小学生陸上競技交流大会
2022年7月4日 08時56分第38回県小学生陸上競技交流大会に、本校から5名の児童が参加しました。種目は6年女子100mと男女混合リレーです。多くの参加選手と立派な競技場に始めは緊張気味の子どもたちでしたが、雰囲気にも徐々に慣れ、競技ではそれぞれのベストを尽くすことができました。子どもたちにとって、校内だけでは得られない貴重な学びとなりました。
男女混合リレー
6年女子100m
田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。
緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。
体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。
「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~
第38回県小学生陸上競技交流大会に、本校から5名の児童が参加しました。種目は6年女子100mと男女混合リレーです。多くの参加選手と立派な競技場に始めは緊張気味の子どもたちでしたが、雰囲気にも徐々に慣れ、競技ではそれぞれのベストを尽くすことができました。子どもたちにとって、校内だけでは得られない貴重な学びとなりました。
男女混合リレー
6年女子100m
PTA生活環境委員会による地区の危険箇所点検を行いました。古くなった看板の交換や「こども110番の家」のお願い等、子どもたちが地域で安全に過ごすための環境を整えて頂きました。土曜日の早朝にも関わらず、多くの委員の皆様にお集まりいただき、作業を進めることができました。委員の皆様、子どもたちの安全のためにご協力頂いている地域の皆様、ありがとうございました。
<作業説明、打合せ>
<暑い中作業を進めて頂きました。>
2日間お世話になった所の方ともすっかり打ち解けていました。仲良く楽しく過ごした思い出を胸に最後に集合写真を撮りました。自然のよさ,友達のよさ,そして家族のよさを見つけ,感じることができましたか。5年生・4年生のみなさんよく頑張りましたね。
天気にも恵まれ、楽しかった宿泊学習ですが、終わりに近づいてきました。所での最後の昼食を食べ、別れのつどいをしました。これから学校に向かって出発です。
ごちそうさまでした。おいしかったです。
来た時よりも美しく
4・5年生のみなさん、お疲れさまでした。自然の家での話をたくさん
聞かせてください。
宇宙大作戦が始まりました。子どもたちは、班のメンバーと協力しながら、未知なる宇宙の中で、様々なミッションにチャレンジしていきます。作戦を終え、無事に地球に帰れるのでしょうか。
<宇宙大作戦その2>
険しい場所が続きます
宇宙人との戦い
ミッションを終え、大気圏に突入!
無事地球に帰ることができました。
よく頑張りました。
朝食を食べて、午前中の活動「宇宙大作戦」へ。宇宙の中で、班の友だちと協力しながらミッションを遂行していきます。過酷なミッションに備えて、まずは朝ごはん、朝ごはん。
<朝 食>
<宇宙大作戦その1>
所員の方の説明を聞きます。
「頑張るぞー おー」
いよいよ作戦開始です。
子どもたちは、栽培活動を通して日々様々なことに気づいたり、学んだりしています。夏の日差しの中、植物もすくすくと育っています。「身の回りのいろいろなことに興味や関心がもてる」、学びのスタートとしてとても大事なことだと思います。
<花 壇>
<絆の畑>
<絆の田んぼ>
一日目の最後の活動 キャンプファイヤーです。準備も自分たち(レク係)で進めます。日常から離れ、火を囲んで楽しい時間を過ごしました。
<キャンプファイヤー>
活動した後の夕食。とてもおいしそうです。バイキング方式にも慣れ、食品のバランスを考えながら分量の調整も上手になりました。
<夕 食>
カヌーを体験しました。バランスを取りながら、漕ぎ方で方向を変えていきます。何度か繰り返すうちに、上手に乗れるようになりました。
<カヌー体験>
岸につけることも上手にできました。
カヌーの選手?
浮きをまわって上手に進みます。
後片づけもしっかりと。
大きなカヌーもみんなで運べば・・・