ホームページ開設しました

みやまっ子の日記

汗・焦る グレートレッスン(陸上)

グレートレッスンは、田村市の体力向上事業の一つです。田村高校元陸上部監督の下重先生に来校いただき、6年生に指導いただきました。陸上大会前ですので、6年生は誰もが「より速く走りたい」と思っているので、とてもよい機会でした。下重先生から、速く走るための体の各部分の動かし方について、なぜ大切か解説をしていただきながら、繰り返し練習しました。短い時間でしたが、運動量たっぷり。今日教えていただいたことを、この後の練習に生かしていきます。

携帯端末 タブレットで観察記録

2年生もタブレットで学習している様子を紹介します。先週、野菜の苗を植えましたが、その観察記録タブレットで行います。写真で記録し、気付いたことをメモしておきます。まず今日は、観察記録の表紙と「どんなふうに育ってほしいか」について願いを書いてまとめました。野菜の収穫まで記録が積み重なっていくのは、とても楽しみです。

携帯端末 移ヶ岳の下調べ

4年生は、今週金曜日の登山を前に移ヶ岳について調べていました。「標高はどのくらい?」「どんな山が見えるのかな?」「どんな植物が見られるのかな?」など。タブレットで調べましたが、やはり「百聞は一見にしかず」。自分の足で歩いて、自分の目で見たものにはかないません。調べた植物や地形が実際に見られるか、早く確かめに行きたいですね。

にっこり How are you?

1年生の外国語活動は、ALTの先生と楽しく学習しました。今日は今の気分を訪ね、それに対する様々な答え方ジェスチャーをつけて伝える学習でした。「How are you?」「I'm (両手を挙げる)」「I'm (おなかをおさえる)」など。そのジェスチャーを見た子どもたちは、「I'm happy.」「I'm hungry.」と元気に答えます。

汗・焦る 逆上がり がんばれ!

続けて3年生の話題です。体育では、鉄棒の逆上がりの練習を頑張っています。練習台をつかって、足の振り上げる感覚や、腕でおなかを引き寄せる動きを確認したりしていました。いずれ練習台を使わなくてもできたとき、すごい達成感が味わえそうです。「できた!」と喜ぶ子どもたちの顔が見られる日を楽しみにしています。

情報処理・パソコン タブレットを使って

3年生は、算数でわり算の学習が始まりました。「みんなで同じ数ずつ分けると、一人分は?」というわり算の基本の考え方を学んだあと、実際に同じ数ずつわける操作をタブレットでしました。おはじき12個を3人で分ける操作ををするとすぐに答えを見つけ、さらに「説明を書き込んでいいですか」と子どもたち。さすが、これまでタブレット使ってきた3年生は、効果的な使い方を知っています

 

キラキラ 1年生も役割をもって

今週から1年生も縦割り班清掃に加わりました。それぞれの班にとって、1年生も大事な戦力です。役割をしっかりともって、学校をきれいにします。でも、初めての縦割り班清掃なので、上級生がほうきの使い方や雑巾のかけ方、お掃除の手順をやさしく教えてくれます。学校で学んだことはおうちでも。ぜひ、おうちのお掃除でも役割を持たせてみてください。

キラキラ みんなのアサガオが きれいに咲きますように

1年生はアサガオを種から育てます。今日、一人ずつ自分の鉢に土を入れ、アサガオの種を蒔きました。土にたっぷりの水を数回にわけてかけ、そこに指で穴をあけて、やさしくアサガオの種をまきました。まき終えると、1年生が「みんなのアサガオが きれいに咲きますように」とお祈りをしていました。その気持ちがうれしいですね。夏にはきっと大きな花をたくさん咲かせると思います。

 

キラキラ おいしく育ってね

2年生はまちたんけんで立ち寄った農園で、自分で育てたい野菜の苗を選んできました。今日は、その植え付けをしました。畑(校舎前の花壇)にうねをつくり、種類ごとに植えました。トマトキュウリカボチャだけではなく、メロンスイカ唐辛子も。大きく育てるためにはこれからのお世話が大切。それぞれにどんな世話が必要なのかを調べ、頑張って育てていきます。今から「おいしくなあれ」と、収穫した時を想像して楽しみにしている2年生です。

汗・焦る 陸上競技場での練習

6年生は、先日2回目の陸上競技場での練習に臨みました。自分の種目に分かれ、他校の6年生と一緒に練習をしました。6年生は一人一人が明確な目標をもっています。記録だけでなく、取り組み方においても、です。その目標にむかって、ひたむきに練習する6年生。全校生で応援したいと思います。


6年生は、陸上大会への参加に向けて作文を書きました。互いに読み合いながら、友達の取り組み方について刺激も受けます。

鉛筆 10は いくつと いくつ

1年生は、算数で10がいくつといくつで構成されているかを考えていました。算数ブロックを使って、友達にクイズを出します。10個のブロックをいくつか見せて、見えていない部分を聞きます。「いくつかくれているかな?」「見えているのが3こだから、・・・7だ!」瞬間的に答える子もいます。そのスピードに驚きます。

 

本 時計の時間 心の時間

同じ時間でも、長く感じるときと短く感じるときがある。誰もが経験していることだと思います。6年生は、国語の学習で、そんな「時間」を話題にした説明文を読んでいます。「長く感じるのはどんなとき?」「国語の授業です」「いや授業が短く感じるときもある」子どもたちはこれまでの経験を振り返って考えを伝え、教科書の説明文をより深く理解していきます。6年生の教室では、いい考えが飛び出すと「なるほどね」「すご~い」という友達を賞賛する声があがります。互いを認め合えるステキな学級です。

車 春の交通安全運動

本日から5月20日まで、春の全国交通安全運動となります。交差点やスクールバスの停留所において、子どもたちの見守りありがとうございます。学校にも慣れ、子どもたちの活動も活発になってきました。交通事故には十分に注意するよう指導いたしますので、各ご家庭・地域においても一声掛けていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

了解 クラブ活動はじまる

4年生以上が参加するクラブ活動は、今日から始まりました。やりたいクラブを自分で選択して、集まったメンバーでどんな活動をしていくかを話し合って決めます。活動の中身を自分たちで決める、学校生活の中でも魅力的な学習です。同じ気持ちで集まったメンバーなので、やりたいことがどんどん出てきて話合いも盛り上がります。本格的な活動は次回から。とても楽しみです。

理科・実験 どんな気体の中で燃えるのかな

6年生は理科で物が燃えるのは、どんな気体の中なのかを実験で明らかにしました。酸素二酸化炭素窒素、またそれらの組み合わせの場合と何通りも実験をしました。水そうの中で気体を集める水上置換法という方法で気体を集めます。実験の技能も高まっていきます。ろうそくが燃えるのは、どの気体の中だったのでしょう?

 

鉛筆 へんてこな直方体の体積は?

5年生は算数で体積を求める学習をしています。今日は、直方体がくっついているへんな形の体積を求める問題でした。校内の先生方が見つめる中でしたが、5年生は生き生きと、粘り強く問題に向かっていました。まずは、自分の考えをノートにまとめます。図や式をつかってどう解けばよいのかをまとめていました。


解決で困ったことはとなりの友達と確認したり、教え合ったりします。わかないこと、まちがえたことは、みんなで考える5年生です。

最後にみんなで解決方法を話し合います。みんなの考えで共通しているのは何か?そこが今日の学びのポイントになりそうです。

遠足 まちたんけん 美山地区の巻

2年生はまちたんけんに出かけました。昨日、計画を立てた場所にみんなで歩いていきました。それぞれの場所の外観を見てくる予定でしたが、地域の皆様のご厚意により、中を見せてくださったり、お話をしてくださったり。おかげさまで、子どもたちも様々な発見がありました。


途中で気になるものは、みんなでじっくりと観察。たくさんの驚きや発見があり、それをみんなで共有できるので、楽しさも倍増です。

箭内農園さんでは、自分で育てたい野菜の苗を選びました。「かぼちゃがいいな」「ミニトマトを育てたい」「スイカ、ちゃんと育つかな」大きくなった実を想像して楽しそうです。

今日おじゃまさせていただいのは、富士の湯さん、松崎商店さん、美山出張所さん、照光寺さん、箭内農園さんでした。突然の子どもたちの訪問にも、やさしくご対応いただきました。ありがとうございました

汗・焦る 陸上大会に向けて

6年生は今月25日の地区陸上競技大会に向けて、陸上競技場で練習をしました。他校の6年生と一緒に練習をしましたので、いい刺激になったと思います。それに先立ち、リレーメンバー朝練をしました。昨日までの雨で校庭がぬかるんでいましたので、乾いているところを使ってバトンパスの練習。美山小の代表として出場する意気込みが感じられます。

ピース まちたんけんの計画

2年生は生活科でまちたんけんをします。もちろん、美山のまち、瀬川のまち、のまちそれぞれをたんけんします。今日はたんけんの計画をたてました。自分たちの住んでいるまちは友達に教えたくなりますし、知らないまちは「へえ~そんなのがあるんだ」と興味がわきます。それぞれのまちのひみつをさぐりに出かけますので、子どもたちを見かけたらお声がけください。まずは明日美山のまちをたんけんします。

鉛筆 福島県って どんな地形?

4年生は、地図帳を見ながら福島県の地形について調べました。「福島で2番目に大きい湖は?」「伊那川ってどこにある?」地図帳から見付けます。もちろん、田村市のある阿武隈高地についても学びます。5月19日に、4年生はこの地区のシンボルでもある移ヶ岳に登ります。移ヶ岳山頂から見えるのは、どんな地形なのでしょうか。楽しみです。

ちなみに、5月3日には移ヶ岳の山開きと安全祈願祭が行われました。4年生が安全に登山できるように、地域の皆様が登山道を整備してくださったそうです。感謝しながら、楽しく登ってきます。


雨 連休明け 雨でも楽しくスタート

大型連休はいかがお過ごしでしたか。子どもたちも家族と楽しく過ごした思い出を話してくれました。連休中、大きなけがや事故がなく過ごせたこと、とてもうれしく思います。子どもたちの見守りありがとうございました。また、朝は激しい雨でしたので、子どもたちの送迎等お世話になりました。3年生は、ALTの先生と楽しく英会話を楽しみました。身振りも交えると気持ちがよく伝わるようです。

 

お祝い 明日から大型連休

今日の給食は「こどもの日献立」でかしわ餅がでました。子どもたちの健やかな成長を願いたいと思います。さて明日から大型連休後半です。子どもたちはとても楽しみなようで、お休みにやりたいことや家族と楽しく過ごすことを教えてくれました。学校では次のことを指導しました。〇交通事故にあわない 〇水の事故にあわない 〇不審者に注意する 〇規則正しい生活 などです。連休明け、子どもたちが笑顔で登校するのを待っています。

本 辞書はともだち

3年生は、漢字練習の中で国語辞典をつかうことを学習しました。漢字ドリルには様々な言葉が載っています。漢字練習の際には、その言葉の意味使われ方も考えて練習するとよいことを学びました。「『号外』ってよく聞くけど、どんな意味かな?」国語辞典で調べます。意味が分かると、漢字も単なる記号ではなく意味を持った言葉になりますね。

了解 筆の運び方

4年生は、毛筆で筆の運び方を復習しました。横画、たて画、折れ、右はらいなど、3年生のときに学習したことをもう一度確かめていました。筆をおくとき、筆を運ぶとき、筆をあげるときとそれぞれにポイントを押さえながら練習していました。4年生の真剣なまなざしがステキです。

車 交通教室③ 高学年

5・6年生も、安全な自転車の乗り方について中心に学びました。さすがは5・6年生。判断も、安全行動も的確です。でも油断は禁物。瀬川駐在所のお巡りさんが体を張って教えてくださいました。

今回の交通教室では、田村警察署瀬川駐在所、移駐在所それぞれよりお巡りさんと、田村市交通教育専門員さんのご指導をいただきました。また、JAふくしまさくら船引支店より模擬信号機をお借りしました。子どもたちのためにありがとうございました

車 交通教室② 中学年

3・4年生からは、安全な自転車の乗り方を中心に学びました。「出発は自転車のどちら側に立つ?」「路上に車が停車しているときは、どのように通過する?」など、実際の場面に即して考えました。見えているようで見えていないことは、たくさんあります。見て判断して行動するということがしっかりとできるようになってほしいですね。

車 交通教室① 低学年

今日は交通教室がありました。登下校に慣れてくる5月から6月が、最も事故の多い時期だそうです。1・2年生は、安全な道路の歩き方について学びました。「大きい道路に出るときは?」「車が見えたらどうする?」「信号が途中で点滅したら?」など、様々な場面でどう行動すべきかを考えました。


スクールバスの乗り方も練習。「お願いします」「ありがとうございました」1・2年生の元気なあいさつが響きます。最後には、たくさんの友達が交通教室で学んだことを発表しました。

了解 自分たちでたんけんだ!

1年生はグループで学校たんけんをしました。たんけんルートは昨日自分たちで話し合って決めました。「失礼します」「お話をしてもいいですか」「ありがとうございます」きちんとあいさつすることも学習です。教室を回って秘密を発見したり、先生方からサインをいただいたりしながら学校をたんけんしました。美山小のことがよくわかったかな?


校長室のソファーの座り心地はいかがですか?「ふかふかだ~」「なんでふかふかなのかな」

学校たんけんだって、歩き回れば疲れるものです。一休みしながらたんけんしました。さあ、先生方のサインはいくつ集まったかな?

キラキラ すてきな絵とひまわりの種

統合した子どもたちのためにと、ステキなと子どもたち一人一人にひまわりの種をいただきました。ひまわりの種には、興味をもったことにどんどんチャレンジしてほしい、友達のよいところを見つけてほしいという願いが、花がポンポンと弾けるような絵には、笑顔で学校生活を送ってほしいという思いが込められています。統合前の3校でコンピュータ支援員としてご勤務された先生からでした。統合した学校、そして子どもたちのために思いを寄せてくださるのは、とてもありがたいことです。絵は職員室前に飾らせていただきました。ありがとうございました。

学校 明日は学校たんけん!

1年生は学校たんけんの相談をしました。以前は2年生に案内されて学校をめぐりましたが、今度は自分たちだけで、自分たちでどこを回るか計画を立ててたんけんします。「まずはどこに行く?」「6年生の教室に行ってみたいな」それぞれに行きたいところを出し合い、話し合ってたんけんの順番を決めていました。明日は、1年たんけん隊が学校中の秘密をさぐります。

花丸 わかりやすく説明するんだ

2年生は算数で筆算を学習しています。「筆算できるよ」という子も、友達に説明するのはそう簡単ではありません。どう説明するとわかってもらえるか、考えながら筆算の計算方法を説明していました。「わかりやすく」「説明する」、とても大切な学びです。

鉛筆 より速く より正確に

3年生と5年生は、学習するときの一人一人の特性を把握する検査を実施しました。例えば「記憶すること」が得意かとか、「新しい知識を獲得すること」が得意かとか、「発想すること」が得意かなどをテストによって計測します。「クイズのようだった」「時間がもっとほしかった」とは、検査を終えた子どもたちの感想です。さて、どんな学習が得意なのかな?

 

理科・実験 ものが燃え続けるためには

6年生は理科で「ものが燃え続けるために必要なことは」について考えていました。「瓶の上が開いていればいい」「瓶の下も開いていないと」「空気が大切」など、自分たちが予想したことを実験で明らかにしていきます。線香の煙で空気の流れも確認しました。子どもたちがたどり着いた結論は?

雨 今日のみやまっ子

今日は一日でした。休み時間に校庭で元気に遊ぶ子どもたちはいませんでしたが、授業には真剣に取り組んでいました。4年生は算数で折れ線グラフの傾きについて考えました。「変わり方が大きいってどういうこと?」「なんか理科みたいだね」。

3年生は道徳で「電話で話しているのにおじぎをするのはなぜ?」という礼儀について考えていました。「見えないのになんで?」「くせになっているのかな」考えていくうちに、礼儀の意味を理解していきます。

5年生は、日本の国土の特色について考えました。今日から社会科資料集が渡されました。資料集から「海に囲まれている」「島が多い」「関東には平野がある」などの特色を探していました。資料集の情報はかなり興味をそそります。

晴れ あたたかな春を感じて

1年生は学校たんけんで、校舎周辺の春をさがしに出かけました。プールの周りや校舎東側の土手などを探検しつつ、春をさがしました。朝は霜が降りるほど寒かったのですが、日中は気温もぐんぐん上がり、生き物もたくさん活動していました。「カエルだ!」「小さなバッタだ!」と歓声を上げながら春を見付けていました。

5年生は理科で雲の観察。今の雲を記録して、この後の天気を予想します。「あれ?雲が集まってきたぞ」数分で変わる空の様子から、気象の面白さを感じているようでした。明日の天気はどうでしょうか?

 

汗・焦る 朝のマラソン スタート!

今日から朝の運動がスタートしました。7時55分以降、朝の準備ができた子から校庭に出て走ります。旧緑小学校で使用していた「マラソン新幹線」のカードを活用して、自分の走った距離を記録していきます。1~3年生は校庭を小さく回るコース、4年生以上は大きく回ります。つまり、1周の長さが異なっています。自分の目標を設定し、継続していく力を大切にしたいと思います。

了解 Let's Enjoy English!

今日はALTのヒラリー先生が来てくださいました。ヒラリー先生がいらっしゃるとみんなのテンションが上がります。英語を使ってみたくなります。1年生は気分の言い方を教えていただきました。6年生は簡単な自己紹介をしました。2年生は、英語の歌を楽しく歌いました。英語に触れる機会が増えていくと、英語が身近な言葉になっていきますね。

汗・焦る ありがとう6年生

6年生は、金曜日に行われたPTA全体会の会場を片付けてくれました。協力してあっという間に体育館を使えるように片付けました。みんなのための仕事を嫌がらずに進んでしてくれるのが6年生のいいところです。6年生のみなさん、ありがとう!

 

キラキラ PTA全体会・各専門委員会

PTA活動も本格的に始動です。子どもたちのために、お骨折りいただく全会員の皆様、そしてとりまとめをしていただく役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。また、本日は年度始めのお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 

会議・研修 授業参観ありがとうございました

統合して初めての授業参観でした。子どもたちもちょっぴり緊張。もちろん先生方もちょっぴり緊張。おうちの人の姿を見かけて手を振る姿が、とてもかわいらしく感じました。どの教室も落ち着いて学習していました。

「本当に統合校なの?」と思えるくらいの落ち着き。保護者の方が温かくお子さんを送り出してくださるから。先生方が一人一人に向き合っているから。そして、何よりも子どもたちが新しい環境で頑張っているから!なのだと思います。

 

晴れ 春をさがしに

2年生は生活科で、4年生は理科で春をさがしに教室を飛び出しました。春というよりは初夏を思わせるお天気でした。生き物たちも活発に活動していたようです。「カナヘビ見付けた!」「カエルがいた!」校舎周辺の生き物を見つけて観察していました。

 

お知らせ 明日は授業参観

明日は、統合して初めての授業参観・PTA全体会となります。どうぞよろしくお願いします。
〇授業参観   13:40~14:25 
◇児童下校   14:40(バス14:45)
〇PTA全体会 14:35~15:05
〇学級懇談会  15:15~15:55
〇PTA専門委員会 16:00~16:35
【連絡】
スリッパ等の上履きをご持参ください。
・駐車場は校舎北側(裏側)または校庭をご利用ください。スクールバスが通行する部分には駐車できませんのでご了承ください。

職員室前の掲示板に満開のさくらがあります。これは子どもたちが新しい美山小がどんな学校だったらいいか、その夢を書いたものです。参観日の折にぜひご覧ください。

汗・焦る 陸上練習 頑張る

5・6年生は、体育で「走る」を中心にした陸上練習に汗を流しました。今日の気温はこの時期にしては高め。休憩を取りながら練習しました。体の動かし方を確認したあと、スタート練習100m走と頑張りました。6年生は何回か練習してるので、前回よりもタイムがよくなったかどうか、目標タイムとあとどれくらいの差があるのかを確認しながら練習していました。

本 図書室の使い方

1年生は図書室の使い方について、図書支援員の先生と一緒に学びました。「図書室ではどう過ごすといいのかな」について考えたり、「本を借りるときにはどうすればいいのかな」について教えてもらったりしました。1年生もたくさんの本を手に取って、ステキな本との出会いがあるといいですね。

キラキラ 縦割り班清掃 開始

今日から縦割り班清掃が始まりました。1年生はまだ入っていませんが、2年生から6年生が班をつくり、担当の清掃箇所をお掃除します。月曜日には、縦割り班の顔合わせとお掃除のオリエンテーションが行われました。自分たちの生活の場をきれいにするために、一生懸命お掃除をしていきましょう。

美術・図工 絵の具のぼうけん

4年生も水彩絵の具をつかって、様々な表現を楽しみました。水の量を工夫したり、ぼかしたり、混ぜる色を変えたりしながら、自分のイメージした世界を表現しました。4年生の集中力がすばらしい。表現方法が決まると、その世界に没頭して表現を楽しんでいました。

4年生は自分が汚したものでなくても、みんなできれいにします。やさしい4年生です。

鉛筆 挑戦! 全国学力学習状況調査

6年生は、全国学力調査の問題に挑戦しました。今、求められる学力がどの程度身についているのかを測る調査です。結果が届くのは7月下旬ですが、学校で採点をしてどんなところが得意なのか、そしてどんなところを苦手としているのかを把握したいと思います。結果は、学校全体で授業改善に生かします。

了解 初めての児童会委員会

児童会の委員会が組織され、どんな委員会にするか、どんな活動をするのか、アイディア知恵を出し合いました。もちろん、統合前の学校にも児童会がありましたが、人数が増えたため新しい委員会もつくることができました。また人数が増えたので活動の幅も広がります。学校生活を自分たちでつくる! どんな学校にするのか具体的に動く! その意味で委員会の果たす役割は大きいですね。

キラキラ みんな笑顔 1年生を迎える会②

1年生インタビューのあとはジャンケン列車。全校生で列車をつなぐと、ものすごく長い輪になるのですね。100人を超える輪は壮観です。

続いて〇×クイズ。美山小にまつわる問題が次々と出題されました。クイズに正解するとうれしいものです。子どもたちの笑顔がはじけます。

最後に、会を準備してくれた6年生にみんなで感謝の言葉を伝えました。6年生のみなさん、本当にありがとう。おかげで、みんなが笑顔で仲良くなれました。

キラキラ みんな笑顔 1年生を迎える会①

美山小の児童会活動がスタートしました。最初の行事は1年生を迎える会。短い時間で6年生が一生懸命準備をしてくれました。テーマは「不安を吹き飛ばそうみんな仲良くなろう」。そのために、6年生が知恵をしぼって考えた会です。はじめは1年生インタビュー。1年生もハキハキとかわいらしく答えていました。