~Lead the self ! Lead the team!~

鳥インフルエンザに感染しないために

2016年12月9日 16時51分

 福島市の住宅の庭で、12月2日に死んでいるのが見つかったオオハクチョウ1羽から、強毒性のH5型の高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたと、12月8日県が発表しました。
 野鳥の鳥は、インフルエンザウイルス以外にも人に病気を起こす病原体を持っている可能性があります。鳥インフルエンザに感染しないために、日頃から次の点に注意して下さい。
★ 衰弱(すいじゃく)または死亡した野鳥またはその排泄物(はいせつぶつ)を見つけた場合は、直接触れないこと。もしも触れた場合には、すみやかに手洗いやうがいをすること。
★ 小さいな子供は興味から野鳥に近づくおそれがありますので注意しましょう。


 予防策は、現在流行している新型インフルエンザと同様、手洗い・うがい・マスクの着用が有効です。インフルエンザ流行期には、手洗いは外出後だけでなく、可能な限りたくさん行いましょう。石けんを泡立てて最低でも15~20秒以上洗い、すすぎも入念に行います。親指・爪の間・指の間・手首・手のしわなどに洗い残しが多いので注意しましょう。

理科の実験が大好き!

2016年12月9日 11時07分

 12月7日(水)2校時、4年生がサポートティーチャーの會田先生が準備した実験器具で「あわ」の正体を調べる実験をしていました。実験前に「あわ」の正体を予想します。「水しか入っていないのだから空気が出るはずがない。あわは水」、「あわは空気。空気は温められると上に上がる。水の中でも起きている」。「あわ」は何なのか?
     
※ 水が沸騰すると初めは、袋が膨らんでいく。あわは空気?でもやがて袋はしぼんでいき、袋の中に水がたまった。ビーカーの中の水の量も減っていた。あわは水?どっち?
★ あわの正体は、水が目に見えない姿に変わったもので、「水じょう気」といいます。水が「水じょう気」に姿を変えることを「じょう発」といいます。

明日、田村市PTA連合会主催講演会!

2016年12月9日 08時37分

  田村市PTA連合会主催講演会が次のとおり開催されます。申込は終了していますが、参加は可能ですので、お時間がありましたらご参加下さるようお願いいたします。
1 日時  平成28年12月10日(土) 13:00~14:30(開場12:15)
2 会場  田村市文化センター
3 講師  親野 智可等(おやの ちから)氏 (教育評論家 本名:杉山 桂一)
      ※公立小学校で23年間教師を務めた。 メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。各メディアで絶賛される。
4 演題  「叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」
※ 親野 智可等 公式ホームページ:
http://www.oyaryoku.jp/

ひまわり 船引買い物探検!

2016年12月8日 14時18分

 ひまわり学級では,授業参観<12月17日(土)>に向けてパーティーの準備をしています。
 12月8日(木),授業参観のおもてなしのため,料理の材料を買いに船引に行く計画を立てました。要田から船引までの時刻表や運賃を調べたり,料理のレシピを調べたりしました。6月の郡山探検の経験を生かし,とてもスムーズに切符を買ったり,乗車したりすることができました。船引では,ふねひきパークまでの道のりをぐんぐん歩き,買い物も目的のものをてきぱきと買うことができました。帰りの電車では,少し疲れた様子でしたが,船引買い物探検は大成功でした。

   

演劇「ねこはしる」に感動!

2016年12月8日 11時31分

 12月5日(月)・6日(火)、文化庁 文化芸術による子供の育成事業の巡回公演が要田小学校で開催されました。5日のワークショップで、3年生の子どもたちは世界でたった一つの「要田小学校のはらものがたり」を創作しました。ストリングラフィ担当の2名は音を担当し、他の10名が2班に分かれて、風や朝顔、松の木、きのこ、コスモス、かえる、鳩、ヘビなどのたくさんの命を演じました。この「のはら」でどんな物語が生まれたのでしょうか。
  
 3人の俳優は何役も兼ね、走り回り、楽器を使い、語ります。オカリナの音色、紙コップを絹糸に通した楽器ストリングラフィの響きがすてきでした。
 雪国の山あいの小さな村、内気でのろまな黒ねこの「ラン」は一人ぼっちの池の魚と友だちになりました。春から夏へ、夏から秋へ、めくるめく季節を魚と過ごし、ランは黒くつやつやの若者になりました。ところが満月の夜、他のねこたちと「魚取り競争」が行われることになります。ランはどうしていいかわかりません。魚は決意します。「食べられるなら君に食べられたい。君になら、友だちの君になら…そして一つになれる。君そのものになれる。」 ラン「私ができる事はあなたをしっかり食べること。」 魚「ありがとう。こわいけど、通り抜けなくてはいけないこと。だから、君と一緒に。」 
 猫たちは次々と魚を捕まえようとしましたが、魚は必死逃げます。いよいよランの番が来ました。
 ラン「来ました。僕です。あなたを捕まえて見せます。」…そして、ランは魚と一つになりました。ランは今走っているだろうか?魚とともに…。
   
  劇終了後は涙を流している児童もいました。感動の「ねこはしる」。3年生児童がお礼の言葉を、5年生児童が花束贈呈を行い、感謝の気持ちをつたえました。すてきな劇をありがとうございました。

船引中学校区小中連携授業研究会!

2016年12月8日 09時33分

 12月5日(月)、船引中学校区小中連携第3回授業研究会が本校を会場に開催され、5・6年生複式の算数授業を公開しました。船引小・美山小・瀬川小・船引中の先生方と本校の先生方50名以上が参加しました。講師の先生は、宮城教育大学名誉教授の相澤先生です。第1回の船引中「道徳」、第2回の船引小「国語」につづいて3回連続で来ていただいています。
 授業は、5年生は「面積の求め方を考えよう」の単元で、平行四辺形や三角形の面積の求め方と面積の公式を学んだことを活用して、台形の面積をどうすれば求められるかを考える授業です。子どもたちは、面積を変えないで台形の形を長方形や平行四辺形に変身させます。また台形2枚で面積が2倍の平行四辺形にも変身させます。対角線により三角形2つに分割しても既習の形にすることで公式を使えば簡単に面積を出すことができました。
   
 6年生は「順序よく整理して調べよう」の単元の1時間目、遊園地にある4つの乗り物に1回ずつ乗る場合、どんな順序で乗りたいかを考えます。乗る順序がいろいろ出てきます。全部で何通りの乗り方があるかを、乗り物カードを使いながら整理していきます。1番目に乗る乗り物を1つ決めて考えることや、ジェットコースターやメリーゴーランドと書くのは大変だから、Aやジなどに置き換えます。4人グループで意見を出し合いながら、表や図などに整理して24通おりを考えることができました。
   
 授業後の授業研究会では、授業について様々な意見が出され、最後に、相澤先生から授業づくりの視点をご指導いただきました。各校でしっかりと実践し、授業力を高めていきたいと思います。

第3回漢字チャレンジテスト!

2016年12月8日 07時00分

 12月7日(水)8時10分から10分間、第3回漢字チャレンジテストが行われました。このテストのために、子どもたちは家庭学習で漢字の練習に取り組み、満点を取ろうとがんばってきました。今朝も各学級で漢字練習に取り組む姿がありました。満点という結果も大事ですが、お子様の家庭での努力の過程を褒めてあげてほしいと思います。各学級の様子です。
     

赤い羽根共同募金!

2016年12月7日 11時00分

 先週、児童会代表委員が中心となり各学級で赤い羽根募金活動を行い、児童・保護者・教職員で6735円の募金が集まりました。12月2日(金)、田村市社会福祉協議会の青木さんに来ていただき、代表児童が募金を寄託しました。
  赤い羽根の募金活動は、 自分が住んでいる市や町の人のやさしい気持ちを集める活動で、 募金の約70%は、市や町を良くするために 使われています。誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの市や町のための、募金でもありました。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。

17万件突破!おめでとう!

2016年12月5日 12時03分

 今朝、ポータルサイトを開いてみると、17万件を突破していました。10月18日が16万件でしたので、1ヶ月半で1万件突破のペースです。多くの方々に見ていただけることに感謝いたします。ありがとうございました。
 今日は、船引中学校区小中連携授業研究会が本校で開催され、5・6年生の算数の授業を観ていただきます。1~4年生は午後1時下校です。5・6年生は授業終了後の午後2時45分下校です。よろしくお願いいたします。

明日は劇団Aibinaによる「ねこはしる」公演!

2016年12月5日 11時34分

 平成28年度 文化庁 文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-が今日と明日に実施されます。今日は、アートインAsibinaさんと3年生の子どもたちがワークショップを行いました。演劇「ねこはしる」の舞台は、山に囲まれた小さな村の、小さな「のはら」です。明日の上演では、子どもたちとともに「のはら」のショートドラマを創作し、躍動する「からだ」と生き生き弾む「こえ」、そして手作りの楽器による「おと」で「ねこはしる」とのコラボレーションを目指します。12名の3年生は10名と2名に分かれて活動しました。明日は、世界にたった一つの「要田小学校のはらものがたり」が生まれますので、お時間がありましたら、ぜひご覧下さい。
★12月6日(火) 13時30分~14時45分<要田小 体育館>(5分前には入場ください)
※「ねこはしる」公演ポスター:ねこはしる.pdf
    
【写真 左:あしびなさんとのワークショップ!  中:1班5名で何を表現するかを決めています  右:劇団の方による演技例 3人がそれぞれにタンポポを表現しています。「にょき・にょき」などの声を出しながら体を使います。】
  
【写真 左:3人で1本のタンポポを表現しています。最後に「パー」と花が咲きました。  中・右:「おと」班の2名が糸電話の原理を応用した創作楽器を作っています。紙コップ・絹糸・ボタンなどの身近な材料です。明日はどんな音を奏でるか楽しみです。】