中体連県大会バスケットボール競技 男子
2025年7月23日 15時42分男子バスケットボール部は、ベスト4をかけて伊達中と対戦しました。声をかけ合いながら力いっぱいのプレーを見せてくれました。結果は惜しくも38対79と敗れはしたもののチームが一丸となって戦ったすばらしい試合でした。
自ら学び、健康で豊かな心をもつ生徒の育成
男子バスケットボール部は、ベスト4をかけて伊達中と対戦しました。声をかけ合いながら力いっぱいのプレーを見せてくれました。結果は惜しくも38対79と敗れはしたもののチームが一丸となって戦ったすばらしい試合でした。
7月23日(水)田村市総合体育館で行われているバスケットボール競技の県大会において、女子バスケットボール部が小名浜二中を71対51で破り準決勝進出を果たしました。素晴らしいディフェンスからの見事な攻めでした。この勢いで明日も頑張ってほしいと思います。
男子は須賀川の円谷幸吉メモリアルアリーナで、女子は田村市総合体育館で行われていますが、ともに1回戦を突破しベスト8進出です。明日の試合も頑張ってほしいと思います。
女子 対坂下中 72対45 勝利
男子 対石川中 53対46 勝利
卓球競技
対大玉中 1-3惜敗
対白河ニ中3-0勝利
対向陽中 1-3惜敗 予選リーグ敗退
野球競技 対中央台北中 4−5惜敗
本日7月21日(月)より卓球競技をかわきりに中体連県大会が始まりました。
卓球競技は福島トヨタクラウンアリーナで行われ、本日は個人戦が行われました。
男子ダブルスには3年S.Nさん K.Sさんペア、女子シングルスには、3年S.Kさんが出場しました。男子ダブルスは1回戦惜敗、女子シングルスでは3回戦惜敗でしたが、地区を勝ち抜いた強豪と互角の勝負をしていました。
明日は男子団体が行われます。
7月17日(木)の放課後、田村市文化センターにおいて、合唱部がコンクール出場に向けた録音をしました。少ない人数ですが声量もあり、すばらしい歌声でした。
7月17日(木)6校時に3年生が租税教室を実施しました。毎年3年生が行っているもので、自分たちが支えられているのは、多くの税金のおかげであることや将来自分たちも納税により支える側になることなどについてお話をいただきました。ご来校いただいて講演してくださった田村市役所税務課の2名の方には、聞く態度がすばらしいというお誉めの言葉をいただきました。なお、3年生は午前中水泳の授業、5校時は夏休みの生活についての学年集会、そして6校時は租税教室ととても忙しい1日となりました。皆頑張っていました。
7月17日(木)午前に3年生が常葉プールで水泳の授業を行いました。水温も適度な温度で泳ぎやすいようでした。蹴伸びやクロールなどの練習をしました。
既に学校では、紅陵祭に向けた準備を進めています。紅陵祭は合唱の発表だけでなく、各生徒が係となり、自主的・自治的行動をとり、大きなイベントをみんなで作り上げることもねらいとしています。本日は第1回目の係打ち合わせであり、役員や今後の活動、スケジュールを決めました。伝統ある船中紅陵祭は、今年も盛り上がること間違いなし、といったところです。
7月15日(火)、5、6校時1年生ホールにおいて、手話通訳士の保科隼希さんから「手話」についてのご講演をしていただきました。
手話表現の素晴らしさやコミュニケーションのとり方などとてもためになるお話をしてくださいました。1年生の生徒達も最後までしっかりと聞き入っていました。
保科さんは今年日本で開催されるデフリンピックのサポートメンバーであり、自身の陸上競技経験を生かして、陸上競技を担当するとのことでした。ぜひデフリンピックに関心を持ち、推しの選手を見つけ応援してほしいと話されていました。
また今回はPTA教育講演会も兼ねており、保護者の方々にも聴講いただきました。ありがとうございました。
本校プールの不具合により、常葉プールでの授業となりました。
本日は1年生の実施でしたが、久しぶりの水泳の授業、バスでの移動ということもあり、とても楽く活動していました。
新しい水着を購入した生徒もおり、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
強豪相手に善戦しました。県大会とあってレベルの高い試合がおおくありましたが、本校生徒もこれまでの練習の成果を生かしてがんばりました。結果は2回戦、3回戦での敗退となりましたが、見事な試合ぶりでした。
県大会に出場した4名全員、初戦突破しました!
昨日7月14日から始まった県中体連柔道競技ですが、いよいよ本日個人戦が始まります。
本校から4名が参加します。これまで培った力を遺憾なく発揮してほしいと思います。
7月12日、13日の2日間田村市役所において田村市教育委員会主催の「サマーイングリッシュキャンプ」が行われ、本校から希望した10名が参加しました。
日常の中で英語を使いながら英語に親しむとともに、他校の生徒たちと交流を深めることができる企画です。
また、田村市内のALTと早稲田大学大学学生サークル「セカクル」の方々とともに活動することで、生きた英語を触れる貴重な機会となりました。
ALTの先生方
早稲田大学セカクルの方々
本日の吹奏楽県南支部大会において、銀賞となり、県大会出場となりました。おめでとうございます。県大会は、8月2日(土)けんしん郡山文化センター、本日と同会場で、行われます。
7月11日(金)けんしん郡山文化センターにおいて、第43回県南支部大会が行われ、吹奏楽部が息のあった素晴らしい演奏を披露しました。課題曲 祝い唄と踊り唄による幻想曲 自由曲 秘儀Ⅱ 7声部の管弦オーケストラと4人の打楽器奏者のための の2曲披露しました。とても難しい曲に挑戦しましたが、これまでで最もいい演奏ができたとのことでした。聴衆を魅了していました。演奏風景、集合写真を撮ることができませんでした。ご容赦ください。
7月8日(火)田村市文化センターにおいて田村市人権擁護委員会主催の「人権啓発活動事業、人権啓発講演会」が開催され、市内全ての中学校1年生が参加しました。
「誰もが生きやすい社会へ ~多様な性と性的マイノリティー~」の演題で福島大学准教授の前川直哉氏がご講演されました。多様な性に関する理解と差別や偏見をなくし、皆が人権意識を持った豊かな社会をつくることが重要であるといった内容について、生徒は真剣に聞き入っていました。
本日は各種目の決勝が行われています。素晴らしい結果でした。サポートメンバーも選手を熱心に応援していました。
女子1500m 第1位 W.Rさん
4分41秒69 東北大会出場!
男子1500第2位 M.Nさん
4分6秒15 全国、東北大会出場
女子800m 第7位入賞 S.Kさん
2分23秒77
1年男子1500m 第7位入賞 O.Yさん
4分38秒98
女子共通 走高跳 第8位入賞 W.Rさん
1m40cm
おめでとうございます。