田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

ようこそ! 緑小学校のホームページへ!!

美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。

 

 

学校紹介

 緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
 今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。

   

 体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。                                

     

 「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~

      

   

 

こんなことがありました!

3校合同の水泳記録会に向けて

2022年7月12日 15時10分

 今年度の水泳記録会は、次年度の統合を見据えて3校合同で行います。そこで、実際の会場となる美山小学校のプールをお借りして練習してきました。低・中・高学年毎に時間を決めての練習となりました。

最初の枠(時間帯)で練習した3・4年生が練習を終えて帰ってきました。

1・2年生と入れ替わります。

今度は1・2年生の練習です。まずは、小プールで水慣れから・・・

午後は、5・6年生が練習に行ってきました。

 

第6学年校内授業研究会 

2022年7月12日 14時45分

 授業研究会を行いました。学校教育の核でもある授業。子どもたちの興味・関心、学習意欲を高め、確かな学力を身に付けさせることのできる授業づくりについて、研修を続けていきます。

国語科では、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習を進めています。

提案する具体的内容について、それぞれの考えをもとに、グループで選択します。

選択する理由についても大切に扱っていきます。

提案内容やその効果の書き方を教材文から読み取ります。

講演会「命のおはなし」

2022年7月8日 15時55分

 PTA教養委員会の事業として、教育講演会を行いました。演題は「命のおはなし」です。須賀川助産師会から講師の先生をお招きしての講演会となりました。子どもたちと保護者が一緒にお話をお聞きし、命について考えるよい機会となりました。

 

第2回 授業参観

2022年7月8日 15時23分

 第2回の授業参観を行いました。ご多用中のところ、多くの保護者の方に参観いただきました。前期がスタートしてから早3ケ月、進級した学年でお子さんの成長をご覧いただけたかと思います。

 1学年 道徳 「ぷうたのやくめ」

 2学年 道徳「わたしのおじいさん、おばあさん」

 3・4学年 道徳「世界一うつくしい体そうをめざして」「わたしのゆめ」

 5学年 道徳「救急車」

 6学年 国語「私たちにできること」

幼稚園で保育参観

2022年7月8日 12時11分

 幼稚園の保育参観の様子です。

 子どもたちが考えたゲームコーナーで、保護者の方と一緒に楽しく遊びました。

 お家の方に遊び方について教えてあげることもできました。

午前中の授業から

2022年7月8日 11時27分

 午前中の授業の様子です。学年ごとにそれぞれの教科で、子どもたちは一生懸命学んでいます。

 友達の前で自分の考えを発表したり、タブレットを活用して考えをまとめたり、友達と話し合ったり、繰り返し練習したり・・・

 

 

 

七夕集会

2022年7月7日 18時00分

 今日は七夕集会でした。子どもたちは、始めに七夕についての話を聞きました。その後、学年の代表が願いことを発表したり、みんなで七夕の歌を歌ったりしました。最後に一人一人が願いを書いた短冊を笹につけました。

 みんなの願いが叶いますように。

 

新体力テスト

2022年7月6日 13時49分

 今日の2・3校時は、体力テストでした。担当の先生から話を聞いた後、学年ごとに各種目の記録をとっていきました。よい記録が期待できそうです。

きずなタイム

2022年7月6日 13時35分

 今日のきずなタイムは、縦割り班による活動です。自分たちでどんな遊びをするか決め、異学年が一緒になって楽しく遊びます。このような活動を通して、子どもたちは、高学年としての自覚上級生への憧れ楽しく遊ぶためにはどうしたらよいかなど、たくさんのことを学んでいます。

水泳学習~記録会に向けて~

2022年7月6日 13時07分

 水泳の学習に取り組んでいます。一人一人が、今シーズンの自分のめあてに向かって、一生懸命泳いでいます。プールの水も適温で、泳ぎやすそうです。今年は、3校合同での水泳記録会も予定しています。