~Lead the self ! Lead the team!~

長峰さん・新妻さん 写真ありがとう!

2016年12月14日 09時28分

 ハッピーディスクプロジェクトの長峰さんと新妻さんが、12月12日(月)来校し、11月14日に行ったドッヂビー教室の写真を届けて下さいました。滝根小と大越小でドッヂビー教室を行った帰りに寄って下さいました。13日は船引小で行うので郡山に宿泊するとのことでした。お二人の活動には本当に感謝しております。子どもたちの笑顔をご覧下さい。また、ハッピーディスクプロジェクトのブログには、要田小での様子がアップされましたのでぜひご覧下さい。たくさんの笑顔がいっぱいです。新妻さんはプロのカメラマンのようです。すてきな写真ありがとうございました。
 
※ ハッピーディスクプロジェクトのブログ:http://ameblo.jp/happydisc/entry-12224742405.html

今年最後の外国語活動!

2016年12月14日 07時00分

 12月13日(火)、今年最後の外国語活動の時間がありました。3校時は1・2年と3・4年、4校時は5年と6年です。3校時の学習は、アメリカの「クリスマス」についてALTの先生に質問し、異文化に対する理解を深める活動を行いました。ALTの先生はこの冬はアメリカに帰らないで、日本を観光したり外国旅行を楽しむそうです。楽しい冬休みになることを願っています。1月24日(火)には楽しいお話しを聞かせて下さいね。今年1年ありがとうございました。
  

笑顔写真が宇宙旅行!

2016年12月13日 16時36分

 こども宇宙プロジェクト「スマイル ミッション ~みんなの夢を宇宙へ~」に参加し、明日、写真撮影があります。このプロジェクトは、子どもたちのかわいい笑顔写真などを宇宙へ打ち上げ、宇宙旅行へと思いをはせてもらう取り組みです。笑顔写真は宇宙飛行士と一緒に国際宇宙ステーションに滞在し、地球の周りをまわります。約1ヶ月、国際宇宙ステーション・日本実験棟「きぼう」に保管されます。子どもたちは自分の夢を書いたメッセージカードを持って写真撮影をします。明日が楽しみです。
※  JAXA宇宙航空研究開発機構:http://iss.jaxa.jp/
※ こども宇宙プロジェクト:http://www.ksk-kokusai.co.jp/smilemission/ 

要田小の校舎の高さを求めたよ(6年算数)

2016年12月13日 14時09分

  12月13日(火)2校時、6年生との算数の授業です。「拡大図と縮図」の単元の復習です。直接測ることができない校舎の実際の高さを、縮図を利用して求める授業です。縮図を書くために、校舎までの距離や見上げた角度を測定します。「高さ分度器」の道具を使いながら、1班2・3人で協力しながら測定しました。10m、15m、20m、25m、30mの距離から3地点を選び、そこから校舎の上はしを見上げます。10mの距離から見上げた角度は50度、20mの距離からは30度、30mの距離からは22度と測定できました。また、測定した人の目までの高さも測ります。この測定値を利用しながら、100分の1、200分の1から縮尺を選び、直角三角形を書きます。その縮図を利用し、校舎の高さは約13mと求めることができました。子どもたちは、算数で学んだことが実際の生活の場面で活用できることを学びました。縮図を書かないでも求められる方法として見上げた角度が45度の地点に立ち、そこから校舎までの距離と目までの高さから、簡単に求める方法を校長が紹介しました。直角二等辺三角形の図形の性質を利用する方法です。この高さを測る方法は江戸時代【塵劫記】から使われていました。昔の人の知恵ですね。算数ってすごいね。
  
【写真 左:スカイツリーの高さは634m(武蔵)  中:鎌倉の大仏の高さは何と要田の校舎の高さとほぼ同じで台座を含めて13m35  右:全員で校舎の上はしを見上げています。子どもたちの予想は8m、12m、30mなどまちまちです。高さの感覚は難しいですね。】  
  
【写真 左:10m地点から見上げています(50度)。  中:20m地点から見上げています(30度)。  右:1/100の縮図を書いて校舎の高さを求めています。】
※ 算数だより「塵劫記の問題に挑戦」:塵劫記に挑戦.pdf

「叱らなくても子どもは伸びる」!

2016年12月13日 13時00分

 12月10日(土)、田村市文化センターにおいて、田村市PTA連合会主催講演会が行われました。講師は教育評論家の親野(おやの)智可等(ちから)先生で、「叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~」です。
 静岡県で教職の経験があり、640人もの子どもたちとの出逢いと家庭の様子から見えた子どもとの接し方について、たくさんの具体例を交えてお話しいただきました。 
 親野智可等先生はブログやメールマガジンもやられており、たくさんの資料を読むことができます。授業参観時には、講演会の資料を準備いたしますが、興味のある方はブログやメールマガジンをご覧下さい。
★親野智可等ブログ:http://oyaryoku.blog.jp/
★親野智可等メルマガ(登録必要):http://www.oyaryoku.jp/melmaga.html

2016年は「金」!

2016年12月13日 07時15分

 日本漢字能力検定協会が主催し、今年で22回目の「今年の漢字」。15万3562票の応募があり、「金」は6655票でトップだったそうです。リオデジャネイロオリンピックでの日本勢の金メダルラッシュ、前東京都知事の辞任や東京五輪開催経費など「政治と金」をめぐる問題、米大統領選を制したドナルド・トランプ氏から連想される金髪や富豪のイメージなどを反映したようです。
 2位は18歳選挙権導入や電力自由化で個人の選択肢が増えたことを表す「選」、3位には英国の欧州連合(EU)離脱など世界情勢の変化や、鳥取、熊本で起きた地震などの天変地異から「変」が入りました。
 「金」が1位となったのは、いずれも五輪が開催された2000年、12年に続き3回目。記者会見した森貫主は「国民は活躍した日本人をよく見ているのだなと思った。来年は自然災害や事故のないような年になることを祈ります」と語りました。
  ★ 要田小学校の今年の漢字は「挑」(挑戦(ちょうせん)の挑(いど)む)。交通事故防止ゼロパン作戦への取り組みや初めて学校として参加した「さくら湖マラソン大会」や「田村富士ロードレース大会」、様々なコンクールへの積極的な参加(挑戦)等、子どもたちは今まで以上に自分を高めようと本気・元気・根気で取り組んだ一年でした。だから「挑」と考えました。各家庭ではどんな漢字が思いつきますか?お子様と話してみてはどうでしょうか。
※ 右の写真は12月12日(月)の全校集会で表彰された子どもたち。ポスターや書写コンクールや地区造形展、家族のきずな等です。おめでとう!

笑顔いっぱい!元気いっぱい!

2016年12月12日 17時15分

 12月9日(金)の昼休み、ぽかぽか陽気の中、子どもたちは校庭で元気に遊んでいました。遊具で遊ぶ1・3年生、縄跳びをがんばる1・3年生、きれいな青空を紹介します。子どもたちの笑顔がいっぱいの学校を目指します。
     

今日は何の日?「漢字の日」

2016年12月12日 10時33分

  12月12日<いい字一字>は、1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)で「漢字の日」です。1995(平成7)年、日本漢字能力検定協会(漢検)が制定。同協会では毎年この日、京都の清水寺で「今年を表現する漢字」を発表。今年は何が選ばれるのでしょうか?
 阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝した2003年は「虎」。ロンドンオリンピックで多くのメダルを獲得した2012年は金環日食が観測されたのもあって「金」。今年は広島カープが25年ぶりにセ・リーグ優勝しましたので「鯉」・「赤」?皆さんはどんな漢字を予想しますか?
※ 右上の写真は2015年の漢字「安」、安全保障関連法の不安、テロ事件異常気象の不安など不安の多かった年。
※ 過去の漢字
・2015:「安」  ・2014:「税」  ・2013:「輪」  ・2012:「金」  ・2011:「絆」  ・2010:「暑」  ・2009:「新」

年末年始交通事故防止運動開始!

2016年12月12日 07時49分

  先週12月10日(土)から平成29年1月7日(土)までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されています。毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故につながるおそれのある交通事故が多発し、特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されることから、交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣つけることにより、交通事故の防止を図ることが目的です。10月末現在、県内の交通死亡事故は76件78人(前年同期比+14件・+16人)です。子どもたちにも、歩行の仕方や自転車の乗り方、車に同乗するときのシートベルトの着用等を指導します。ご家庭でも、繰り返しの指導をよろしくお願いいたします。
【あいさつ運動】:よろしくお願いいたします。①郵便局脇交差点  ②踏切前坂道  ③体育館下坂道
○12月13日(火):①職員  ②佐藤(義)さん  ③新田さん
○12月14日(水):①佐藤(敏)さん  ②職員  ③佐藤(一)さん
○12月15日(木):①職員  ②大内(明)さん  ③職員
○12月16日(金):①榎本さん  ②職員  ③國分さん
○ 1月10日(火):①大内(悟)さん  ②梅原さん  ③職員
★運動のスローガン:「こんばんは 早めのライトで ごあいさつ」
 ○年間スローガン:「みんながね ルール守れば ほら笑顔」
★運動の重点
 ○夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
 ○後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 ○飲酒運転の根絶
※年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動:年末年始交通事故防止.pdf
★要田小学校のスローガン:「止まらいおん」

自分たちが作った野菜で作ったよ!

2016年12月10日 08時30分

 12月9日(金)3校時、2年生が生活科の時間に栽培した野菜<ピーマン>を使って料理をしました。校長先生もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。餃子の皮を利用したミニピザも作っていました。写真はミニピザを食べる前の4人の笑顔です。冬休みにはお家の人にも作ってあげられるといいね。