田村市立緑小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

ようこそ! 緑小学校のホームページへ!!

美しい緑に囲まれ、地域のあたたかなまなざしの中、元気に学ぶ「緑っ子」の様子をお届けします。

 

 

学校紹介

 緑小学校は、全校生50人ほどの小規模校です。1年生から6年生までみんな仲が良く、天気のいい日には、みんなで元気に校庭で遊んでいます。学年に関係なく、一緒に鬼ごっこをしたりボール蹴りや一輪車をしています。鉄棒や雲梯で遊ぶお友達もいます。また、緑幼稚園が併設されており、幼・小連携のもと教育活動に取り組んでいます。
 今年度も運動や勉強に一生懸命取り組み、自分の力を高めていきます。全校生が協力し、緑小学校をよりすばらしい学校にしていきたいと思っています。少人数の学校ですが、子ども達のパワーは他の学校には負けません。緑幼稚園児も、小学生にまじって、がんばっています。

   

 体育館には、ボルダリングの設備があり、子どもたちは元気に遊んでいます。                                

     

 「絆の桜」で人と地域をつなぐ ~緑小学校には「絆の桜」と名付けられた桜の木が学校の周りにたくさん植えられています。子どもたちは、自分が受け継いだ桜の木を6年間かけて世話し、観察していきます。6年生が卒業すると、その桜は新1年生が受け継ぎます。6年生から1年生へ、人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ「絆の桜」を子どもたちは今日も大事に育てています。~

      

   

 

こんなことがありました!

宿泊学習4

2022年6月30日 16時12分

 自然の家周辺を散策しました。天気が良く、濃い緑が鮮やかでした。自然の中で、学校とは違った子どもたちの様子も見られました。

<自然散策>

 

宿泊学習3

2022年6月30日 16時01分

 いよいよ昼食です。昼食は、バイキング。いつもの給食とは違って、自分で食べ物を取っていきます。食べられる量を考えながら上手に取ることができました。

<バイキング>

野菜もしっかり取りましょう。

宿泊学習2

2022年6月30日 15時54分

 ベッドメイキングをします。入所式での説明通りにできるかな?これも大切な経験です。

<ベッドメイキング>

生活係がシーツやカバーを運びます。

同室のお友達と協力します。

天井に気をつけて。

宿泊学習1

2022年6月30日 15時38分

 4・5年生は今日から1泊2日の宿泊学習です。会津自然の家で、「気づき・考え・実行する」を大切にしながら、様々な活動に取り組んできます。楽しい思い出をたくさん作りましょう。

<入所式>

 所員の先生の話を聞きます。

ベッドメイキングなど、所での生活について説明を受けます。

SDGsについて学ぼう

2022年6月28日 15時01分

  5・6年生がSDGsについて学習しました。昨年度からスタートしたこの学習は、今回で2回目となります。

 授業では、持続可能な開発目標の中から、班で目標を一つ選び、達成するための具体策をまずは自分で、その後は班の友達と一緒に考えました。最後は、班ごとにそれぞれ考えた取り組みを発表しました。また、担当の方から、自分が今後取り組むことを一つ決め、ゴールを目指して一年間実践していってほしいとの話がありました。

まずは、自分ができることから・・・ですね。

具体的にどうしていけばよいか考えを出し合います。

考えた中から5つに絞って発表です。

委員会タイム

2022年6月24日 17時30分

 今日の委員会タイム、担当は広報委員会でした。広報委員会の企画により、子どもたちは、クイズ形式でSDGsについて楽しく学ぶことができました。

歯科保健教室

2022年6月23日 11時49分

 歯科衛生士の先生を講師として、歯科保健教室を行いました。カラーテスターで自分の歯の状態を確認したり、虫歯の原因や効果的な歯磨きの仕方を学んだりしました。

1・2年生

3・4年生

5・6年生

箸使いチャレンジ

2022年6月22日 13時47分

 さわやか生活委員会の企画で、昼休みに「箸使いチャレンジ」を行いました。ゲームを通して、正しい箸の使い方を身に付けてほしいとの思いから行っている活動です。制限時間内にどれだけ種を移動できるか?今日は5年生がチャレンジしました。

事前にちょっと練習

さわやか生活委員が説明します。

チャレンジスタート

 

 

 

2年生 まちたんけん2

2022年6月22日 09時42分

まちたんけん2回目は、神社、豆腐店へ探検に行きました。お話を聞いたり、実際に体験したりしながら、また一つ地域を知ることができました。

ご協力いただいた鹿島神社、橋本豆腐店の皆様ありがとうございました。

コミュタンで放射線教育

2022年6月21日 17時45分

 小学校では、全学年、年間2時間程度の放射線教育に取り組んでいます。今年度緑小学校では、コミュタンを活用しながら、発達段階に応じて放射線について学んでいます。 

 今日は、3校の5年生が合同で、放射線について学んできました。

実験しながら、放射線について理解を深めていきます。

施設の方に分かりやすく説明していただきました。

熱心にメモを取りながら学習できました。