給食の様子
2018年3月16日 12時14分今週の月曜日から、食堂のテーブルの配置が変わりました。
これまでは学年毎でしたが、今は1・2年、3・4年、5・6年が同じ列で食べています。
配膳の方法も変わりました。
1週間で子どもたちも慣れ、配膳をスムーズに行っています。
今週の月曜日から、食堂のテーブルの配置が変わりました。
これまでは学年毎でしたが、今は1・2年、3・4年、5・6年が同じ列で食べています。
配膳の方法も変わりました。
1週間で子どもたちも慣れ、配膳をスムーズに行っています。
卒業式練習を行いました。今日は2回目です。
卒業証書や祝い品のもらい方や、別れの言葉の練習をしました。
6年生の堂々とした姿、話し方は、下級生のお手本です。
「6年生のために」と、在校生もがんばって声を出して練習していました。
各学級でもそれぞれ思いを込めて練習しています。
めだかの学校閉校式を行いました。
公民館長様やめだかの先生からごあいさつをいただきました。
6年生代表児童から、めだかの先生方へ感謝の言葉を述べました。
めだかの先生方、1年間お世話になりました。
卒業式の全体練習を行いました。
卒業生の入退場、別れの言葉などの練習をしました。
全校生が真剣に取り組んでいます。明日は2回目の全体練習です。
6校時目に、卒業式会場作成をしました。
4・5年生が力を合わせて作成しました。
会場ができると、卒業式が近づいてきたことを実感します。
明日は卒業式全体練習です。
全校集会で、教務主任から卒業式に向けてのお話がありました。
心構えや態度、姿勢などについて話しました。
卒業式の「別れの言葉」の練習では、6年生の立派な姿を見て「これまでお世話になった6年生のためにがんばらなければ」と、在校生の気持ちも高まりました。
学校行事として「校内美化活動」を実施しました。
1年間お世話になった校舎を、全校生で水拭きやワックスがけを行って綺麗にしました。
教室の荷物を廊下に出し、教室の床を水拭きしました。仕上げにワックスがけをしました。
今年度も、あと9日です。児童の皆さん、残り9日間、健康に気をつけて元気に登校してください。
日曜日は3月11日です。
全校集会で、防災について校長先生から2つのお話がありました。
①1945年3月10日 東京大空襲
②2011年3月11日 東日本大震災
2つの出来事とともに、子どもたち「自分の命は自分で守る」というお話をしました。
教科等でも学習しますが、日本は地震や水害、土砂災害などが多い国です。
自分や身近な人の命を守るために、子どもたちにも知識や判断力が必要です。
全校集会の後は、各学年で「守ろう、自分の命」という学習を行いました。
ぜひご家族でも、いざというときの行動について話し合ってください。
7日、少年消防クラブを退会する6年生への期待書校式が行われました。
田村消防署常葉分署長様から、家庭での防火を呼びかける役割を期待する、「期待書」が交付されました。
6年生の皆さん、これまで学習してきたことを生かして、家庭や地域で火災予防を呼びかけてください。
7日、6年生の同窓会入会式が行われました。
同窓会長様からお話をいただき、代表児童が入会の言葉を述べました。
「社会に出たら、同窓生として学校を応援してほしい。」
という同窓会長様の言葉を聞き、6年生は気持ちが引き締まったようでした。
同窓会長様、温かなお言葉、ありがとうございました。