子さんを亡くされた方の話などを読みました。私たちは、いつまでも忘れてはいけません。ぜひ、開いてみませんか。
※ NHK  こころフォト ~わすれない~ :http://www.nhk.or.jp/kokorophoto/index.html

学校 安全に下校することができました!

 大雨警報が出ていたため、登下校班に教員がついて一緒に下校したところ、下校途中で迎えに来て下さった保護者の方の車に近くの児童も乗せていただいたりしながら、全員無事に下校することができました。
  栃木県と茨城県には大雨特別警報が出され、最大級の警戒が必要です。福島県でも50年に一度の大雨が降っている地域もあり、河川の氾濫や土砂崩れには十分注意する必要があります。田村市と三春町の情報には細心の注意をお願いいたします。
 明日朝は小雨の予報ですが、降り続いた雨による河川の氾濫や土砂災害には十分注意して登校するようお願いいたします。

お知らせ 今日はノーメディアデー!

 9月10日は「ノーメディアデー」。メディアチャレンジシート(5月~8月)から保護者の方の感想を紹介します。
○最初は、ノーメディアへの取り組みは、我慢する日といった感じでしたが、だんだん慣れ、今では当たり前になりました。
○家族みんなでチャレンジをして、0のつく日以外もテレビを観たりすることが少し減りました。
○今の子どもたちは、ゲーム・メディアをやり過ぎているので、やらない日を決めるのはとても良いことだと思います。
○ノーメディアの日は、部屋の片付けをしたり、絵を描いたりして過ごしていることが多かったです。私の手伝いも進んでしてくれました。
●早くも意識が低下してしまいました。
●声かけも少し足りなかったような気がします。一緒に取り組んでいきたいです。
●なかなか家族みんなでやろうとしても難しく続けるのは大変です。
 学校では、健康委員会が企画して、ノーメディアの標語を募集しています。保護者の方の感想でも、「意識が低下」が出ていました。もう一度、この取り組みにつての意識を高め、テレビやゲームの使い方や家庭での過ごし方(学習や読書の大切さ)を考えてみたいと思います。今日はしっかり取り組めるといいですね。

お知らせ 台風18号!(栃木・茨城に大雨特別警報)

 10日10:00現在、気象庁は栃木県と茨城県の全域に大雨特別警報を発表しています。重大な災害の危険性が著しく高まっており、数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。
 気象庁は08:50から記者会見し、「埼玉県東部や千葉県北部、それに福島県南西部でも記録的な大雨となっていて、これらの地域では特別警報を発表する段階ではないが、それに近いような激しい現象が起こっている」「大雨を降らせている幅200kmくらいの帯状の雨雲の領域は、徐々に東に移動しながら位置を変えている。雨がいったん小康状態になっても、そのあとさらに強い雨雲が入り込むおそれもあり、警戒を続けて欲しい」と呼びかけています。
【Yahoo ニュースより  ※写真 11:13撮影】
※ 要田地区でも現在雨が降っています。これから強くなることも考えられますので、昨日同様、北成田の4年生児童もスクールバス(タクシー)で下校になります。徒歩児童については、気をつけて下校させますが、状況によっては教員が途中まで一緒に下校するなどの対応を取りたいと考えています。河川の増水も考えられますので、絶対に近づかないように指導します。ご家庭でも、十分注意するようお願いいたします。

学校 英語教室 part2!

 9月9日(水)4校時は5・6年生の英語活動です。
 5年生は、好きな物や嫌いな物(食べ物やスポーツ、動物)を表したり尋ねたりする表現に慣れ親しむ活動です。ビンゴゲームを取り入れながら、「Hi,friends! 1 P16,17」の内容で学習しました。「I like ~.」「Do you like ~?」「Yes,I do.  No,I dont'.」
  
 6年生は、行きたい国について尋ねたり言ったりする表現に慣れ親しむ活動です。ゲームを取り入れながら、「Hi,friends! 2 P18~21」の内容で学習しました。「Where do you want to go?」「I want to go to ~.」
  

学校 英語教室 part1!

 9月9日(水)3校時、夏休み明け初めての「英語教室」です。
  1・2年生は、いろいろな野菜や果物の言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ活動です。じゃんけんゲームやフルーツバスケットで楽しく学ぶことができました。「What  do  you  like ?」「I  like  ~」
  
 3・4年生は、天気の言い方を知り、ゲームなどでその言い方に慣れ親しむ活動です。ジェスチャーゲームで楽しく学ぶことができました。「How's  the  weather?」「It's  ~」
   

学校 9月8日の朝の様子!

 9月8日(火)、今日は昨日早退した児童1名が欠席、42名が小雨の中、元気に登校しました。朝の学級を見てみると、朝の読書や今月の歌「明日に向かって」の合唱、健康観察が行われています。5・6年生の教室で健康観察を見ていました。一人一人が報告します。「元気です」「足首が痛いです」「鼻水が出ます」「のどが痛いです」「お腹が痛いです」…。風邪気味の児童や陸上練習の疲れが出ている児童が多いようです。明日9日(水)、午後の5・6校時は体育で、陸上競技場で陸上練習を予定しています。来週16日(水)が市小学校陸上大会です。6年生の大会ですが、本校は児童数が少なく、女子リレーと男女混合リレーの補欠は5年生2名をエントリーします。大会当日は6年生8名と5年生2名で大会にのぞみます。あと1週間、健康管理が大事です。ご家庭のご協力お願いいたします。【写真:「明日に向かって」を歌う5・6年生】

病院 体調を崩す児童が増えてきました!

 夏休み明けは気温の低い日が続き、一度もプールに入ることができず、今年度の水泳指導は終了しました。
 さて、今週も天気予報では今日のような天気(小雨)が続き、気温が低いと考えられます。今朝の子どもたちの服装を見ると、半袖で登校していた児童もおりました。この時期は季節の変わり目で、一番風邪を引きやすい時期です。先週末から体調を崩している児童も増えてきました。寒いときには、半袖の上に一枚羽織るもの(トレーナーやパーカー、カーディガン等)があるといいかなと思います。また、運動の後には汗の始末も大事ですので、タオルや着替えの準備も必要です。のどが痛いと訴える児童もおりますので、うがいや手洗いを徹底していきたいとも考えています。お茶うがい等のためにも水筒の準備は継続してお願いいたします。食事も大事です。体の調子を整える野菜や果物等もしっかり食べたいですね。ご家庭のご協力をお願いいたします。
※ 9月7日(月)の全校集会で、養護教諭から子どもたちに指導した内容です。

グループ アートクラブ:草木染め体験!

 9月3日(木)6校時クラブ活動の時間、「アートカルチャークラブ」は草木染めに挑戦です。花壇に咲いていたマリーゴールドを使って木綿の手提げバックを染める活動です。子どもたちは出来上がりの模様を想像しながら布を結んだり、ビー玉(スーパーボール)を輪ゴムでくるんだりしていました(色をつけたくない部分に輪ゴムをまきつけます)。それを染め液に入れます。だいたい15分間かき回して煮ます。次はミョウバン液(媒染液)に入れて15分間かき混ぜます。再度染め液に戻し、動かしながら15分間煮染めします。その後染め液から取り出し、輪ゴムを外し、水洗いし、脱水し、乾燥させ、アイロンを出形を整えたら完成です。すてきな作品ができました。
       

お知らせ 熊の目撃情報!

 市教育委員会より「熊の目撃情報」が入りました。
 9月4日(金)午前6時10分ごろ、田村市都路町岩井沢楢梨子地内 国道288号線において、熊を目撃したとの情報がありました。その後、現地周辺で熊の足跡も発見されました。
 児童の安全確保について、以下の点を学校で指導しましたので、ご家庭でも確認するようお願いいたします。
1 登下校において、決められた通学路を通る。
2 可能な限り一人では歩かない。必要に応じて、保護者の送迎を依頼する。
3 山林に入る場合は保護者同伴で、音の出るもの(鈴やホイッスル等)を身につけて歩く。
4 現地周辺への不要な外出は控える。

○見守り隊ニュース:見守り隊ニュース(9.4).pdf
○資料:県中地方振興局ホームページより…熊目撃情報(県中).pdf
○資料:県北地方振興局ホームページより…熊目撃マップ.pdf

花丸 2年生:旬の野菜を味わおう!

 9月3日(木)3校時の学級活動、市給食センター栄養技師の伊藤先生に来ていただき、食に関する授業をしていただきました。授業のねらいは「野菜には旬があることを知り、健康のためには旬の食べ物を食べることが大切であることがわかる」です。子どもたちは、知っている野菜を発表した後、春・夏・秋・冬の季節ごとに野菜を分けて、旬カレンダーを作成しました。スーパーに行くといつでも買える野菜ですが、野菜を作っている家庭も多く、夏野菜などは間違えずに分類できました。また、夏野菜には体を冷やす働き、冬野菜には体を温める働きがあることを学び、旬の野菜を食べることは健康のためにとても良いことが分かりました。最後は、夏野菜であるキュウリとミニトマトを試食です。野菜本来の味がわかり、とってもおいしかったです。<3かん王:関心・感動・感謝の授業になりました>
     

花丸 5年生の「5ADAY食育ツアー」!

 9月2日(水)、5年生8名は、「5ADAY食育体験ツアー」でリオンドール船引店の皆様に大変お世話になりました。まず始めに、「基礎学習」です。食事バランスガイドや配膳シートや「5ADAY」の意味をについて説明を聞きました。次は、楽しみにしていた売り場見学とお買い物ゲームです。4人1組になり、1000円(税抜き)で指定された品物を購入します。旬な果物や野菜、地元で摂れた野菜など5品です。1000円にできるだけ近づけようと売り場を動きながら買い物しました。買い物が終わると班長さんはレジ打ち体験です。楽しく活動できました。最後は、サラダつくりと試食です。帰りにはお土産もいただきました。これからも、栄養バランスを考えて食事したいですね。しっかり野菜も摂りましょう。
       

グループ 久し振りの青空の下で笑顔いっぱい!

 昨日9月2日(水)、久し振りの青空でした。昼休みは、遊具、一輪車等で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。すてきな笑顔がいっぱいでした。また、クラブ活動で必要なお花を集めている女子もいました。今日のクラブ活動で使用するようです。何を作るのかな?後で作品を紹介します。
        

花丸 ふくしまっ子ごはんコンテスト!

 夏休みに取り組んだ課題に「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」があります。5年生1名と6年生8名の9名が応募しました。6年生は全員参加です。
  子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんが大切に育てた夏野菜を取り入れながら、栄養のバランスを考えた朝ごはんをつくりました。子どもたちのネーミングを紹介します。
 おじちゃんとおばあちゃんが作った夏野菜を取り入れた「和食ご飯」、栄養のバランスを整えた「いろどり朝ごはん」、食欲が出る「黄色の朝」、おばあちゃんが作ったキュウリを使った「家の夏野菜ご飯」、夏バテしないように大根の味噌漬けを付け合わせた「森の朝」、食欲がない日でも食べられる「おにぎりでバランスバッチリ朝ごはん」、おばあちゃんが作ったささぎ、タマネギ、キュウリを使った「夏のさわやか朝ごはん」、家で作った野菜を使いトマトを器代わりにした「簡単栄養たっぴり朝ご飯」。
 毎朝、こんなすてき朝ごはんが食べられたらいいですね。写真も紹介します。
  

お知らせ 今日は何の日?「防災の日」

 9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)の関東大震災を教訓に、災害に備え、防災意識を高めようと、1960年(昭和35年)に制定されました。毎年、各地で防災訓練が行われます。福島県は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から4年5ヶ月余りがたちましたが、国内では火山噴火に対する厳重な警戒が続くほか、局地的な豪雨や竜巻などの被害が相次いでいます。災害はいつ、どこで起きるか分かりません。災害の危険は常に私たちのそばにあります。災害に対する知識と備えで、大切な命を守るため、今日の新聞にいろいろな災害に対する備えが載っていたので、ご家庭でも、話し合っておきましょう。

花丸 全力投球「Speech」!

 8月31日(月)の全校集会は、2学年の発表です。2年生11名(1名早退)で、国語で学習した詩を2つ朗読しました。子どもたちは、言葉の響きやリズムを楽しみながら大きな声ではっきりと、詩を読み上げることができました。すばらしかったです。また、9月の歌「明日に向かって」<昨年度、学習発表会の全校合唱で披露した歌>を2年生~6年生で1年生に聞かせてあげました。1年生は、その歌を聴いての感想を発表しました。今日から、元気に歌おうね。
  
【写真 左:詩「いろんな おとの あめ」  中:詩「空に ぐうんと 手を のばせ」  右:「歌明日に向かって」】