~Lead the self ! Lead the team!~

前期の前半に感謝する日!

2016年7月21日 07時17分

 7月20日(水)は前期の前半に感謝する日でした。新入生11名を迎えて47名でスタートした平成28年度前期、71日間、大きな事故・けがもなく、無事にこの日を迎えることができたことをうれしく思っています。また、運動会等の大きな行事もありましたが、保護者や地域の方々に支えられたことに感謝いたします。今日から35日間の夏休みになりますが、交通事故や水難事故等の事故防止に努め、8月25日(木)の前期後半の全校集会には、47名全員の笑顔に会えるることを楽しみにしています。
 夏休み前集会では、第61回たなばた展の表彰を行いました。特選4名、金賞8名、銀賞10名です。代表で「特選」の児童に賞状を授与しました。おめでとうございます。
○学校だより9号:第9号(7.20).pdf

おはなし会(どんぐり)

2016年7月19日 15時15分

 7月19日(火)、「おはなしかい どんぐり」の方が2名来校し、1校時は1・2年生へ、2校時は3・4年生への「おはなし会」がめだかの教室で行われました。
1・2年生へは、ビックブック「バルボンさんのおでかけ」 絵本「へいわってすてきだね」 絵本「バナナのはなし」 ビックブック「ゆうたはともだち」 エプロンシアター「おむすびころりん」です。
      
3・4年生へは、絵本「あさになったのでまどをあけますよ」 ビックブック「だんごむしみつけたよ」 絵本「30000個のすいか」 絵本「へいわってすてきだね」 紙芝居「ないて百人力」です。
      
 ※読み聞かせの合間に、「手遊び」もしました。写真の最後は子どもたちの様子です。笑顔いっぱいです。
※共通に読んだ「へいわってすてきだね」の絵本は、2013年6月23日の沖縄全戦没者追悼式で朗読した平和の詩「へいわってすてきだね」が絵本になったものです。日本最西端の沖縄県・与那国島で暮らす小学1年、安里有生君(6)の作品。有生君は入学した与那国町立久部良小(児童32人)の道徳の授業で沖縄戦や平和について学び、詩を書きました。「よなぐにうまが、ヒヒーンとなく」。大好きな動物の描写で平和を表現する一方、飢餓に苦しむ子どもや家族を失った人々に触れ、戦争の悲惨さを表しました。小中高校から1690点の応募があり、有生君が最優秀賞に選ばれました。
◎「へいわってすてきだね」(全文)へいわってすてきだね.pdf
夏休み中の8月15日は「終戦記念日」:「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。お子様と一緒に「平和」について考えてみませんか。

夏の交通事故防止運動開始!

2016年7月19日 12時03分

 7月16日(土)から25日(月)までの10日間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。今日も、保護者の方、地域の方々に見守られながら子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。
◎年間スローガン:「みんながね ルールを守れば ほら笑顔」
◎運動スローガン:「カチッとね ベルトが守る その笑顔」
※ 運動期間中の21日、25日はプール開放日です。上学年の児童は自転車の利用も可能です。ヘルメットをしっかりかぶり、ルールを守り運転して下さい。
★「ストップ!止まらいおん」を忘れずに!

お花がいっぱいで、美しいな~!

2016年7月16日 08時30分

 たくさんのお花をいただきました。黄色のマリーゴールドです。5・6年生でプランターに植えたり花壇に植えたりしました。とてもきれいです。お花がいっぱいの学校はいいですね。
 1年生は、育ててきたアサガオの観察です。大きな花を咲かせた児童もいました。まだ咲いていない児童が多いのですが、何色のアサガオが咲くのか楽しみですね。
     
※ 花名のマリーゴールドは、「聖母マリアの黄金の花」という意味。これは年に何度もある聖母マリアの祭日にいつもマリーゴールドが咲いていたことに由来します。黄色のマリーゴールドの花言葉は「健康」です。体調を崩している児童もいますので、3連休、ゆっくり休んで下さい。火曜日に元気に会いましょう。

業間の時間の子どもたち!

2016年7月15日 12時33分

 7月15日(金)業間の時間、子どもたちは校庭に飛び出してきます。遊具で遊ぶ児童、鉄棒で逆上がりを練習している児童、いろいろです。夏休みまで1週間。子どもたちの笑顔がいっぱいです。
  

要田事故ゼロパン作戦!テレビ放映決定!

2016年7月14日 16時07分

 今、FCT福島中央テレビ局の方から連絡がありました。「要田事故ゼロパン作戦」が本日、「ゴジてれChu!」で放映されます。時間帯は18時15分からの県内版のなかで、18時30分頃になるとのことでした。録画する場合には、18時15分からするとよいとのことです。
ぜひ、ご覧下さい。

学校だよりを発行しました!

2016年7月14日 12時00分

 本日、学校だよりを発行しました。先日の授業参観時に行われた「要田事故ゼロパン作戦」の表彰式・披露会の内容になっています。最優秀賞の「止まらいおん」パンは、みどりの屋根さんで販売中です。
○学校だより:第8号:事故ゼロパン作戦(7.14)2.pdf

明日の下校時刻について

2016年7月13日 17時59分

 明日、7月14日(木)は、船引中学校区の小中連携事業の第1回授業研究会が船引中学校で行われます。先生方が参加しますので、めだかなしで、12時50分下校になります。下校後の過ごし方について学校でも指導しますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 なお、第3回授業研究会は、要田小学校会場で12月実施予定です。5・6年算数の複式授業を公開します。

市水泳大会 激励会!

2016年7月13日 10時02分

 7月12日(火)お昼休み、7月22日(金)に行われる、第11回田村市小学校水泳大会の激励会が体育館で行われました。この大会は、昨年度までは、旧町村ごとに実施していましたが、今年度から、船引地区は西部大会、滝根・大越・常葉・都路地区は合同の東部大会として実施とまります。それに伴い、競技種目の統一を図り、西部大会にも100m自由形の種目が新設されました。残念ながら、今年度の参加はありませんが、挑戦する児童を育てたいと思います。
 激励会は、3年生を中心に行いました。進行から応援団長まで3年生が立派にやり遂げました。すばらしかったです。大会では、50m自由形に3名、25m自由形に14名、50m背泳ぎに1名、計18名出場します。会場は船引小学校プールになります。応援よろしくお願いいたします。
    
【写真 左:進行係  中:励ましの言葉Mさん「自己ベストが出せるように頑張って下さい」  右:50m自由形に出場する3選手 一人一人目標発表】
    
【写真 左:25m自由形に出場する14選手  中:50m背泳ぎに出場する1選手  右:3年生を中心に応援を頑張りました。大きな声で「フレーフレー 要田!」】
  
【写真 左:太鼓を叩くSさん  中:応援風景 1~4年生が心を一つに応援しました  右:代表あいさつのRさん】

アクセス数14万件突破!

2016年7月13日 08時30分

 5月19日に13万件を突破して、約2ヶ月後の7月12日(火)12時34分、アクセス数は、14万560件で、14万件を突破していました。これからも、子どもたちの笑顔をできるだけ毎日発信していけるようにしたいと考えています。