3月10日(月)の5,6校時に13日(木)の卒業式に向けての予行練習を行いました。全校生が一同に会しての練習は最後となります。卒業式は中学校3年間の集大成であり、さらには義務教育最後の仕上げとなります。練習せずともできるようにすることが理想ではありますが、流れや注意点などを確認する必要があり実施しています。
今日特によかったのは歌でした。吹奏楽部の伴奏による国歌のほか、田村市民の歌、式歌などもとても大きな声で歌うことができていました。卒業式に参加する3年生の保護者やご来賓の皆様に感動を与えることができるものと確信しております。




















3年生は受験を終え、卒業に向けて学級の清掃や自分たちの机やロッカーの整理を行いました。割当られた仕事や清掃を熱心に、そして、級友と楽しそうに行っていました。卒業を前に、3年生が別れを惜しんでいるかのような雰囲気が感じられました。















3年生は受験を終え、楽しそうに授業を行い、1年生はバスケットボールに挑戦しています。体力向上に向け、様々な取組をしています。
3年生対面型のスポーツ(バドミントン)



1年生球技(バスケットボール)




家庭科の学習と関連させてホットケーキ作りを行いました。みんなとても上手に作っていました。


本日の県立高校入試と同じように本校では、5教科の実力テストを行い、入試に慣れるようにしています。3年生が同じように受験していることを思い浮かべ、次は自分たちであるという気持ちでテストに臨んでほしいと思います。
















本日は県立高校前期選抜の試験日です。昨日からの雪で交通機関の乱れが心配でしたが、保護者の皆様のお陰により、全員志望校の入学試験会場に到着し、受験に臨むことができました。
明日、明後日と面接のある学校もありますが、これまで培った力を十分に発揮し、全員合格目指して頑張ってほしいと思います。
令和6年度「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」(長なわの部)の部活動26人以上の部において、今年度も本校特設陸上部が参加した学校の中で1位となりました。副賞として特設陸上部にはノート等、そして全校生分のB1ヨーグルト(酪王牛乳の提供)が贈られました。朝の練習を中心として地道な努力を重ね、全校生にB1ヨーグルトを送ろうという目標をもって頑張ってきた成果です。特設陸上部の皆さんありがとうございます!!。
![IMG_7534[1]](/funehiki-jh/file/15507)
![IMG_8317[1]](/funehiki-jh/file/15514)





2月の初めから、各学年ごとに卒業式の練習を行っています。
礼の仕方、式歌、入退場等、式で行う必要な所作を確認しています。
卒業式は学校生活の集大成です。立派な姿を保護者や地域の皆様に披露できるようにしていきたいと思っています。同時に、礼や返事などは日常生活で当たり前に行われていることであり、本来は練習しなくともできるのが理想だと思っています。日常の姿についても改めて確認する機会としていきます。









2月26日(水)朝の各学級の様子です。みんな静かに読者や朝の活動を行っています。
















2月16日(土)午前10時~12時、本校の体育館において、田村市教育委員会主催の部活動地域移行に向けた合同練習会が行われ、本校から陸上競技部19名、サッカー部9名、剣道部5名、ソフトボール部4名、ソフトテニス部3名、バレーボール部2名、バスケットボール部1名が参加しました。なお、他の中学校の生徒も参加し交流しながらの活動となりました。
スポーツクラブコミスポ職員から運動の基礎となる体をつくるトレーニングの仕方などについて楽しく学ぶことができました。次年度も積極的に参加してほしいと思います。









2月15日(土)今年度の最後の授業参観とPTA総会・学年懇談会を行いました。なお、駐車場については大変ご不便をおかけしました。
生徒達の授業の様子はいかがだったでしょうか。またPTA総会にも、多くの方々にご参加いただき、感謝いたします。






2月21日(金)5校時の時間に令和6年度の同窓会入会式を行いました。箱﨑会長、助川副会長、柳沼副会長にご出席いただき、新たに153名が新会員となりました。これまで同窓会の皆様には、全国大会や東北大会出場に際し、多くの激励金をいただいております。新会員となった3年生も船引中学校の卒業生としてのプライドを持って生活してほしいと思います。また、後輩達の活躍を応援してほしいと思います。なお、会員数は16339名となりました。








2月20日(木)後期の生徒総会を行いました。各委員会・部活動各部の反省と次年度に向けた改善点等についての発表を行い、生徒から各委員会への質疑を行いました。特に多かったのが「スマイルボックス」(生徒会が中心となって、学校をよくするための提案や意見を書いた紙を入れるボックス)の活用についてでした。各学年ごとに設置してはどうか、など前向きな意見が出されました。
その後、本校では初めてとなる、学校のきまりについて全校生での討議を行いました。
靴下は白や黒以外の色もいいのではないか、髪型は「ツーブロック」や「おだんご」もよいのではないか、といった意見が出されました。現行のきまりが施行されたのは必ず背景があり、また、中学生として今何をすべきか、をしっかり考えて、案をまとめてほしいと思います。










表彰




ホームページの更新作業が行われ、不具合があったこと、お詫び申しあげます。
これからも情報提供に努めてまいります。
本日の授業参観における駐車場ですが、校庭が大変ぬかるんでおります。メールで配信しましたように、十分注意し、履き物等についてもご留意いただくようお願いします。なお、職員駐車場、ゲートボール場駐車場は台数に限りがあります。時間に余裕をもってお越し下さい。
本日2月15日(土)13:35~授業参観、14:40~PTA全体会、15:30~学年懇談会を行います。ご参加のほどよろしくお願いします。また、本校の校庭が大変ぬかるんでいる状況です。できるだけ、校庭奥から駐車していただくようお願いします。足下が大変悪くなっておりますので、履き物には注意をお願いします。なお、プールわきの職員駐車場、町民グランドのゲートボール場駐車場も開放しますが、台数に限りがございます。節車、徒歩での来校にご協力いただくとともに、お時間に余裕をもっておいでくださるようお願いします。
16日14:00より令和7年度入学生の説明会を実施します。
参加される保護者の皆様が、自家用車で来校される際には、校庭の東側から入場されるようお願いします。
下記の案内図を参照いただき、校庭の環境保護の観点からご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
案内図.pdf
技術の木工の時間に本棚等を作っていますが、林野庁の森林環境税活用事業でいただいた木材を使って学習しています。とても役立っています。いつもありがとうございます。





1月10日(金)雪が10cm前後積もりました。朝早くに登校した陸上部員やJRC委員と教員とが協力して雪かきをしてくれました。皆一生懸命に作業をしていました。奉仕の精神も船引中学校のよき伝統として受け継がれています。




1月9日(木)、「天皇盃 第30回全国等道府県対抗男子駅伝競走大会」のメンバーとして選ばれた本校2年M.Nさんが、父親とともに市役所を訪れ、白石市長、飯村教育長に出場のあいさつをしました。
白石市長から、「田村市から全国大会のメンバーが選ばれることは、市民みんなが喜んでいる、また、けがのないように力を発揮してほしい、昨年は子どもたちの活躍が光った年であり、今年の漢字を『子』にした」といったことなどについてお話をされました。また、飯村教育長からは「2年生で選出されたことのすばらしさや、全国の舞台での経験を今後に生かすとともに、心の栄養を蓄えてきてほしい」といった言葉をいただきました。M.Nさんの日頃のがんばりが認められ、とてもうれしく思います。今後の活躍が期待されます。



