みやまっ子の日記
給食って こうやってできるんだね
2年生は、給食センターへ見学に行きました。広々としたきれいな場所には、野菜をあっという間に切る機械や大きな鍋などが並んでいました。毎日食べている給食が、たくさんの人によって作られていることを知り、今日の給食は一段とおいしく感じたようです。
Let's Enjoy Dancing! ~かわいらしく&力強く~
1~3年生も、2曲目のダンスに挑戦しています。下学年ですので、踊っている様子がかわいい。しかし、動きがピタッと決まるとかっこよくて力強い。そんなダンスです。笑顔で、一生懸命踊っているのがステキです。
今日もおはなし会 ~2年生~
今日も、おはなしの会どんぐりの皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。今日は2年生です。「なつのおとずれ」や「サラダでげんき」「おいしそうなしろくま」など、2年生が興味をもちそうな本、夏にぴったりの本を読んでいただきました。2年生も、お気に入りの1冊が見つかったようです。明日は4年生のおはなし会です。
明日は七夕
4年生は、宿泊学習で予定していた星空観察が、雨天のためできなかったそうです。明日は七夕。先生方が七夕飾りの掲示を作ったり、笹をもってきたりと七夕祭りの準備をしてくださいました。子どもたちは短冊に願いを書きます。どんな願いかは授業参観のときにご覧ください。明日は晴れて星空が見られるといいですね。
速報 宿泊学習⑦ ~フィールドワーク~
今日の午前中は、地図をたよりに自然の家の周りを探険しました。豊かな自然に触れながら、指定されたポイントを見付けていきます。ゴールしたあとは、フィールドアスレチックで、ダイナミックに遊びました。
すべての予定を終えて、自然の家をあとにしました。家族から離れて1泊をしました。不安だった子もいるでしょうが、それを乗り越えて友達と活動できたことは、一つの成長です。保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
速報 宿泊学習⑥ ~2日目スタート~
4年生の宿泊学習は2日目がスタートしました。全員元気です。朝のお掃除をして、朝食をしっかりとりました。これから、今日の最初の活動であるフィールドワークに出かけます。昨夜の雨で、少し滑りやすくなっているので、自然の家の所員の方がついてくださることになりました。
速報 宿泊学習⑤ ~室内サーキット~
夕食の後は、室内サーキットで汗を流しました。ボルダリングやトランポリン、ターザンロープなど、それぞれが挑戦したい遊具で遊びました。たっぷり汗をかいたあとは、みんなでお風呂に入りさっぱり。午後9時から班長会議、班会議をして、1日目は終了です。明日も体験活動がたっぷりですので、今日は早めに休みます。(興奮して眠れない子はいないかな?)
本に親しむ
美山小では、読書活動を大切にしています。1年生も図書室をたくさん利用し、すでに借りた本は10冊を超えています。今日は図鑑のような本ではなく、物語などの絵本を読んでみることになりました。じっくりと本を選ぶ姿も、友達と本について語る姿も、一人本の世界に入り込んでいる姿も、みやまっ子のめざす姿です。本と向き合う姿、1年生だってかっこいいと思いませんか?
速報 宿泊学習④ ~夕食バイキング~
夕食前に少しくつろぐ時間がありました。自然の家を探険したり、けん玉をして遊んだり。午後5時20分から夕食です。自分の食べられる分だけ、でも栄養を考えてバランスよく取ります。午後6時15分からは室内サーキットで汗を流します。
速報 宿泊学習③ ~入所式・革細工~
郡山自然の家での入所式を終えて、最初のプログラムは革細工でした。世界に一つだけの革細工、とてもこだわって作りました。できばえに満足の子どもたちです。このあとは部屋にもどって、少しくつろいで夕食です。今日の夕食は何かな?
全員の作品を紹介。上手にできましたね。
速報 宿泊学習② ~コミュタン福島~
4年生は、三春町のコミュタン福島で施設を見学したり、水がきれいになる仕組みについて体験研修をしたりしました。おいしいお弁当を食べて、さあ、郡山自然の家へ出発です。
Let's Enjoy Dancing!~新曲 踊ってみた~
4年生以上は、ダンスの新曲に挑戦です。全校生で踊るダンスよりも、アクションもリズムも、もちろん高度です。でも、これまでの練習で音楽に乗ることができているので、子どもたちを見ていると身体が自然に動いているようです。「TATTOO」という曲に乗って、全身で表現します。
背泳ぎにも挑戦
3・4年生は、2回目の水泳学習でした。地域の先生にも指導に入っていただき、呼吸が楽な背泳ぎを教えていただきました。背筋を伸ばして、腰を落とさないように浮けば、あとはキック(バタ足)とプル(手のかき)で進んでいきます。仰向けはちょっと怖いけど、浮く感覚がつかめれば呼吸は楽です。3・4年生は、何度も挑戦していました。
速報 宿泊学習① ~出発式~
4年生は、今日から1泊2日の宿泊学習に出かけます。出発式では、代表児童が「革細工づくりの活動やフィールドワークが楽しみです」と発表しました。友達との絆を深め、楽しく活動してきてほしいと思います。バスで最初の目的地、コミュタン福島(三春町)に向けて出発です。
夢の時間割
5年生は外国語の学習で、時間割をつくる課題に取り組みました。各教科の名前を覚え、「こうだったらいいな」的な時間割をつくって発表します。「We have P.E(体育),art and craft(図工),home economics(家庭)and video games(ゲーム) on Monday.」月曜から夢のような時間割をつくっては発表します。「これなら月曜から元気に登校できる!」なるほど!
児童公園で楽しく遊んだよ
1年生は、生活科の学習で船引児童公園へ出かけてきました。学校にはない、長~いすべり台やアスレチック遊具で友達と楽しく遊びました。また、公園内にいる昆虫や草花を観察してきました。暑さに負けずに、元気に遊ぶことができました。
世界共通の「ます」を使って
2年生は、算数で水のかさについて学習しています。水のかさを比べるには、同じますがないと比べられないことに気付いた2年生は、1dL(デシリットル)ますがあることを学びました。同じますなので、1dLます何杯分としてどんな入れ物でも比べられます。
今日は、さらに大きな入れ物(バケツとかタライとか)のかさを調べました。1dLますで何杯も何杯も組み入れます。「もう大変!」そこで登場したのが、世界共通の大きなます、1L(リットル)ますでした。おうちでも、身の回りの水のかさについて話題にしていただけるといいですね。
学習の様子を見ていただきました
市教育委員会より教育長様をはじめ3名の先生方に、算数科と外国語科の学習の様子を参観いただきました。子どもたちは、いつもどおり集中して学習に取り組むことができました。(緊張したのは先生方かも。)放課後には、授業の進め方について先生方の研修の機会をいただきました。先生方も常に勉強です。
涼しい朝のうちに
登校した後は、朝の体力づくりとして全校マラソンに取り組んでいます。マラソンが終わると、栽培している植物の観察や世話と、子どもたちは忙しく活動しています。日中は暑い日が増えてきましたので、外の活動は涼しい朝が一番です。
このところの暖かさで、植物の生育もとてもいいようです。1年生は、アサガオが一輪咲いているのを見付けました。「一番のアサガオだね」。
プールに入りました
1・2年生は、今シーズン初めて学校のプールに入りました。着替えの仕方を確認して、プールへ。1年生は、少しずつ水に慣れるように、水をかけ合ったり、水の中を歩いたりしました。2年生は、顔をつけたり、水の中にもぐったりもしてみました。これからが水泳学習の本番です。入れる日は体育のない日でも入りますので、水着の準備と健康観察(水泳学習の可否)を毎日お願いします。
地域の工場を見学しました
3年生は、地域の自動車部品をつくる工場を見学しました。工場の中に入るのが初めてという子もいて、とてもわくわくしながら見学してきました。自動車のなくてはならない大切な部分であること、それらをつくる時にはできる限りミスなく、安全につくるために工夫をしていることを学んできました。
わたしたちの提案
6年生は、自分たちの生活を振り返って、課題を設定し、解決のための提案をしました。例えば、「給食の残さいを減らすためには」「節水を徹底するには」などです。データをもとに根拠を示しながら現状を伝えたり、どんな意識なのかをアンケートをとって調べたりしながら、自分たちの提案に説得力を持たせます。大人も考えさせられる提案。子どもの目もかなり鋭い!
日清カップ 県大会でも頑張る
5・6年の代表8名が、福島市のあづま総合運動公園陸上競技場で開催された、日清カップ県大会に出場してきました。30度を超える暑さの中、福島県内から集まった代表児童と競い合いました。決して臆することなく、自分(たち)の力を堂々と発揮してきました。立派でした。保護者の皆様には、選手の送迎や諸準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。
プール開き 全校集会
6月30日に、プール開きを兼ねた全校集会をしました。校長より、苦しい自分を少しずつ励ましながら、めあてに向かって頑張ることを話しました。また、体育の先生より水泳学習の基本的なルールについてお話がありました。ルールを守って、楽しく水泳学習を進めてほしいと思います。各ご家庭には、毎朝の健康チェック(水泳学習の可否)をよろしくお願いします。
放課後に先生方がプールのお掃除や修理をしてくださいました。30日は雨でしたので、月曜から入れるといいですね。
地面の土をじっくり見た
4年生は理科の学習で、地面の土の様子をじっくりと観察しました。比較したのは、砂場の土と校庭の土。虫眼鏡で粒の大きさや色を確認したり、手触りを確かめたり、匂いを嗅いだり。校庭の土と砂場の土の違いを、いろいろな角度から見つめました。全然違うものなんだと、改めて気が付きました。
あったらいいな こんなもの
2年生は、国語の学習で「あったらいいな こんなもの」を考え、それを友達と紹介し合いました。イラストにかいた想像したものを友達に見せ、相手の友達は「何に使いますか」「どんないいところがありますか」などと質問するので、わかりやすく説明します。インタビューする方も、答える方も、相手の気持ちをくみながら話します。本当にあったらいいな、と思うものもたくさんありました。
トップバッターは3・4年生
プールの工事が終わり、水を貯めることができ、水温・気温が上がって、今日、ようやくプールに入ることができました。待ちに待ったプールでの学習です。トップバッターは3・4年生が務めました。シャワーを浴びて、ゆっくりと水慣れをして、そろりとプールに入ります。水に入ると、身体がぷかぷかと浮くので、その感覚を楽しみました。
明日は、ぼくたちも入れるかな?うらやましそうに見つめる1年生。プールの底では、お掃除ロボットがプール底のゴミを取り除いていました。
おなか元気教室
2年生は、おなか(口から大腸までの消化器官)の役割と、おなかを元気にするための生活について学びました。おなかの模型では、小腸の長さを見せていただきました。なんと6mもあります。
おなかは食べ物を栄養に変えたり、細菌などから身体を守ったりする大切な器官であることを教えていただきました。ですから、おなかは自分で守らなければならない。そのために、おなかを冷やさないことや「早寝・早起き・朝ご飯+朝うんち」がとっても大切なのだそうです。
子どもたちは、「おなか博士認定鉦」をいただき、おなか博士になりました。おなかの大事さを家族に伝えることになっています。ぜひ、聞いてあげてください。
みやまのうめシロップ
2年生は、校舎周辺の梅の木になった梅の実をつかって、うめシロップをつくりました。美山は白梅の里と呼ばれ、今の場所に校舎を移転したときに、校舎周辺に80本ほどの梅の木を植えたそうです。その当時の梅の木が、今でも数本残っていて、たくさんの実をつけてくれます。うめシロップづくりは、算数の学習をフル活用です。重さを量りますので、まだ学習していませんが、はかりを読めないといけません。梅の実と同じ重さの砂糖と10グラムの酢を加えるので、足し算をしながらはかりを読みます。おいしくできるといいですね。
本に親しむ・読書を楽しむ
1年生は、おはなし会「どんぐり」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。やさしい語り口で物語を読んでいただき、1年生もお話の世界にどっぷりと浸っていました。読み聞かせの中に、手遊びも交えていただき、楽しく参加できました。
今朝は、図書委員会の子どもたちも読み聞かせをしてくれました。1年生から3年生を対象に、4年生以上の委員会の子どもたちが絵本や紙芝居を読んでくれました。その学年に合うように、また楽しんでもらえるように読む題材を選んだそうです。朝の楽しいひとときになりました。
図書室では、今日から2冊まで本を借りられるようになりました。「早く2冊借りたい」という要望があったため、図書支援員の先生が代本板をもう一つ準備してくださいました。早速、図書室で2冊目の本を借りていく子がいました。よい本にたくさん触れてほしいと思います。
Let's Enjoy Dancing! ~全校生でやってみた~
各学年とも2時間ずつの練習を終えたところで、AyaKa先生から「一度全校生でやってみましょう」と提案があり、業間の時間を使って全校生で合わせてみました。低学年だけが踊るところ、3年生以上が踊るところ、それぞれのダンスを見ながら、全体を通しました。「1・2年生のダンスも上手」「3年生以上もかっこいい」そんな感想が聞かれました。全体を見ていた先生は、「なかなかの迫力」「一体感がある」と感じたようです。
5・6年生のダンスは完成度が高くなりました。練習する度に、音楽に乗れているのがわかります。
今日は雨降りだったので、外遊びはできませんでした。すると、1年生も、5・6年生も自主練習が始まっていました。よりよいダンスを目指す、その気持ちがすばらしい!
そして、3年生は新曲のダンスに取りかかります。
巻き尺を使うのはどんなとき?
3年生は、算数で巻き尺を使って長さを測る学習をしました。「巻き尺を使った方がよいところ」を探して計測します。やはり、校庭に飛び出した子どもたち。サッカーゴール間の長さや、バスが通るの直線路、滑り台の長さなど、長いものやカーブのあるものの長さを測っていました。
ヤゴからトンボへ
3年生教室で育てていたヤゴが、羽化して成虫のトンボになりました。ヤゴを飼っていた3年生は、成虫になるように飼い方を調べて、餌をあげたり羽化の足場になる枯れ枝を準備したりして、その瞬間を待っていました。夜のうちに羽化してしまいましたが、朝、トンボを見付けて歓声を上げた3年生です。
ヤゴの抜けがらも、みんなが観察できるように、ちゃんと取ってありました。
また水面から上がってきたヤゴがいます。羽化するのかな?
大きさを比べるには
5校時目は、2年生の算数の授業を校内の先生方全員で参観しました。100より大きな数を比べる学習でしたが、一部がシークレット(例734<〇85)になっていて、答えが1つではない問題です。2年生の「やってみたい」というわくわく感がとても伝わってきました。ですから、難しい問題でも常に笑顔。間違えても、それをみんなで考えてみんなの学習にしようとします。今回は、市教育委員会の先生にも見ていただき、先生方も算数の授業について研修を深めました。
絆を深めた修学旅行
6年生は、2日間の修学旅行から無事に帰ってきました。2日目は県立博物館見学の後、班ごとのフィールドワークでした。グループで計画した見学場所に、市内周遊バス等を利用しながら巡るという冒険(学習)でした。会津の歴史的な建物、観光地ならではの施設、そしておいしい昼食場所など、どれも魅力的なところばかりです。
学校に着くと到着式。「学んだことを今後に生かします」と代表の6年生が述べました。疲れていても、締めくくりはしっかりと行う子どもたち、さすがです。今日はお土産話をしたら、ゆっくりと身体を休めてくださいね。保護者の皆様、修学旅行の準備、本日の送迎とありがとうございました。23名の絆はしっかりと深まったと感じます。
足下が汚れないように
雨の日にスクールバスから降車すると、どうしても土の地面を歩くようになります。子どもたちの足下が汚れないようにと、市教育委員会より人工芝のマットをいただきました。早速、教頭先生やスクールサポートスタッフの先生方が、校舎と花壇の間に敷いてくださいました。おかげさまで雨が降っても、靴が汚れることなく校舎に入ることができそうです。
「英語の耳」になってきた
4年生は外国語活動で、英語の会話を聞き取る学習をしていました。「放課後テニスやろうよ」「うん、でもラケットをもってきてないんだ」「大丈夫、ぼくが2本持っているよ」「やったあ」のような、友達同士の会話です(もちろん英語、会話のスピードもけっこう速い)。まずは、知っている単語を聞き取り、そこから会話を内容を予想します。この予想することが大切な学びです。予想しながらもう一度聞くと、細かい部分も聞き取れるようになっていました。子どもたちの耳は、間違いなく鍛えられています。
速報 修学旅行⑧ 2日目スタート
修学旅行は2日目の朝を迎えました。先日の見学先や宿泊施設では「あいさつがしっかりできるね」「礼儀正しいね」とみやまっ子が褒められました。今日もルールとマナーを守って“かっこいいね、美山小”と言われるように頑張ります。23名全員が元気に朝食をとりました。さあ、会津若松市内のフィールドワークに出発です。
速報 修学旅行⑦ 夕食バイキング
6年生は無事に「大江戸温泉物語 あいづ」に到着しました。夕飯は、バイキングです。おいしい夕食をしっかり食べて、明日に備えたいと思います。
全員の写真が掲載できませんでしたが、23名全員が元気です。
速報 修学旅行⑥ 大内宿
本郷駅からバスで大内宿へ移動しました。かやぶき屋根の民家が連なる江戸時代の宿場町そのままの風景に、タイムスリップしたかのような感覚になります。子どもたちは、宿場町を自由に散策しながら、会津の民芸品を品定め。思い出に残る品が見つかるといいですね。次は、いよいよ本日のお宿、会津若松市の「大江戸温泉物語 あいづ」に向かいます。
速報 修学旅行⑤ ラッキー公園・只見線
ソースカツ丼に舌鼓を打った後は、道の駅となりのラッキー公園で食後の一休み。雨もあがって楽しく遊びましたし、足湯でのんびりすることもできました。次は、只見線に乗車して、会津本郷駅、大内宿をめざします。
速報 修学旅行④ 柳津ソースカツ丼
昼食は、つきみが丘町民センターにて、名物の柳津ソースカツ丼を食べました。柳津町で昔から親しまれているソースカツ丼は、ごはんの上にキャベツとふわふわの卵焼きを敷き、揚げたてのカツを乗せてソースをかけるスタイルです。カツは煮込まないのでサクサクでふわとろの玉子の食感がミックスされてとても美味。
速報 修学旅行③ 赤べこ絵付け体験
柳津町は、会津の郷土玩具「赤べこ」発祥の地です。柳津町つきみが丘町民センターにて、赤べこの絵付け体験をしました。赤べこ伝説に思いをはせながら、自分だけのオリジナル赤べこづくりに取り組みました。なかなかのよいできばえです。次はお楽しみ、会津名物ソースカツ丼を堪能します。
速報 修学旅行② 円蔵寺
予定どおり第1目的地、会津柳津町の福満虚空蔵菩薩 円蔵寺に到着しました。只見川沿いにそびえ立つ霊験あらたかなお寺を、ガイドさんの案内で見学しました。お正月に行われる「七日堂裸詣り」で、男の人たちが競って登るあの「大鰐口」も見ました。お寺の清浄な空気感に、心が洗われます。次は、赤べこ絵付け体験です。
速報 修学旅行① 出発式
6年生は今日から2日間、会津方面への修学旅行へ出かけます。23名全員が体調バッチリで出発式に臨みました。会津の歴史や文化を学びながら、23人の絆を深める旅になるよう願います。最初の目的地、柳津町 福満虚空蔵菩薩 圓蔵寺に向けて出発!
はしの使い方 だいじょうぶ?
1年生は食に関する学習をしました。テーマは食事のマナー、特に箸の使い方です。姿勢良く食べると消化にもよいことや、「まよい箸」「よせ箸」などのお箸のマナーがあることを学びました。そして、箸の使い方の練習です。正しい持ち方を確認した後、小さな物をつまんだり、海苔のようなフェルトを巻いてみたりしました。箸は練習することで、正しく使えるようになるそうです。おうちでも意識してやってみましょうね。
安全に通学できていますか?
今日は、各通学班の班長さんが集まって通学班長会が行われました。各班ごとに、班長さんが気になることを紹介し合いました。「集合場所に遅れてくることがあります」「バスが止まってから飛び出す人がいます」「あいさつの声が小さいです」など。安全に関わることもありましたので、各担任から指導するようにします。班長さんも頑張って面倒を見ていますが、もし気になることがありましたら、保護者の皆様も一声お掛けください。さらに、気になる場合は学校にもご連絡をお願いします。
小川の生き物 見つけた!
2年生は、地域の小川をたんけんし、生き物をさがしました。今日さがしたのは、川の中にいるとても小さな生き物です。もりの案内人ゴリさんが一緒に行ってくれました。川の中を網ですくうと、カワゲラ、ヒラタカゲロウ、ヘビトンボ、サワガニなどがとれました。小さいけどかわいらしい生き物に、子どもたちも感動! ゴリさんの話では、ほとんどがきれいな川にしかいない生き物だそうです。
子どもたちは見つけた川の生き物を飼う気満々でしたが、きれいな川にすむ生き物は、川からあげた途端に死んでしまうとのこと。泣く泣く川に戻して帰ってきました。帰り道、ゴリさんから草花で遊ぶ方法などを教えていただきました。
放射線について学ぶ
5年生は、三春町の環境創造センター(コミュタン福島)へ体験学習に出かけました。東日本大震災と原子力発電所の事故から、福島県がどのように復興しているのか、放射線の状況はどうなっているのかについて学びました。福島県に住む私たちにとって、とても大切な学びです。放射線については、身の回りに存在していること、身近な物質から出ていることなど実際に測定をして確認しました。
集中!算数コンテスト
今日は、第1回算数コンテストでした。すべての学年で、これまで学習した内容の確かめ問題に取り組みました。もちろん、1年生も頑張りました。今回のコンテストの合格点は80点です。しかし、何点であっても自分ができなかった問題をできるようにすることが大事なこと。テストが終わってからの振り返りと復習を大切にしたいと思います。