~Lead the self ! Lead the team!~

田村市教育実践報告会!

2016年2月17日 14時39分

 2月18日(木)午後2時から、田村市文化センターで、田村市教育実践報告会が開催されます。児童は午後1時下校となります。※お弁当持参です。
 今年の実践発表の内容は次の1~4ですが、「学力向上に向けた学校の取組」は、要田小学校の教師の授業力向上に向けた校内研修の様子を発表します。要田小学校の発表の予定時刻は、午後2時40分頃になります。お時間がありましたら、報告会に参加してみませんか。よろしくお願いいたします。


 1 「幼・小・中連携ステップアップ事業」~都路中学校区の取組
 2 「学力向上に向けた学校の取組」:要田小学校
 3 「英語が使える人材育成事業」「童謡・唱歌音楽祭」の取組(映像紹介)
 4 「田村市学校教育指導委員の研究発表」

交通事故防止!

2016年2月17日 14時30分

 悲しい事故が続きます。今朝、東京都町田市の市道で、小学1年男子児童がダンプカーにはねられ、全身を強く打って死亡しました。現場は信号機のある丁字路交差点で、横断歩道を渡っていて犠牲になりました。自宅から100mほどで通学の途中でした。本日の下校時、子どもたちには「自分の命は自分で守る」ために、横断歩道や横断歩道のない道路の横断する際には、左右の安全確認をしっかりと行い、出来るだけ早く渡りきること等を指導します。ご家庭でも、自宅周辺での歩行等について確認するようお願いいたします。

28年度は11名の新入生!

2016年2月17日 14時09分

 2月12日(金)、新入生児童とその保護者対象の家庭教育学級と入学説明会がありました。平成28年度新入生は11名です。多くの児童の入学を楽しみにしています。
 家庭教育学級では、おはなしの会「どんぐり」の宗像先生と箭内先生に来ていただき、「親子で楽しむ本の世界」と題し、絵本の読み聞かせを中心に楽しい時間を持つことが出来ました。わらべ唄を歌ったり、絵本「おはよう」「ランドセルがやってきた」「みてよぴかぴかランドセル」の読み聞かせ、牛乳パックを使ったしりとり遊び、大型絵本「ともだちや」の読み聞かせがあり、最後に先生から、今しかできないこととして、子どもにたくさんの本を読んで聞かせて欲しい、とお話がありました。
 次は親子別れての活動です。保護者は「入学説明会」、児童は6年生による「読み聞かせ」や先生方による「お絵かき」体験です。
 最後は、運動着の採寸作業です。運動着を扱うお店は1つのみです。年年児童数減少により在庫数も少なくなっているということで、採寸を行い早めに業者へ注文するために行いました。入学まであと1ヶ月半、4月6日(水)の入学を楽しみに待っています。
       

鼓笛移杖式に向けて

2016年2月15日 17時53分

2月15日(月)お昼休みに,鼓笛引継式のための練習がおこなわれました。まずは,旧鼓笛隊練習がありました。
さすが,旧鼓笛隊ですね。安定感のある演奏でした。
 
次に,新鼓笛隊の練習です。
2年生も,全員が鍵盤ハーモニカになりました。
(1名はマーチングキーボード)
新主指揮も,痛い腕を持ち上げながら,頑張っています。ドラム隊の
正確なリズム打ちは,これからの課題ですね。
引き継ぐのは,2月19日金曜日。来年の運動会では,立派な鼓笛隊が披露できるように,今から頑張っています。頼んだよ,要田鼓笛隊!!
  

インフルエンザ情報!

2016年2月12日 12時18分

  2月12日(金)、インフルエンザによる欠席、1年生1名です。田村地区では、滝根中学校区の小中学校で20名以上がインフルエンザにかかっているようです。感染症情報収集システムによると、県内で学級閉鎖9校、近くでは郡山市の桃見台小学校です。
 学校では、教室に加湿器を置いたり、授業の合間に窓ガラスを開けて換気をしたり、手洗い・お茶うがいをしたりするなど、できる限りの対策を行っております。
 各家庭においても、予防を心掛けた対策をお願いいたします。

○感染症情報収集システム:https://scl11.953862.net/schoolkoukai/view.php?year=2016&mon=2&day=11&next_day=+%CD%E2%C6%FC+%3E%3E&s=0&p=fukushima&c=pref

10日は「メディアチェックデー」!

2016年2月10日 11時02分

 船引中学校区で取り組んでいる「0のつく日は メディアチェックデー」、2月は今日10日と20日の2回だけですので、しっかりと取り組みたいですね。
 この取組については、1月28日(木)に船引中学校区の学校保健委員会が開催され、各学校の校長・P会長・養護教諭や学校医、学校歯科医、学校薬剤師、教育委員会、船引中生徒等が参加し、「ノーメディアデー」の取組の反省を行いました。船引地区の特徴は、チャレンジコースを家庭で決めることです。本校では、「1日1時間まで」や「夕食時の時だけ」のコースを選ぶ家庭が多かったです。また、毎月同じではなく、次のステップに挑戦する家庭もありました。参考にしたいですね。
 この取組により、中学校では家庭学習の時間が増えた割合が一番高かったようです。本校では、家庭学習の時間や読書の時間も増えていますが、1月の調査では、「家族団らん」や「お手伝い」の割合が高かったです。スローガンは「ふれあいのある家庭」ですので、目標は達成できているのではないでしょうか。課題として、6月の調査よりも1月で、「めあてが守れたか」の割合が減少しています(71.3%→67.5%)。意識の低下が課題です。
 今後、メディアにつかるマイナス面(睡眠不足・体や脳への影響等)をきちんと理解させるとともに、家庭との連携も深めながら、継続して実施していきたいと考えています。
 児童の皆さん、明日は祝日「建国記念の日」でお休みですが、テレビやゲームの時間には注意して下さいね。

「消防協力者認定証」交付!

2016年2月10日 07時03分

 2月8日(月)、田村市消防署員の方々が来校し、6年生8名に対し、「消防協力者認定証」の交付がありました。要田小の児童は、郡山地方広域消防組合の少年消防クラブ員として、様々な活動に参加してきました。小学校を卒業するに当たり、「認定証」の交付なったのです。認定証には、「あなたは少年消防クラブ員として火災予防の知識を習得されました今後も地域の火災予防の力となり正しい消防の理解者であるとともに協力者となることを期待します」と書かれてあります。代表の児童からは、「これからも要田地区から火災を出さないように活動します」と力強い言葉がありました。
  

学校給食における食物アレルギー対応について

2016年2月9日 12時00分

 田村市学校給食センターからのお願いです。給食センターでは、児童生徒に対し可能な範囲でアレルギー食の対応をしています。平成28年度の給食実施に当たり、食物アレルギーがあるかないか、また、ある場合にはアレルギー対応食を希望するかしないか等の調査です。本日、配付予定です。大事な調査ですので、全員提出になります。遅くとも2月15日(月)までに担任に提出するようお願いいたします。

全校集会:2学年発表!

2016年2月8日 15時45分

 2月8日(月)、全校集会では2学年の発表がありました。何をやるのか楽しみにしていましたが、なんと、「あの青い空のように」の輪唱です。しかも、「手話」でも表現します。2年生10名が5名ずつに別れて(本日2名欠席・早退)、手話で表現しながら輪唱しました。すてきな歌をありがとう。全員そろったら、校長室でもう一回やろうね。
  
  また、エコスポーツ委員会から、「なわとび達人カード」の状況についてお話がありました。このカードは、卒業まで継続して使用するもので、子どもたちは、朝・業間・昼休みとなわとび運動を行い、いろいろな種目に挑戦しながら、体力の向上を図ります。現在のところ、7級まで進んでいるのは、2年生のMさんです。みんなの前で紹介されました。Mさんの笑顔がすてきでしたね。Mさんを目標にがんばりましょう。2番手は兄のKさんです。妹に負けるな!
 村上先生からは、少し残念なお話です。田村市では、「田村っ子のルール10」があり、当たり前のことを当たり前に思って、当たり前に行動できる児童を目指しています。そのルール10:「はきものをそろえよう」ができていません。先生方が放課後、校舎の様子を見て回りますが、トイレのサンダルがそろっていないとのこと。はきものをそろえれば心がそろう。心がそろえばはきものがそろう。このような基本的なことはとても大切です。ご家庭でもお子様の脱いだ靴などがそろえられているか見て、出来ているときには褒めてあげて下さい。
※ 「あの青い空のように」(手話):http://homepage3.nifty.com/shuwa-world/shuwa4-5ano-aoi-sora.htm

仙台うみの杜水族館見学(写真)

2016年2月5日 17時35分

水族館の写真集です。