~Lead the self ! Lead the team!~

すてきな演奏をありがとう!

2015年11月11日 16時55分

 第2部は、子どもたちの登場です。昨日生まれて初めて箏に触れた5・6年生でしたが、立派に「さくら」を演奏しました。真剣な顔つきはとてもかっこよかったです。5・6年生にも感動しました。玉手箱の方々もほめていましたよ。【写真 上段:5年生    下段:6年生】
 最後は、子どもたちのよく知っている「夕焼け小焼け、きらきら星、さんぽ、もののけ姫、夢をかなえてドラえもん」の子どもの音楽メドレーです。最後の「夢をかなえてドラえもん」は、演奏と一緒に子どもたちは歌を歌い、笑顔で演奏会が終了しました。すてきな公演、ありがとうございました。子どもたちにとって忘れられない思い出になりました。特に5・6年生の心の中には一生の思い出として残ると思います。音楽っていいですね。<関心・感動・感謝>
     

和楽器の音色に感動!

2015年11月11日 14時56分

 11月11日(水)10時30分、「邦楽グループ玉手箱」の皆様による「公演」が体育館で開催されました。保護者の方やめだかの先生にも来ていただきました。ありがとうございました。
 最初に、日本の伝統的な楽器である「箏・三味線・尺八・琵琶・17絃」についての説明を受け、演奏法や曲を聴きました。楽器は何でできているか、いつの時代にどこから伝わってきたのか、など、知らないことばかりです。特に「琵琶」や「17絃」については、昨日の体験にはない楽器だったので、初めて見る楽器、初めての音色に感動しました。
 演奏は、六段調(箏独奏)、三絃二重奏曲、鹿の遠音(尺八)、祇園精舎(琵琶唄)、春の海(箏・尺八二重奏)、雪ものがたり(語り・箏・17絃・尺八)です。和楽器のすてきな音色に感動。最高の時間でした。
     

和楽器の演奏はむずかしいね part2!

2015年11月10日 18時40分

 6校時は5・6年生です。明日は、箏で「さくら」の発表もあるので、箏はたっぷりと時間をとって練習しました。尺八も上手に音が出せました。三味線はなかなかうまくいきませんでしたが、弦を押さえる位置を変えると音も変化していくこともわかりましたね。ギターの経験もないので難しかったです。低学年同様、和楽器の音色に感動し、楽器に触れることで、興味を持って一生懸命に音を出していました。明日は、演奏です。一日二日で上手には弾けないと思いますが、箏を楽しんで弾いてくれるといいなと思っています。
      
  【公演日程】
○ 11月11日(水) 10時30分~12時
○ 要田小学校体育館
 ※ お時間がありましたら、ぜひお越し下さい。(5分前には入場)
【プログラム】
1 ・六段調(箏独奏)  ・三絃二重奏曲  ・鹿の遺音(尺八本曲)  ・祇園精舎(琵琶唄)  ・春の海(箏・尺八二重奏)  ・雪ものがたり(語り・箏・17絃・尺八)
2 ・さくら発表(①5年生 ②6年生)  ・子どもの音楽メドレー(夕やけこやけ、きらきら星、さんぽ、もののけ姫、夢をかなえてドラえもん)

和楽器の演奏はむずかしいね!part1

2015年11月10日 18時19分

 11月10日(火)、「芸術家の派遣事業」1日目、邦楽グループ玉手箱さんに来ていただき、子どもたちは日本の伝統的な楽器(箏・三味線・尺八)に触れ、音を出す体験をしました。5校時は1~4年生です。学年毎に3つの楽器を体験します。初めて見る和楽器に緊張しながらも、わくわくどきどきです。リコーダーを勉強している3・4年生も尺八には苦労しています。先生方も挑戦しましたが、なかなか音が出ません。子どもたちの方が上手に音が出ます。箏や三味線も弾き方を教えていただきながら、なんとか音を出すことができました。すばらしい体験でしたね。明日は玉手箱さんの演奏が聴けます。楽しみですね。
        

2年劇「にじいろの さかな」写真

2015年11月10日 07時09分

 2年生劇:「にじいろの さかな」の様子です。ご覧下さい。
        

2年劇:「にじいろの さかな」

2015年11月9日 08時51分

 2年生12名は、人気のある絵本「にじいろの さかな」を劇にしました。青くて深い海に虹色のように輝く美しいうろこを持ったさかなが一匹住んでいた、他のさかなたちは「にじうお」と呼んでいた。小さな魚が「にじうお」に近づき、きれいなうろこを一枚欲しいとお願いする。「にじうお」はそれを断った上に、大きな声で小さな魚を追い払う。意地悪な様子が海中に知れ渡り、「にじうお」はひとりぼっち。悩んだ「にじうお」はたこに相談に行く。たこは「きらきらうろこを1枚ずつ他のさかなにあげるのだ。そうすることで一番きれいなさかなではなくなるが、どうすれば幸せになれるかがわかるだろう」と告げた。「にじうお」はみんなにうろこを一枚ずつ分けていった。とうとううろこはたった一枚になってしまったが、海中がきらきらと輝き、その中を皆と共に泳ぐ「にじうお」はとても幸せな気持ちになるのでした。これからも12人でみんなのことを考えながらすてきな学級を作っていこうね。すてきな劇をありがとう。右上の写真は3月に転校したお友達と、「ハイチーズ」。
※ 写真は明日。楽しみにしてください。

1年「大きなかぶ~要田小バージョン~」

2015年11月9日 08時28分

 初めての学習発表会、1年生は「大きなかぶ」を朗読した後、音楽劇「大きなかぶ~要田小バージョン」です。お話では、おじいさん・おばあさん・まご・犬・猫・ねずみでぬいた「大きなかぶ」。要田小の4人の1年生はどうやってぬいたのでしょう。1人でぬけず、2人でもぬけず、3人でも4人ではぬけずに、相談して力持ちの6年生を呼びます。それでもかぶはぬけません。また5人で相談して校長が呼ばれます。そしてやっと6人で力を合わせてかぶをぬくことができました。ぬけてよかったね!朗読や劇に一生懸命に本気で取り組む、すてきな4人の1年生に感動しました。ありがとう。これからも4人で力を合わせて頑張っていこうね!
        

学習発表会 大成功!

2015年11月7日 16時34分

 11月7日(土)、来賓の方々と保護者の皆様や地域の方々等、90名を越える多くの方々が子どもたちのためにお越し下さいました。ありがとうございました。43名の子どもたちは、「本気の心」、「楽しい心」、「感謝の心」などの「心の見える」学習発表会にしようと頑張ってきた練習の成果が発揮で、とてもすてきで感動のあるものになりました。一人一人が輝いていました。最高でした。感動の場面を少しだけ紹介します。来週には、各学級の発表等を紹介します。
            

「邦楽グループ玉手箱」さんが来校します!

2015年11月7日 07時50分

  今日は学習発表会。8時50分開演です。よろしくお願いいたします。
 11月10日(火)・11日(水)には、文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の実施校に選ばれ、東京から来られる「邦楽グループ玉手箱」さんの演奏を聴くとともに、邦楽の演奏体験が行われます。10日(火)の午後は、1~4年生と5・6年生に別れて、ワークショップが行われ、箏・三絃・尺八の音だし体験です。5・6年生は、「さくら」の練習も行います。
 11日(水)の10時30分から12時まで、本校体育館において公演が行われますので、お時間がありましたら、ぜひお越し下さい。
【プログラム】
1 ・六段調(箏独奏)  ・三絃二重奏曲  ・鹿の遺音(尺八本曲)  ・祇園精舎(琵琶唄)  ・春の海(箏・尺八二重奏)  ・雪ものがたり(語り・箏・17絃・尺八)
2 ・さくら発表(①5年生 ②6年生)  ・子どもの音楽メドレー(夕やけこやけ、きらきら星、さんぽ、もののけ姫、夢をかなえてドラえもん)

いよいよ明日です!

2015年11月6日 18時55分

 いよいよ明日は「要田小学校 学習発表会」です。各学級とも最後の練習を頑張りました。また、お昼休みには「全校合唱」も心を込めて歌いました。会場もみんなで協力して作り上げました。「チーム要田 児童43名+職員11名」ですてきな学習発表会にしましょうね。開幕前や休憩の時間には子どもたちの映像を流しますので、こちらも楽しみにしてほしいと思います。明日、お待ちしています。
     
【写真 上左:1年  上中:2年  上右:3・4年  下左:5・6年  下中:全校合唱  下右:会場】