~Lead the self ! Lead the team!~

さすが5・6年生!「人間になりたがった猫」

2015年12月1日 12時02分

 大変遅くなりました。学習発表会の最後を飾るのは、5・6年生の劇「人間になりたがった猫」です。猫のライオネルの夢は「人間になって、すてきな人たちと出会いたい」ということ。飼い主である魔法使いのステファヌス博士に人間の姿に変えられ、人間の恐ろしさ、醜さを知る博士は、それを自分で感じてくるよう町へ送り出します。果たして人間は博士の言うように恐ろしいものなのでしょうか?冒険の旅が始まりました。最後のシーン、命をかけて燃えさかる炎の中に飛び込むライオネル!物語のクライマックス、猫に戻る魔法がきかず人間のままのライオネルに博士は、「人間世界にはつらいことや苦しいことがいっぱいある。お前はそれを乗り越えて生きていかなければならない。それが人間であるということなのだから。」、「人間なんて愚かな生き物だ。」と。「いいえ、博士、人間はすてきです。」
 最後に5・6年生全員で「すてきな友達」を歌い、すてきな劇が終了しました。感動をありがとう。
     
     
   

森林環境学習(クリスマスリース作り)

2015年11月30日 15時03分

 11月30日(月)3・4校時に3・4年生が総合的な学習の時間に,地域の材料をつかったクリスマスリース作りに挑戦しました。
 リースの主な材料は,あけびのつるです。そして,柊や檜の葉,なんてんや松ぼっくりを使って飾り付けをしました。
 田村市の自然の中で集まる材料で,子どもたちは真剣にクリスマスリース作りをしました。  
 田村森林組合の福島先生には,夏休み前にもお世話になり,今回で2回目でしたが,とても優しく丁寧に教えて教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちはとても満足そうにしていました。
  
  

明日から「教育相談」が始まります!

2015年11月30日 12時00分

 明日12月1日(火)から4日(金)までの4日間、全保護者を対象として「教育相談」を実施します。事前に配付されました計画により進めますのでよろしくお願いいたします。個別懇談の一人当たりの時間は15分程度になります。相談場所は「各教室」、保護者控え室は2階「図書室」です。
※ 児童の下校時刻 午後2時15分

11月最後の「ノーメディアデー」!

2015年11月30日 09時44分

 今日11月30日(月)は11月最後の「ノーメディアデー」です。また、11月が読書強化月間でもありましたので、下校後は、テレビやゲームを消して、「読書」をしてみてはどうでしょうか。学校では、新しい本の紹介もしています【下の写真】。また、朝の校長室は、1・2年生への読み聞かせも行っています。月曜日は1年生、火・水・木は2年生、今日は「えほん とべないほたる10」を読みました。毎朝笑顔で校長室にやってくる低学年の児童に、読み語りをするのがとても楽しい時間です。明日は2年生、何を読もうかな。
 

再度のお願いです。(市P連講演会)

2015年11月27日 18時50分

  田村市PTA連合会主催講演会のお知らせをしましたが、申し込みが1名(佐久間会長)のみでした。申し込み締め切りは11月27日(金)でしたが、30日(月)まで伸ばしますので、参加についてよろしくお願いいたします。
1 日時  平成27年12月12日(土) 13:00~14:30(開場12:15)
2 会場  田村市文化センター
3 講師  諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)氏(明治大学文学部教授)
      ※日本カウンセリング学会理事、日本生徒指導学会理事 等
4 演題  「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」


要田小に「マジックショー」がやってくる!

2015年11月26日 07時17分

 今年度の「田村っ子の元気を支援する事業」により、本校体育館において、「マジックショー」が開催されます。日本芸能実演家団体協議会の復興支援プロジェクトにより「伝手品」の公演が実現できました。この公演を通して、子どもたちや地域の方々が、夢と希望をつなげて少しでも笑顔になってもらいたいとの思いで行われているものです。この公演には、葛尾小児童も招待しました。みんなで「手品」を楽しみたいと思っています。当日はテレビ等でも活躍されているマジシャンが3名来て下さいます。平日の午後ではありますが、お時間がありましたら、ご近所の方をお誘いいただき、要田小体育館で行われる「手品」を楽しんでいただきたいと思います。ポスターを作成しましたのでご覧下さい。
【「伝手品」】
○ 日時  12月9日(水) 午後1時30分~2時30分
○ 会場  田村市立要田小学校 体育館
 ※ 午後1時20分までに体育館にお入り下さい。ストーブをつけて暖めておきますが、防寒着の準備をお願いいたします。
★「伝手品」ポスター:マジック案内3.pdf

和歌山県から「みかん」が届きました!

2015年11月24日 18時26分

  和歌山県において、第70回国民体育大会並びに第15回全国障害者スポーツ大会が開催されました。この大会は、「東日本大震災復興支援」として、合言葉「届けよう スポーツの力を東北へ!」が付され、和歌山県がその具体的方策として被災三県(福島・宮城・岩手)の小学生に和歌山県産「みかん」の寄贈を決定しました。本日本校にも、みかん農家の方が心を込めて作られた「温州みかん」段ボール一箱分が届きました。一人1個ずつ給食でいただきました。とても甘くおいしかったです。和歌山県の皆様、ありがとうございました。
   

田村市PTA連合会主催講演会

2015年11月23日 07時00分

 文書でお知らせしましたが、田村市PTA連合会主催講演会が次のとおり開催されます。たくさんの保護者の方々が出席してくださるようお願いいたします。申し込み締め切りは11月27日(金)です。よろしくお願いいたします。
1 日時  平成27年12月12日(土) 13:00~14:30(開場12:15)
2 会場  田村市文化センター
3 講師  諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)氏(明治大学文学部教授)
      ※日本カウンセリング学会理事、日本生徒指導学会理事 等
4 演題  「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」

通学路上におけるスズメバチの巣について

2015年11月20日 12時12分

 今朝、通学路上(三春町大字熊耳字八ツ田地内)にスズメバチの巣があると、南成田の児童から聞きました。また、保護者からも連絡をいただきました。現場に行き確認すると、通学路の歩道の真上に、直径30cm位の大きなスズメバチの巣を発見しました。蜂が飛んでいる様子は見られませんでしたが、すぐに三春町教育委員会に連絡し、駆除のお願いをしました。子どもたちには、登下校の際には十分注意するよう指導しますが、ご家庭でも、付近を通行する際は、注意するようお願いいたします。
   
【写真 左:要田小方面から歩いてきて旧要田中方面を見る  中:旧要田中方面から歩いてきて要田小方面を見る  右:直径30cm位のスズメバチの巣】

市童謡歌唱音楽祭 大成功!

2015年11月19日 13時52分

 11月19日(金)9時30分より、田村市文化センターにおいて、第7回田村市小学校童謡歌唱音楽祭「田村の四季を歌おう 2015」が開催されました。市内の小学校4年生(本校は3・4年)が全員参加し、すてきな歌声が響き渡りました。歌だけではなく、それぞれの季節に合わせた詩の朗読もありました。要田の子どもたちは、美山・緑・瀬川の子どもたちと心を一つにし、柏木教諭の指揮で、夏:「まきばの朝」・「とんぼのめがね」を歌い上げました。すてきな歌声をありがとう!
  
【写真 左:春の朗読「そらいろのたね」  中:夏歌「まきばの朝」・「とんぼのめがね  右:始まる前にハイチーズ】