薬物乱用防止教室 3年生
2024年11月14日 18時33分11月14日(木)5、6校時に第3学年において薬物乱用防止教室を行いました。今年度も田村地区薬剤師会長の佐藤善嗣様に講師をお願いしました。これから様々な誘惑や勧誘がある中、自分はどうすべきか、判断の基準を明確にすることができたものと考えます。内容についてぜひ、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。
自ら学び、健康で豊かな心をもつ生徒の育成
11月14日(木)5、6校時に第3学年において薬物乱用防止教室を行いました。今年度も田村地区薬剤師会長の佐藤善嗣様に講師をお願いしました。これから様々な誘惑や勧誘がある中、自分はどうすべきか、判断の基準を明確にすることができたものと考えます。内容についてぜひ、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。
無事、滋賀県の練習会場に到着し、練習しました。長い時間バスに乗ってやや疲れていますが、全員で力を合わせてがんばりました。
この後は大阪の宿泊場所に移動し、夕食です。できるだけ疲れがとれることを願っています。
全日本マーチングコンテスト(11月16日)に向け、吹奏楽部35名と引率教員2名が本日(11月14日)朝6時に出発しました。第1日目は滋賀県の会場で練習後、大阪の宿泊場所に向かいます。滋賀県までは9時間の移動となります。長旅ですが、体調に留意して本番に備えてほしいと思います。
後期中間テストを行っています。3年生にとっては受験に向けて大切なテストになります。最後までがんばってほしいと思います。また、1、2年生も、自分の学習成果を確認し、今後の学習への取組につなげるテストとなります。ケアレスミスをなくし、成果が点数に結びつくようにしてほしいと思います。
11月3日(日)~のセブ島での語学研修に参加した生徒6名が、無事10日(日)市役所に到着しました。とても中身の濃い研修になったのではないでしょうか。これからの学習、生活にぜひ生かしてほしいと思います。
11月10日(日)田村市文化センターにおいて、船引ロータリークラブの皆様方より、吹奏楽部の全日本マーチングコンテスト出場に対する激励金をいただきました。有効に活用させていただきます。ありがとうございます。
11月9日(土)、あづま総合運動公園テニスコートで行われた新人大会に、県中大会を勝ち抜いたK.S Y.Uペアが出場しました。原町一中に3-1で勝利、塩川中には2-3で惜敗し、予選突破とはいきませんでしたが、素晴らしい試合をしました。これからが楽しみです。
11月9日(土)、いわき市関船体育館で行われた第15回福島県U15バスケットボール選手権大会U14中学校チームの部に出場した本校女子バスケットボール部は1回戦で福島市立信陵中学校と対戦しました。
大接戦のうえ、惜しくも52-53で1点差で破れはしましたが、全員がディフェンスをしっかり行い、最後まで走りきるすばらしい試合でした。(本大会では、信陵中が優勝しました。)
11月7日(木)18:30~市総合体育館において、全国マーチングコンテストに参加する吹奏楽部の壮行会を行いました。多くの市民の皆様が来場され、白石市長様、飯村教育長様より温かい励ましの言葉をいただきました。
本校インターアクトクラブでお世話になっている国際ロータリー第2530地区の役員の方が来校され、活動状況等について情報交換をしました。
24-25年度2530地区ガバナーの早川様、月信委員長 渡辺様、分区幹事渡辺様、県中分区会長(船引RC)吉田様、県中分区幹事(船引RC)関根様においでいただきました。
11月5日(火)~8日(金)に本校JRC委員会により、赤い羽根共同募金を行っています。朝の登校時間昇降口で活動をしています。金額の多少に関わらず皆様の善意をお願いします。
11月5日(火)田村市陸上競技協会から渡邉会長、助川副会長、渡辺副会長様の3名が来校され、女子駅伝部の全国中学校駅伝大会出場への激励金をいただきました。スポーツショップワタナベ様、田村市陸上競技協会様、福島交通松本様、ありがとうございました。皆様方からのご厚意を胸に、熱い走りをしてくれることと思います。
11月3日(日)、あづま総合運動公園で行われた県新人ソフトテニス大会女子個人に、本校からT.Yさん、S.Hさんのペアが出場しました。惜しくも決勝トーナメント進出とはなりませんでしたが、とてもよい試合をしていました。今後が楽しみです。
田村市教育委員会による「英語がつかえる人材育成事業」の一環として、フィリピンセブ島での語学研修に本校から6名の生徒が参加し、本日、11月3日市役所を出発しました。
これまで培った英語力にさらに磨きをかけてきてほしいと思います。
なお、研修の様子は、田村市教育教育委員会のホームページで、随時更新される予定です。
10月31日(木)6校時に第2学年が地域に出向き、路肩のゴミ拾い活動を行いました。奉仕の精神、地域を愛する心、ごみを捨てないといったことを身につけるこの行事を毎年位置づけてきました。
地域の方からも「すばらしいことをしている。これからも続けてほしい。」という電話がありました。2年生の皆さんご苦労様でした。
朝食摂取率を高めるため、給食委員会では朝の登校時間に合わせて呼びかけ運動をしています。本校では、10月31日~11月8日の期間を朝食を食べよう週間として啓発活動をしています。保護者の皆様のご協力をお願いします。
令和7年度の4月に行われる学力調査において、理科がタブレット上で回答するシステムとなり、その対応が可能かどうかを試す調査が本日行われました。
生徒たちはそれぞれのタブレットから文部科学省のサイトに接続し、出題された問題を解いていきました。はじめはうまく接続できない生徒がいましたが、教頭や担当教員の説明で全員無事接続することができました。
次年度スムーズに学力調査ができるように準備を整えていきたいと思います。
10月30日(水)下校時に、昇降口前において、田村地区少年警察ボランティアの方々と警察署の方々が来校され、生徒会役員と一緒に非行防止のチラシ配布を行いました。
少年警察ボランティアの方々は地元在住の方で、巡回等をしながら、生徒たちの安全を見守ってくださっています。また、不審な生徒を見たときには声をかけてくれています。今後ともよろしくお願いします。
今年度も船引在住の黒羽政次様を特別非常勤講師としてお招きし、体育科の剣道の授業を行っていただきました。武道が体育の学習において必修となってから、ずっと本校で講師をお努めいただいており、生徒の実態に応じた的確な指導をしていただいております。生徒たちも剣道の魅力に触れながら、熱心に授業に臨んでいました。