スペースパークで体験学習
2022年9月21日 10時59分スペースパークの展示物や体験コーナーに子どもたちは興味津々。普段学校では学べないこと、体験できないことがたくさんありました。
無重力を体験
田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。
緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。
体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。
「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~
スペースパークの展示物や体験コーナーに子どもたちは興味津々。普段学校では学べないこと、体験できないことがたくさんありました。
無重力を体験
今日は、1~3年生の遠足です。子どもたちは、遠足を楽しみにしてきました。台風も過ぎ去り、遠足には丁度よい天気となりました。「行ってきます。」の元気なあいさつとともに出発です。
<目的地 郡山市ふれあい科学館>
15日は、田村地区小学校陸上競技大会でした。緑小の6年生は、個人種目の他に、女子リレーと混合リレーに参加してきました。子どもたちは、これまでの練習の成果を生かし、自分の種目に精一杯取り組んでいました。
明日は、田村地区小学校陸上競技大会です。6年生の子どもたちは、大会に向け、これまで一生懸命練習してきました。明日はその成果を発揮し、自己ベストを目指します。在校生も壮行会を開き、6年生を応援しました。
今日は、下重 庄三先生にお出でいただき、5・6年生が陸上教室を実施しました。体の可動域を広げる運動や、走る際の体の使い方等についてご指導いただきました。今週の金曜日には、陸上教室(2回目)を予定しています。
秋の大会に向けて、陸上の練習に取り組んでいます。緑、瀬川、美山、要田の4校で、合同の練習会を3回予定しています。昨日はその1回目でした。あいにくの天気でしたが、実際に大会が行われる場所で、いろいろなことを確認しながら練習することができました。
1~3年生がSDGsについて学びました。今回も、市の生活環境課から職員の方に来ていただき、分かりやすく学ぶことができました。回を重ねるごとに子どもたちが学びやすいように様々な工夫をしていただいています。子どもたちには、世界共通の目標に対して、まずは現状を知り、どうすればよいか身近なところから考えていく機会をつくっていきたいと思います。
3園による交流保育がありました。3園では、毎年合同運動会を実施しています。今子どもたちは、合同運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。コロナ禍のため、時間を短縮しての実施となりました。練習の前に子どもたちにこんな質問をしてみました。他の園のお友達の名前を知っているかな?(一人でも)、他の園のお友達とお話をしたことがあるかな?半数近くの子どもたちが手を挙げてくれました。今後も感染対策をしっかりととりながら、少しでも子どもたちの交流が深まるよう工夫していきたいと思います。
毎週月曜日の朝の時間は、プランタイム。子どもたちが、一週間の家庭学習の計画を立てる時間です。自分に合わせて学習内容を決めていきます。先生方のアドバイスも参考にしながら、自分の学習を自分でマネジメントする力をつけていきます。
夏休みが終わり、今日から学校生活が始まりました。子どもたちの登校により、学校に活気がもどってきました。夏休みの間、大きな事故やけが等がなかったことを嬉しく思います。全校集会では、子どもたちの元気な顔をたくさん見ることができました。
緑の少年団へ賞状伝達