教育相談始まる!
2016年11月25日 07時00分 11月29日(火)から12月2日(金)までの4日間、全保護者を対象として「教育相談」を実施します。事前に配付されました計画により進めますのでよろしくお願いいたします。個別懇談の一人当たりの時間は15分程度になります。相談場所は「各教室」、保護者控え室は2階「図書室」です。
※ 児童の下校時刻 午後2時20分
※ 駐車場は校庭ですが、踏切側から入るようお願いいたします。
11月29日(火)から12月2日(金)までの4日間、全保護者を対象として「教育相談」を実施します。事前に配付されました計画により進めますのでよろしくお願いいたします。個別懇談の一人当たりの時間は15分程度になります。相談場所は「各教室」、保護者控え室は2階「図書室」です。
※ 児童の下校時刻 午後2時20分
※ 駐車場は校庭ですが、踏切側から入るようお願いいたします。
3~5年生の午後の学習は、「日産いわき工場見学」です。日産のクルマは、7つの国内工場で作られていて、「エンジンを作る工場」と「車体を作る組立工場」の2つに分けてクルマを作っています。いわきでは、エンジンの組立・加工・鋳造が行われています。たくさんの部品を間違えないようにいろいろな工夫をして組み立て、最後にはコンピュータを使って性能や品質をチェックし出荷されます。ここで作られた高性能エンジンは、栃木工場に運ばれ、フーガ、スカイライン、フェアレディZ等の自動車に載せられます。この工場は2人以上であれば見学が可能ですので、ご家族で訪れてみてはいかがですか?
○ようこそ!日産の工場へ:http://www.nissan-global.com/JP/PLANT/
11月18日(金)の遠足は最高のお天気で、子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。先生方のカメラからいい写真を見つけましたので、ご覧下さい。
○アクアマリンふくしま:http://www.aquamarine.or.jp/index.html
文書でもお知らせしましたが、21日(月)からフレコン製作・搬出作業のための工事が開始され、立ち入り防止柵が作られ作業を行っています。子どもたちには全校集会で説明し、安全には十分に気をつけていきます。また、体育館下坂道が使えないため、笹山・庄司班の通学路が変更になること等から、登下校の際にも職員が付くなど安全面に配慮していきます。
また、校庭が職員や来校者の駐車場になるため、朝のランニングタイムを中止し、体育館での縄跳び練習を開始しました。業間や昼休み、めだかの時間については校庭の遊具のみを使用可としています。保護者の皆様には、学校駐車場への乗り入れ制限等があり、何かとご迷惑をおかけしますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
11月17日(木)18時30分より、「フッ化物洗口説明会」を実施しました。夕食の支度や学習旅行前の忙しい時間帯にもかかわらず、16名の保護者に参加していただきました。学級担任も参加しました。田村市教育委員会猪越指導主事からはフッ化物洗口事業の目的や今後の予定等について説明がありました。学校歯科医である菅野歯科医院の菅野先生からは、40年前から実施している新潟県や佐賀県のデータからフッ化物洗口の効果の説明と安全性、洗口の仕方等についてスライドや映像から詳しくお話しいただきました。
学校では、今後、「希望確認(24日~)」や「水道水でのブクブクうがい練習(12月)」を行い、来年1月からの実施に備えます。説明会では「質問」は出ませんでしたが、3件の質問が届きました。次の内容ですが、菅野先生から回答をいただいた後、保護者の皆様にはお知らせします。
22日(火)午前5時59分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、福島、茨城、栃木各県で震度5弱の揺れを観測しました。私は郡山の自宅で出勤の準備をしていた時に携帯の「緊急地震速報」が鳴り、大きな揺れを感じました。被害はありませんでしたか?私は現在学校にいますが、学校は地震の被害はありませんので、安心して登校して下さい。
11月21日(月)、予告なしの避難訓練を実施しましました。業間の時間、子ども達は思い思いに過ごしています。その時、「緊急地震速報」により、緊急放送が鳴ったときに、先生の指示ではなく、自分で命を守る行動ができるかを学ばなければなりません。今朝の「緊急地震速報」ではどのように行動したでしょうか。参考資料として、学校で作成した資料と気象庁の資料をご覧ください。
○学校で作成した資料:地震発生時の基本行動.pdf
○緊急地震速報って知ってる!?<気象庁>:緊急地震速報子ども用.pdf
【写真 左:机の下にもぐる1年生児童 中:1年教室から避難してきた児童 右:全員避難完了】
11月18日(金)最高のお天気、1~5年生は、「田村市元気っ子支援事業」により、「アクアマリンふくしま」を見学してきました。1~5年生の縦割り班活動で水族館内を見学しました。世界でここだけの三角形のトンネルの潮目の大水槽に感動したり、シーラカンスの世界に触れたりと、すばらしい体験をすることができました。蛇の目ビーチでは、クラゲやなまこに触ることもできて、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
【写真 上 左:1班 中:2班 右:3班 中 左:4班 中:5班 右:6班 下 左:シーラカンスの模型の前で 中:タカアシガニの水槽 右:蛇の目ビーチでなまこをさわったよ!】
午後は1・2年生は小名浜デイクルーズ、3~5年生は日産自動車いわき工場に分かれての見学でした。午後の活動の写真はまた後日。
「田村市元気っ子支援事業」による体験活動は、冬のスケート・スキー教室も計画されています。
「フレコン製作・搬出作業のため駐車場への自動車の乗り入れ制限のお知らせ」ぼ文書を本日配布させていただきましたが、震災時、校庭の表土を除去して校地内に埋められていた土を搬出するための作業が、来週21日(月)から12月9日(金)まで行われます。工事に伴い、朝の登校時間帯は郵便局側から校庭に入ることは可能ですが、8時30分から作業を開始しますので、教育相談期間中を含めて日中に来校する際は、踏切側から校庭に入るようになります。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
11月17日(木)9時30分より、田村市文化センターにおいて、第8回田村市小学校童謡・唱歌音楽祭「田村の四季を歌おう 2016」が開催されました。市内の小学校4年生(本校は3・4年)が全員参加し、すてきな歌声が響き渡りました。歌だけではなく、民話の語り(都路民話の会)もありました。要田の子どもたちは、美山・緑・瀬川の子どもたちと心を一つにし、緑小の先生の指揮、瀬川小児童の伴奏で、春:「春がきた」・「こいのぼり」を歌い上げました。指導して下さった新田先生も来て下さり、上手だったとほめていただきました。最後に、「ふるさと」を全員で合唱し音楽祭が終了しました。すてきな歌声をありがとう!
文書でお知らせしましたが、田村市PTA連合会主催講演会が次のとおり開催されます。たくさんの保護者の方々が出席してくださるようお願いいたします。申し込み締め切りは12月2日(金)です。よろしくお願いいたします。
1 日時 平成28年12月10日(土) 13:00~14:30(開場12:15)
2 会場 田村市文化センター
3 講師 親野 智可等(おやの ちから)氏 (教育評論家 本名:杉山 桂一)
※公立小学校で23年間教師を務めた。 メールマガジン「親力で決まる子供の将
来」を発行。各メディアで絶賛される。
4 演題 「叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」
※ 親野 智可等 公式ホームページ:http://www.oyaryoku.jp/