こんなことがありました!

教室訪問

2014年5月28日 07時41分
校長室

めあて:聞き手の印象に残るように工夫して話すことができる。
 話し手は、芦沢小のよいところと、少し残念なところも実は見方を変えるとよいところになることを具体例を取り入れ発表することができました。聞き手も、工夫したところなどよいところを見つけメモすることができました。聞き手も話し手も「芦沢小愛」に満ちていました。

ありがとうございます

2014年5月28日 07時37分
その他

10,000アクセス突破! ありがとうございます。
今後とも情報発信に努めてまいります。

第1回学校評議員会

2014年5月27日 20時23分
その他

  学校評議員会が行われ、平成26年度の芦沢小の学校経営について評議員の方々からご意見をいただきました。まず、校長から今年度重点的に取り組みたい実践事項について説明しました。次に、評議員のみなさんから重点の中でも特に「地域人材の活用」「あいさつ」などについて貴重なご意見をいただきました。お話から地域の役割・家庭の大切さについて改めて考えることができました。ご意見をもとに地域家庭と連携して今年度の学校経営を進めていきたいと思います。

健康委員会 ~エコキャップ~

2014年5月27日 15時45分
保健室

今日は、昼休みに健康委員会で、エコキャップの回収に使用する段ボール作りを行いました。どんな箱が出来上がるのか・・楽しみですね!!回収は、6月からです。皆さん、ご協力お願いします。

今日の給食

2014年5月27日 12時35分
給食

今日の給食は、にしんのてりに、こんぶづけ、にらのみそしるです。キャベツにふくまれる、ビタミンUという消化酵素は、食べ物の消化を良くしたり、胃の粘膜を守る働きがあります。一年生も時間を守り、残さずに食べれていますね

教室訪問

2014年5月27日 09時46分
5年

 めあて:物語の基本構成を知り、「設定」「展開」「山場」「結末」について理解することができるようにする。子どもたち同士、互いの意見に真剣に耳を傾けていました。

テレビ電話

2014年5月27日 09時41分
4年

 今週末に南小と合同で行われる宿泊学習の事前指導として、テレビ電話を通しての自己紹介を行いました。緊張しながらも、互いのことを一生懸命紹介し合っていました。

今日の給食

2014年5月26日 12時17分
給食

今日の給食は、きんぴらはるまき、マーボー豆腐、はるさめスープです。はるさめは、主に炭水化物や、ミネラルを含んでいます。今日の給食も、完食でしたね。

教室訪問

2014年5月26日 11時00分
2年

ねらい:2の場面を読み、お手紙を書いてかたつむりくんに配達を頼むかえるくんの様子や気持ちを読み取ることができる。一人一人がかえるくんの気持ちになって読み深めることができました。

教室訪問

2014年5月23日 14時19分
3年

めあて:形の変わる言葉があることを理解し活用形について知ることができる。
 子どもたちはワークシートに、変わる言葉を考えるなど、集中して取り組んでいました。「あっ、わかった。」や「(もっと)やる。できる。」などの声が聞こえる楽しく意欲的な国語の授業でした。