~Lead the self ! Lead the team!~

三春町から激励金!

2016年2月24日 08時57分

 第15回全国小学生ソフトテニス大会に出場する本校児童5年Aさんは、三春町鈴木町長から、激励金をいただきました。船引小学校児童とペアを組み、県選考会で第3位となり、初めての全国大会出場となりました。この全国大会には、本校児童3年連続の出場となります。平成26年3月はMさん(現船引中1年)。平成27年3月はKさん(現6年)。MさんとKさんは兄弟でソフトテニスを頑張っています。そして、今年度のAさん。何事にもまじめに取り組むAさん。ひたむきな努力が実を結び、全国大会出場です。「練習の成果を生かして1勝でも多く勝ちたい」と抱負を語りました。みんなで応援しています。
※Aさんはインフルエンザにより欠席しています。早くよくなって練習がんばれるといいですね。
※本日の民報新聞に記事が掲載されていました。

インフルエンザ情報 3日目!

2016年2月24日 08時10分

  インフルエンザですが、本日も8名(3年2名、4年1名、5年3名、6年2名)の児童が出席停止です。内2名の児童は明日から登校予定(発症後5日・解熱後2日経過)です。その他の欠席は、1名発熱、1名吐き気の2名です。本日も登校している児童には、マスク着用、うがい・手洗いの徹底、教室の加湿・換気により、予防に努めていきます。
 通常通りの午後3時40分下校になります。北成田の4年児童は今週いっぱいスクールバスでの下校とします。
 今日は、「カルビースナックスクール」(3・4年対象)が予定されています。

インフルエンザ情報!

2016年2月23日 08時10分

 昨日は、e-メッセージにより下校時刻の変更をお知らせしましたが、ご迷惑をおかけした家庭もありました。申し訳ございませんでした。
 インフルエンザですが、昨日発熱で欠席・早退した児童は、インフルエンザと診断され、合計で8名(3年2名、4年1名、5年3名、6年2名)の児童が出席停止となっています。登校可能になるのは、発症後5日が経過し、かつ解熱後2日が経過してからです。発症とは発熱の症状が現れたことを指します。日数の数え方は発熱が始まった日は含まず、翌日からを発症第1日目と考えます。来週には全員登校できることを願っています。
 登校している児童には、マスク着用、うがい・手洗いの徹底、教室の加湿・換気により、予防に努めていきます。
 本日は、通常通りの午後3時40分下校になります。「めだかの学校」は29日(月)が閉校式です。

インフルエンザ情報!

2016年2月22日 11時18分

 昨年度の1月、インフルエンザによる学校閉鎖をした本校ですが、今年度は大丈夫と思いいながら、手洗い・うがいので予防に努めてきました。しかし、本日、インフルエンザによる出席停止2名、発熱による欠席5名と、本校でも警報レベルに達しました。朝、養護教諭から全校児童に予防の呼びかけをしました。現在、全児童がマスク着用で授業を実施し、休み時間の喚起や手洗い・うがいの徹底をしています。教室によっては、加湿器以外に、バケツに水を張りタオルを浸して湿度を保っているところもあります。マスク着用は登下校も実施しますので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
   
【写真 左:第2学年 2校時 国語の授業  中:1年教室のバケツ(加湿)  右:1年教室の加湿器】
※ 発熱や風邪のために2名の児童が早退しました。兄弟関係(中学生)がインフルエンザにかかっている家庭もあるようです。熱が高い場合には無理はせずに受診するようお願いいたします。

不審者情報!

2016年2月22日 09時17分

 三春中学校より、下のような不審者情報が入りました。同様の事案が発生する可能性があります。「見守り隊安全ニュース」を本日配付しますので、ご家庭でも確認するようお願いいたします。
●見守り隊安全ニュース:見守り隊ニュース(2.22).pdf


 2月19日(金)午後5時50分ころ、若松屋旅館前<三春町尼ケ谷付近>を女子生徒3名が下校中、その中の1名の生徒が、すれ違った男から耳元に息を吹きかけられた。その後、男は後ろをついてきたようだが、しばらくすると国道288号バイパス方面へ道路を上がっていった。実質被害はない。田村警察署に連絡し、報告済み。
●不審者の特徴…年齢は30代くらいで、身長160cmぐらい。黒縁メガネをかけており、上下黒のウインドブレーカーを着用していた。

新鼓笛隊 あとは任せたよ!

2016年2月21日 08時30分

 鼓笛引き継ぎ会の最後は、壇上で感想発表です。。新鼓笛隊の演奏を聴いた6年生からは、「来年度の運動会が楽しみです」や「安心して卒業できます」等の感想が聞かれました。そして新鼓笛隊の演奏による6年生退場です。6年間、要田小鼓笛隊として頑張ってくれてありがとう。この引き継ぎ会を境に、いよいよ6年生は「卒業」に向け小学校生活の締めくくりに、5年生は最高学年に向けての準備が始まります。卒業証書授与式まであと22日。
  

これからしっかりお願いします!(6年→)

2016年2月20日 08時30分

 鼓笛引き継ぎ会では、8名それぞれから5年生を含めた下級生に主指揮や楽器の引き継ぎを行いました。6年生からの言葉を受けて、引き継ぎ者も自分の言葉で返しました。その後新鼓笛隊による演奏です。1~5年生の皆さんは、6年生の指導の下、昼休みもなく練習をがんばってきました。その練習の成果が発揮されすばらしい演奏でした。新鼓笛隊にも感動です。
      

鼓笛引き継ぎ会!

2016年2月19日 16時15分

 2月19日(金)5校時、「鼓笛引き継ぎ会」が行われ、昨年2月13日に12名の卒業生から指揮や楽器、旗を引き継いだ6年生8名は、5年生を含めた下級生に、演奏技術だけでなく要田の心も引き継ぎました。始めに6年生を含めた旧鼓笛隊の演奏です。主指揮者のHさんのリズムに合わせて、見事な演奏を披露してくれました。最後の演奏に感動しました。
      
※ 引き継ぎと新鼓笛隊の様子は後日紹介します。

市教育実践報告会!

2016年2月19日 12時58分

 2月18日(木)、市文化センターにおいて「田村市教育実践報告会」が開催され、本校が、「学力向上に向けた取組」を発表しました。要田小は、学校の生命は授業ととらえ、日々の授業を大切にしています。授業で子どもたちを育てるためには、私たち教員は授業力を高めなければなりません。校内共同テーマ(算数科)に基づいた授業の質的向上を目指し、校内授業研究会を実施してきました。その取組についての発表でした。これからも、子どもたちが授業で輝く姿を求めながら、魅力ある算数の授業づくりに「チーム要田」で取り組んで行きます。他の発表からもたくさんのことを学ぶことができました。これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
  

6年生へのインタビュー!

2016年2月19日 12時43分

 2月19日(金)お昼の放送は、卒業を控えた6年生へのインタビューです。①「小学校の思いで」、②「下級生へ一言」、③「中学校で頑張りたいこと」の3つ。3人の6年生がこたえました。
Yさん:①上野動物園に行ってパンダが見られたこと。②人数が少ない要田小ですが、皆さんで守っていけるようがんばってください。③体育が苦手なので、自分から進んでやれるようにします。
Rさん:①市水泳大会で入賞できたこと。②みんなで協力して何事にもあきらめないでがんばってください。③部活動をがんばります。
Hさん:①陸上大会県大会(ハードル)で決勝に進めたことです。②1学年ずつ学年が上がります。5年生は6年生として、下級生のお手本になれるようにがんばってください。③勉強と部活です。勉強は1日3時間がんばりたいです。
 今日の給食は、富岡第一・第二小学校の希望献立です。クリームスパゲッティ、青じそサラダ、フルーツ杏仁、牛乳です。とても美味しくいただきました。
 朝は冷え込みましたが、日中はいいお天気です。春はもうすぐですね。(12時47分撮影)