お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

今日から12月、師走です。

2016年12月1日 08時20分

 12月1日(木)雨。午前8時の気温は8度。12月は雨のスタートです。
 ↓ 今朝の瀬川小学校 (体育館後方の移ヶ岳も雲にすっぽり隠れています。)

 
 今年のカレンダーもいよいよ最後の1枚になりました。子ども達が楽しみに待っている冬休みまで残すところ登校日は16日。これまでの学習のまとめ、冬休みの指導などしっかりおこなっていきます。
 さて、今日12月1日、2日、6日と個別懇談があります。お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。また、今日から5,6年生は、「茶道」の学習が始まります。昨年は、3年生と一緒にエゴマ栽培を勉強しましたが、今年は、5,6年生と一緒に茶道の勉強をしたいと思っています。 楽しみです!! 学習の様子は後ほどお知らせします。

今日の理科の学習は(4年生)・・・

2016年11月30日 14時34分

 4年生、今日の理科の学習は・・・。「金ぞくは、あたためたり冷やしたりすると体積は変わるか」です。「体積は変わるかシリーズ」も、空気、水に続き3回目を迎え、子どもたちも課題作りになれて来ました。
 今日の実験は、こんな実験器具を使いました。
 ↓ 金属の玉と金属でできた二股の輪。

 ↓ 片方の輪には、金属の玉が通りますが、もう片方は通りません。こんな具合に・・・。
  
 この金属の玉をお湯であたためたり、氷水で冷やしたりして玉がどうなるか調べます。 
 ↓ しかし、何も変化がありません。 「な~んだ。」
  
 それでは・・と言う事で、金属の玉をアルコールランプで熱してみることにしました。マッチを擦ること、アルコールランプを使うこと、途端に意欲200%。2人組になって、一人は金属の玉を熱する担当、もう一人は、180数える担当(約3分間熱する為)、そして、担当を交代しながら全員が経験しました。すると、アルコールランプで熱した金属の玉は、先ほど通った輪が通らなくなりました。氷水で冷やしてみると、もとのように輪を通るようになります。これは、なぜだ?水や空気の温度による体積の変化を学習してきた子ども達は、容易に体積が変化したことが原因であることに気付きます。
 ↓ アルコールランプで金属の玉を熱します。
   
  
 最後に、家で一人で、マッチを使って火をつけたりしないように話しました。
 「火事になったら大変だよ。」それから「ねしょべんむぐすよ。」と話しました。「ねしょべんむぐすってなに?」私が子どもの頃よく親に言われたことですが、会津弁は子ども達には通じないようでした。

11月、ラストDaYです。

2016年11月30日 08時18分

 11月30日(水)、快晴。朝8時の気温は0度。今日で11月も終わりです。
 昨日は、校庭がぬかるんで走れませんでしたが、今日は、陸上部の呼びかけで朝のランニング。心も体もシャキッとします。
   
  

5年生が見学学習でFCTに行って来ました。

2016年11月29日 19時50分

5年生は、FCT福島中央テレビに行って、テレビ局の番組作りについて勉強をして来ました。
 
 テレビ局では、最初に報道部の現場を見せていただきました。ニュース番組を作るために、記者、カメラマン、音声など、いろいろな人たちが関わっていることを丁寧に説明していただきました。カメラを持たせてもらったR君は、こんなに重いものを持って取材をしていることにとても驚いていました。一番危険なところでは、冬山で取材をしたときだそうです。話を聞くだけで体が震えそうでした。テレビ局では、人々の健康、命や財産のために命がけで仕事をしているということが分かりました。 
 
 いつもテレビで見ているアナウンサーの徳光さんからもお話を聞く事が出来ました。原稿を読むためにたくさんの取材をしていることや、1秒単位で読む練習をしていること、カメラマンさんと打合せをして場面を切り替えることなど、現場での苦労をたくさん教えていただきました。
 
スタジオの見学もさせていただき、大橋アナウンサーが丁寧に説明してくださいました。スタジオでは影ができないように照明を200個以上も使っているという話はとても驚きました。また、料理コーナーの裏話なども聞かせていただきました。
 
毎日何気なく見ていたテレビ番組の裏側では、アナウンサーやカメラや照明だけでなく、うらで音声を調節したり小物を作ってくれたりするなどたくさんの人がいろいろな仕事をしていることが分かりました。テレビ局のみなさんが、私たちのためにたくさんのことをがんばってくださっていることに改めて感謝したいと思いました。とてもお忙しいところにもかかわらず、丁寧にまた詳しく案内していただき本当にありがとうございました。今度から、テレビを正座しながら見たいと思います。<5年生一同>

今日の理科の学習は・・・

2016年11月29日 19時24分

 11月29日(火)、今日の4年生、6年生の理科の授業の様子です。
 4年生は、「水を温めたり冷やしたりすると体積は、どうなるかを調べました。」
 ↓ 今日は、一人実験、一生懸命水の体積変化を観察しています。
   
 ある子は、こんな風に実験の結果をまとめていました。
 ○お湯に入れたら、体積が大きくなり、氷水にいれると体積は小さくなっていった。
 ○お湯だと体積は、どんどん大きくなり、氷水だと、なかなか体積は小さくならなかったけれど、お湯の時の水面の一よりちょっと下に下がった。
 このほか、体積は変化するけど、空気ほど変化が大きくないなどのまとめも見られました。
 
 明日は、本時の課題についてまとめを各自行ったあと、「金属を温めると(熱すると)、体積はどうなるかを調べて行きます。」マッチで火をつけられるかな?

 6年生は、「てこ」の学習。課題は「てこを使って小さい力で物を持ち上げるにはどうしたらよいかです。」変える条件、変えてはいけない条件に注意しながら実験を進めました。
 
 ↓ どうやったら、てこを一番効率よく使えるか。二人組で実験。
  
 5人のこどもたちは、表現の差はあるものの、今日の課題についてこんな風にまとめました。
○ てこを使って、物をできるだけ小さい力で持ち上げるには、支点と作用点の距離を近づけ、支点と力点の距離を遠ざけるとよい。

 実験を通してしっかり目標を達成できました。