大大大大!収穫祭!~焚火に投入編~
2022年11月4日 15時51分下ごしらえが終了した班から芦沢ファームに行きました。朝からボランティアの方に準備をしていただいた火が大きく燃えていました。そこへ、みんなの芋を入れてもらいました。
下ごしらえが終了した班から芦沢ファームに行きました。朝からボランティアの方に準備をしていただいた火が大きく燃えていました。そこへ、みんなの芋を入れてもらいました。
今日の2時間目から、あしっ子全員が楽しみにしていた収穫祭が行われました。先週、掘ったたくさんのサツマイモを、みんなで準備をして焼き芋を作りました。
はじめに縦割り班に分かれて、新聞紙でサツマイモをくるみました。
次に、新聞紙を水で濡らし、黒いアルミ箔で包みます。どの班も、5・6年生が中心になって、楽しく作業が進みました。
体育環境委員の4・5・6年生が、昇降口前の花壇に花の苗を植えました。パンジーやスミレ、キンギョソウ、ノースポールなどです。卒業式のころには、きれいな花がたくさん咲いていると思います。楽しみですね!
今日の給食は、ハムサラダ グリーンクリームソースのスパゲティ てづくりチョコバナナマドレーヌでした。マドレーヌがふわふわしていて、みんな食べる前からうれしそうでした!おいしそうに食べるいい笑顔をたくさん見ることができました!
ふくしま子どものケアセンターから職員の方にお越しいただき、それぞれの学年で「心の授業」を行っていただきました。今後の生活に授業で学んだことを役立ててほしいと思います。
3・4年では、様々な場面での怒りの気持ちを考え、その気持ちは個人ごとに違うことに気づきました。また、気持ちを相手にどう伝えるとよいか、アニメのキャラクターに分かりやすく例えることにより考えることができました。
歯科保健教室3・4年生のめあては「自分の歯みがきをふりかえろう」です。
この時期は乳歯から永久歯に生え変わる最中です。抜けている歯があったり歯並びがでこぼこしたりしていて磨き残しが出やすい時期だそうです。
歯垢の染め出しをして、みがき残している部分を確認し普段の歯みがきを振り返りました。
「歯と歯ぐきの境目」や「奥歯のみぞ」「歯の根元」「歯と歯の境目」などみがき足りない部分に気づいていました。今日から1週間、歯みがきのめあてを立てて丁寧な歯磨きにチャレンジします。
歯科衛生士さんを講師にお招きして歯科保健教室を行いました。
1・2年生は「まえとおくのはをみがこう」というめあてです。
歯みがきの仕方や奥歯(6歳臼歯)の大切さについて学習しました。
生えたての6歳臼歯は柔らかくむし歯になりやすいそうです。自分の6歳臼歯を鏡で確認して歯への関心を高めていました。
歯垢の染め出しも行って歯垢がどこに残っているか観察しました。歯科衛生士さんから「年齢が小さいうちの歯みがきは完璧ではないので自宅で仕上げ磨きをしてもらう」ようにアドバイスをいただきました。また毛先が広がった歯ブラシで磨いても歯垢が取れにくいので歯ブラシを後ろから見て毛先が広がっている時には交換するようにお話しいただきました。
今日は4人の園児がかわいい手作りの衣装を着て、校長室にやってきました。「お菓子くれないと〇〇がでちゃうぞー」と校長先生におねだりしました。事前に用意していただいたお菓子を手に入れ、満面の笑みでした。ハロウィンにちなんだ行事が世間でも行われていますが、本園にもハロウィンがやってきました。
本日は「芦沢タイムマシン!1975・1974・1973」をアップしました。
今日は昭和50年度、昭和49年度、昭和48年度を振り返ります。
明日11月1日~7日まで『元気確認チェック』に取り組んで自分の生活を見直してみましょう。
『朝の目覚め・寝た時間・朝ごはん・歯みがき・排便・ゲームの時間』についてチェックします。
健康な生活のためにはどれも大切な事ですね。
本日配付した保健だよりの一部です。『睡眠・運動・食事・排便・運動』を上手に位置付けて『元気の輪』を完成させましょう。お家の方々のご協力もよろしくお願いします。