見てきたよ!前方後円墳 -6年社会-
2022年6月15日 11時50分大安場古墳見学スタートはじめに、ガイダンスを聞きます。
次に、自分だけの勾玉を作りました。
ツルツル綺麗に磨けたよ
展示室へ、昔の道具がいっぱいあるなぁ~。
いよいよ古墳見学へ。前方後円墳は大きくてびっくり写真に入りきれません。
竪穴式住居や古墳の遊具も"6年生でも”楽しい
最後に「大安場くん」↑ とパシャリ楽しく見学できました。
田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。
大安場古墳見学スタートはじめに、ガイダンスを聞きます。
次に、自分だけの勾玉を作りました。
ツルツル綺麗に磨けたよ
展示室へ、昔の道具がいっぱいあるなぁ~。
いよいよ古墳見学へ。前方後円墳は大きくてびっくり写真に入りきれません。
竪穴式住居や古墳の遊具も"6年生でも”楽しい
最後に「大安場くん」↑ とパシャリ楽しく見学できました。
今日の給食は、豚すきうどん、ソルトエッグ、おかか和え、牛乳です。
牛乳は、工場の機械の故障のため修理が完了するまで酪王牛乳になりました。
ゆで卵は、塩味がついています。さて、子どもたちは、きれいに殻を割って、おいしく食べられるかな?
自分はうまくいきました(校長)(^o^)
12年生の歯科保健教室は、担任と養護教諭が行いました。
担任から「12年生の歯には、王子様がいる?」と問いかけられます。
永久歯である6歳臼歯は噛む力が強く、他の歯が生えてくるときに影響します。また、ゆっくり生えてくるためむし歯になりやすいのが特徴です。
これを紙芝居で学習してから、自分の歯を確認します。
次に、上級生と同じように、磨けているかどうかを染め出しします。
正しい歯ブラシの使い方を学びました。ご家庭での仕上げ磨きでも気をつけて磨いてあげましょう。
歯の王子様を守ってあげて、ずっと丈夫な歯でいようね!
56年生の時期は、歯が生え替わり歯みがきも上手になってきます。しかし、この時期は成長期にあることなどから、歯茎が腫れやすく、歯肉炎の症状の子が多く見られます。
そこで、講師の先生から歯を失う一番の要因が歯肉炎であること、歯垢が原因なので丁寧なブラッシングが必要なことを教えていただきました。
自分の歯の様子を観察し、カードに記録しました。
歯垢の染め出しをして、磨けていないところも確認します。
丁寧なブラッシングを実践しました。
きれいに磨けました。
歯並びには個人差があります。歯ブラシを正しく使い、歯垢を落としてむし歯のない歯、健康な歯茎をいつまでも保ちましょう。
ご家庭でも、歯肉の様子を時々確認してあげましょう。
男子走り幅跳びに続いて、ジャベリックボール投げ、1500m、女子走り幅跳びと午後まで競技が続きました。
田村予選会からは、県大会に8位までが出場できます。瀬川っ子は、コンバインドBに3名が出場決定です。
また、田村地区独自の1500mは、改めて県大会にエントリーすることができますので、1名が参加します。
競技前のウォーミングアップは、緑小、美山小と一緒に行いました。他校の先生から指導を受ける機会もあり、交流を深めることができました。